日本インストラクター技術協会
人気資格ランキングTOP50(11〜20位)
知識やスキルなどを取得して、仕事や趣味に活かせる資格はたくさんあります。
しかし、自分にあう資格を探すのは大変です。
この記事では、人気ランキング50位までの資格をご紹介します。
各資格の特徴や、活かせる場面などをまとめました。
どの資格に挑戦するか迷っている方や、どのような資格があるのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
「どのような自分になりたいか」を考えて、自分にあった資格を探しましょう!
人気資格ランキングTOP50(11〜20位)
- 11管理健康栄養インストラクター®
-
-
- 管理健康栄養インストラクターとは、各食材に含まれる栄養素や食品に関する知識をもち、食育を目的とした指導・アドバイスを行う仕事です。
近年、子供たちの健康を取り巻く問題が深刻化しているといわれ、原因としては「食生活の乱れ」が考えられています。
このような問題を解決するには、「食育」が重要です。
食育とは、食事の重要性を理解し、食に対する正しい知識と適切な食習慣を身につけることとされています。
食事のマナーや正しい食べ方、食事の重要性や食事が与える健康効果についてなど、食生活を改善する術を指導します。
子供にもわかりやすい説明をし、取り組みやすいと感じてもらえる工夫が必要でしょう。
管理健康栄養インストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・食育について
・食育指導の方法
・食事と生活習慣病の関係
・栄養管理や栄養素の働き
・腸内細菌が身体に及ぼす働き
・食品表示の見方
・効果的な食事の摂取方法、調理方法
これらの知識は家での食事にも活用できるため、自分自身や家族の健康をしっかりと管理できるでしょう。
資格取得後は、食事に関わるさまざまな場面で活躍できます。
たとえば、学校や病院・介護施設などでの食育に関する指導はもちろん、給食の献立作成時などにも適切なアドバイスを送れます。(実際に給食センターで働く場合は、調理師免許や栄養士の資格が必要な場合があるため、自治体ごとに確認してください。)
さらに、食品会社や飲食店では、子供用のメニュー考案などにも専門知識を活かせ、健康を意識したメニューは多くのママに支持されることでしょう。
また、自宅やカルチャースクールにて講師として、食育セミナーを開催することも可能です。
健康的な食事や食育に興味のある方や、子供たちに食育の指導をしたい方におすすめです。
- 12犬のしつけインストラクター
-
-
- 犬のしつけインストラクターとは、犬種別によるしつけの方法を理解し、ドッグトレーナーとして効果的なしつけを行う仕事です。
動物病院やドッグカフェなどの、商業施設での過ごし方やマナーについて指導する場合もあります。
ドッグトレーナーには、それぞれの犬の性格を把握し、環境や飼い主の悩みにあわせて対応するスキルが必要です。
また、飼い主をサポートするのもドッグトレーナーにとって重要な役割のひとつです。
飼い主の悩みを親身になって聞き、悩みにあわせた方法でトレーニング計画を立てることが大切でしょう。
犬のしつけインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・犬種によるしつけ方法の違い
・効果的なトレーニングの方法
・首輪やハーネス、知育玩具などの道具の使い方
・問題別によるしつけ方法
・商業施設などでの過ごし方、マナー
これらの知識は仕事だけでなく、自宅で犬を飼っている場合にも大いに活用できるでしょう。
資格取得後は、犬の訓練所などしつけトレーニング専門施設でのドッグトレーナーとして、スキルアップやキャリアアップを目指せます。
さらにペットショップやペットホテルなど、犬を扱う仕事でも知識を活かせるでしょう。
また、自宅やカルチャースクールで講師として活動することも可能です。
犬に関わる仕事でスキルアップ・キャリアアップを目指したい方や、自分で愛犬のしつけを行いたい方におすすめです。
- 13キャンドルアーティスト
-
-
- キャンドルアーティストとは、主にキャンドルを制作・販売する仕事です。
特定の空間や用途にあわせてデザインを考案するスキルや、インテリアやディスプレイをコーディネートするスキルなどが必要でしょう。
キャンドルにはさまざまな種類があり、それぞれ用途や目的が異なります。
たとえば、アロマを使用したアロマキャンドルなら、香りによるリラックス効果が期待できます。
ほかにも、フローティングキャンドルは水に浮かべて楽しむことができ、モチーフキャンドルは、結婚式などのイベントや行事などの記念として喜ばれるキャンドルです。
自分好みのキャンドルを見つけて作るのも楽しいでしょう。
キャンドルアーティストの学習では、以下の知識が身につきます。
・キャンドル作りに使用する材料や道具について
・材料の保管方法
・制作後の掃除の仕方
・キャンドルの種類
・キャンドル作りの技法やテクニック
・色や演出について
資格取得後は、自宅やカルチャースクールでの講師として、キャンドル作りの指導はもちろん、キャンドルの魅力や楽しみ方を多くの人に伝えられます。
また、ショップやイベントで自分の作品を販売することも可能です。
最近ではネットショップでハンドメイド作品を販売している方も少なくありません。
その場合は、SNSを活用して宣伝すると、たくさんの方に自分の作品を見てもらえるでしょう。
趣味としてキャンドル作りを楽しみたい方、さらにそれを仕事として活かしたい方などにおすすめです。
- 14ペットシッターアドバイザー
-
-
- ペットシッターアドバイザーとは、ペットシッターとしてペットのお世話はもちろん、ペットシッターの業務の進め方など、ペットシッターに関する指導・アドバイスも行う仕事です。
ペットシッターとは、ペットホテルなどで飼い主の代わりにペットの世話をする仕事で、ペットの種類によって扱い方を理解する必要があります。家を留守にする飼い主の代わりに自宅へ行って世話をすることも仕事のひとつです。
ペットの性格や特徴を把握するために、十分なカウンセリングを行うことが大切です。
また、ペットシッターとして注意しなければならないのが、トラブルやクレームです。
事前にしっかりと打合せし、飼い主と信頼関係を築くことでトラブルを回避できるでしょう。
ペットシッターアドバイザーの学習では、以下の知識が身につきます。
・ペットシッターの業務内容
・ペットホテルでの対応
・ペットホテルの管理方法
・犬猫の種類別受け入れ方法、送迎時の注意点
・各犬猫の特徴や関わり方
・ペットホテルの開業に必要なもの
ペットシッターの仕事に関する知識から、ペットホテルの管理や開業に関わるものまで幅広い知識が学べるでしょう。
資格取得後は、ペットシッターとしてのスキルアップはもちろん、経営や管理に関しての知識も習得できるため、キャリアアップも目指せます。
さらに、自分でペットホテルを開業し独立も可能です。
しかし、開業するには資金や手続きが必要なため、開業を検討している方は事前に調べ準備を進めましょう。
動物関係の仕事に就きたい方や、ペットシッターとしてスキルアップやキャリアアップを目指したい方におすすめです。
- 15UVレジンデザイナー
-
-
- UVレジンデザイナーとは、UVレジンを使用しアクセサリーや小物などを作る仕事です。
作品を作る以外にも、講師として知識を伝え技術を指導することも可能です。
UVレジンとは、紫外線をあてることで硬化する液体タイプのレジン(樹脂)で、UVライトを使用すると数分で硬化できます。
豊富なデザインがあり、作品によってさまざまなアレンジが可能です。
アクセサリーのほかにも、スマホケースや消毒用のアルコールを入れられるアトマイザーなど、アイデア次第で作れる作品は多岐に渡ります。
UVレジンデザイナーの学習では、以下の知識が身につきます。
・UVレジンを使った作品の作り方
・きれいに仕上げるテクニック
・作品を作る材料や道具の使い方
・アレンジの方法
資格取得後は、自宅やカルチャースクールでの講師として、UVレジンでのアクセサリーの作り方や魅力を多くの人に伝えられます。
さらに、ショップやイベントで自分のオリジナル作品を販売することも可能です。
また、テクニックやアレンジ方法を知ることで、趣味としても十分楽しめるでしょう。
UVレジンで素敵な作品を作ってみたい方や、さまざまなアレンジ方法を知りたい方におすすめです。
- 16ペット介護インストラクター
-
-
- ペット介護インストラクターとは、犬や猫などのペットを介護する仕事です。
介護が必要になったペットの身の回りの世話を行い、QOL(生活の質)の向上を目指します。
健康管理だけでなく、しつけや食生活のサポート、トリミングなども行います。
さらに、飼い主へ適切な介護方法や食事の与え方などの指導も仕事のひとつです。
ペット介護インストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・犬猫の介護の仕方
・病気別の介護方法
・聴力や視力低下への対処法
・適切な食事の与え方
・ペット用の車いすの使い方
・室内環境の整え方
資格所得後は、ペットホテルやペットシッターとして活動することはもちろん、動物病院での勤務も可能です。
診察の補助や入院が必要となったペットのケアなど、即戦力として活躍できるでしょう。
また、自宅やカルチャースクールでの講師として、専門知識を活かし具体的なアドバイスを送れます。
動物に関わる仕事に就きたい方や、自分でペットを介護したい方におすすめです。
- 17アンガーコントロール士
-
-
- アンガーコントロール士とは、怒りと上手く向き合う方法や、感情のコントロールの方法を指導・アドバイスする仕事です。
状況に応じてさまざまな方法を提案し、怒りをコントロールできるようサポートするスキルが求められます。
アンガーコントロールとは、怒りをコントロールする感情の管理方法で、怒りと向き合う心理トレーニングを指します。
アンガーコントロールで重要なのは、「怒らないようにする」のではなく、「怒りを区別し、状況に応じて感情を選択する」ことです。
アンガーコントロール士の学習では、以下の知識が身につきます。
・アンガーコントロールとは
・アンガーコントロールが必要な人とは
・感情のクセや怒りの本質
・怒りによる影響
・怒りをコントロールする方法
・怒りの発散方法
・幸せの感度を上げるトレーニング法
これらの知識は、自分自身の怒りのコントロールにも役立ちます。
感情のコントロールが難しいと感じる方は、正しい対処法を身につけることでストレスを軽減でき、穏やかな日々を過ごせるかもしれません。
資格取得後は、アンガーコントロール士として教育や医療・介護の現場などで活動できます。
ここでは、子供や患者が対象というより、ストレスを感じている職員への介入が必要とされています。
最近では、企業などでもパワーハラスメントなどの問題が注目されているため、さまざまな場所で活躍できるでしょう。
アンガーコントロールに興味のある方や、自分自身の怒りのコントロール法を身につけたい方におすすめです。
- 18ペットセラピーインストラクター
-
-
- ペットセラピーインストラクターとは、ペットが抱えるストレスの原因を把握し、適切な対処法を実施・指導する仕事です。
動物はストレスなどを抱えている場合、言葉で意思表示できない分、行動やしぐさにあらわれます。
その異変にいち早く気がつき、適切なケアを行うことが重要です。
それには、状況に応じた対処を考えるスキルや、マッサージなどのリラクゼーションの知識や技術が求められます。
ペットセラピーインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・犬猫のストレス症状と問題行動
・ストレスの原因とケア方法
・ストレス解消のテクニック
・効果的な散歩の仕方
・病気や不調によるストレス行動とケア方法
・リラクゼーションの方法
これらの知識は、自宅でペットを飼っている場合にも役立ちます。
ストレスを軽減させる方法や、対処法を身につけることで、ペットにとって快適な環境作りができるでしょう。
資格取得後は、ペットショップやペットホテルなどでペットの世話に知識を活かせます。
専門知識を有していることで、他のスタッフでは気がつかないようなささいな異変も見逃さず、早い段階で対応できるかもしれません。
また、自宅やカルチャースクールで講師として活動もできます。
ペットに携わる仕事で働きたい方や、ペットを飼っている方におすすめです。
- 19ベビーフードインストラクター
-
-
- ベビーフードインストラクターとは、子供の成長や月齢にあわせた食事を考案し、作り方などを指導・アドバイスする仕事です。
必要な栄養素について理解し、バランスの良い食事を考えるだけでなく、子供が食べやすく、おいしく食事できるようにすることが重要です。
さらに、季節やイベントにちなんだメニューや献立を考え、子供の興味をそそる食事を提案するスキルが求められます。
ベビーフードインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・離乳食について
・離乳食の進め方
・幼児食について
・必要な栄養素
・幼児の体の成長
・食中毒について
・食事中のマナーについて
・食物アレルギーについて
これらの知識は、自分の子育てにも大いに活用できます。
離乳食や幼児食の作り方はもちろん、子供が楽しみながら食事ができる環境作りや食物アレルギーなどについても学べるため、正しい知識のもと安心して子供の食事を管理できるでしょう。
資格取得後は、食品会社などでベビーフードの開発に専門知識を活かせるかもしれません。
食材の味を活かしつつ、子供が食べやすく、ママが安心して与えられるベビーフードを開発できるでしょう。
さらに、カルチャースクールや親子教室などの子育て支援センターで講師として活動できます。
親が抱えている子供の食事に関する悩みを把握し、解決の糸口となるアドバイスができれば、ママさん達の強い味方になれるでしょう。
子供の食事に悩む母親をサポートしたい方や、我が子の食事に関して悩みがある方などにおすすめです。
- 20マクロビソムリエ®
-
-
- マクロビソムリエとは、マクロビオティックに関しての知識をもち、食材の選択方法や調理法などを指導・アドバイスする仕事です。
マクロビオティックとは、日本人が考案したヘルシーで日本人向けの食事法のことです。
さまざまな要素を「陽」と「陰」に分類し、それによって食材や調理法を使い分けます。
たとえば、食材であれば「陰」は地上で育ち体を冷やす作用のあるもの、「陽」は地中で育ち体を温める作用のあるものとされています。
旬の食材を余すことなく摂取でき、自然との調和を意識しながら、健康的な暮らしを実現できるでしょう。
マクロビソムリエの学習では、以下の知識が身につきます。
・マクロビオティックの歴史、考え方
・陰陽調和について
・使用可能な調味料、使用不可な調味料
・甘味料の扱い方
・食材の特徴、選び方
・旬の食材を使用したレシピ
これらの知識は、自分の食生活改善にも役立つでしょう。
体質や悩みに応じた食事を摂取することで、体質改善や健康維持につながります。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールにて講師としての活動が可能です。
まだマクロビオティックについて知らない人や、興味はあるけれど詳しく知らない人に向けて魅力を伝えたり、認知拡大を目指したりできます。
また、飲食店や食品会社での商品開発やメニュー考案など、健康を意識した料理はヘルシー志向の方から多くの支持を得られるでしょう。
健康的な食生活を送りたい方や、家族の食事管理をしっかりと行いたい方におすすめです。
