日本インストラクター技術協会
人気資格ランキングTOP50(21〜30位)
知識やスキルなどを取得して、仕事や趣味に活かせる資格はたくさんあります。
しかし、自分にあう資格を探すのは大変です。
この記事では、人気ランキング50位までの資格をご紹介します。
各資格の特徴や、活かせる場面などをまとめました。
どの資格に挑戦するか迷っている方や、どのような資格があるのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
「どのような自分になりたいか」を考えて、自分にあった資格を探しましょう!
人気資格ランキングTOP50(21〜30位)
- 21ヨガインストラクターjp®
-
-
- ヨガインストラクターとは、症状や不調にあわせて、正しいヨガの動きを指導する仕事です。
レッスンに参加した生徒一人ひとりにあわせたプログラムの提案や、ヨガの基礎からポージング・呼吸法などを自ら実演しならが指導する必要があります。
ヨガは、深い呼吸を使い全身でポーズを作る運動です。
それによって、インナーマッスルが鍛えられ、体の歪みを整えられます。
さらに、自律神経を整えたり血流が促進したりとさまざまな効果が得られ、ダイエットや美容、不調の改善へとつながります。
このような効果やヨガの魅力、楽しさを伝えることも、ヨガインストラクターの役割のひとつといえるでしょう。
ヨガインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・ヨガの歴史
・ヨガの効果
・ヨガのポーズ・呼吸法・食事法
・ヨガをするうえでの注意点
・症状にあわせたポーズの方法
・効果的なヨガの方法
資格取得後は、スポーツジムやフィットネスクラブなどでヨガの講師として活動できます。
さらに、自宅やカルチャースクールにてヨガ教室の開催も可能です。
専門知識を活かし、悩みや不調にあわせたヨガプログラムの提案・指導ができるでしょう。
人にヨガを教えたい方や、趣味としてヨガを楽しみたい方におすすめです。
- 22体幹コーディネーター®
-
-
- 体幹コーディネーターとは、普段の生活の中で身についた体のゆがみを、正しい姿勢に矯正する指導・アドバイスを行う仕事です。
姿勢が悪いと見た目だけでなく、体に必要以上の負荷がかかり不調の原因となります。
正しい姿勢は意識後すぐに身につけられるものではないため、日常生活の中で無理なく姿勢を矯正する方法を知ることが大切でしょう。
体幹コーディネーターの学習では、以下の知識が身につきます。
・猫背がもたらす悪影響
・ダイエットと姿勢の関係
・正しい姿勢を保つ方法
・毎日できるストレッチやヨガのポーズ
・良い立ち方、座り方、歩き方
・悪い姿勢がもたらす不調
これらの知識は、自分自身の健康的な体作りにも役立ちます。
姿勢が悪くなって不調があらわれる前に、専門知識を身につけ、正しい姿勢を意識することが大切です。
資格取得後は、医療現場でのリハビリや、整体院での姿勢矯正などの施術に役立ちます。
普段の生活習慣についてカウンセリングを行い、効果的な矯正の方法を指導したり、自宅でできるストレッチなどを提案したりできるでしょう。
さらに、自宅やカルチャースクールでの講師活動も可能です。
リハビリや整体に関する仕事に就きたい方や、正しい姿勢を保ちたい方におすすめです。
- 23ベーカリーパティシエ
-
-
- ベーカリーパティシエとは、パンを作るうえでのあらゆる知識をもち、パンの作成やレシピの考案をする仕事です。
パンを作るだけでなく、消費者に提供する販売業務も仕事に含まれます。
ベーカリーパティシエの学習では、以下の知識が身につきます。
・パン作りの歴史
・パンの時代の流れ
・各国のパンの特徴や作り方
・パン作りに必要な材料について
・パン作りに使う道具の使い方
・さまざまなパンの作り方やレシピ
・トラブル発生時の対応
これらの知識は、仕事だけでなく自宅でパンを作る際にも活用できます。
パン作りが趣味の方は、テクニックやあらゆるパンのレシピを知れるため、レパートリーが増えより楽しめるでしょう。
資格取得後は、ベーカリーやレストランなど飲食店でのパン製造はもちろん、新しいレシピの考案にも携われます。
ただし、ベーカリーの開業には特別な手続きなどが必要なため、興味のある方は事前に確認しましょう。
また、自宅やカルチャースクールでのパン教室を開催することも可能です。
パンを作る仕事に就きたい方や、自宅で本格的なパンを作りたい方におすすめです。
- 24ビーズアーティスト
-
-
- ビーズアーティストとは、ビーズを使ってアクセサリーや小物を作る仕事です。
ビーズにはさまざまな種類があり、工夫やアイデア次第であらゆる作品を作れるでしょう。
最近では、ビーズだけを使って作品を作るだけでなく、レース糸にビーズを通し一緒に編み込んだり、ビーズを刺繍糸に通しながら刺繍したりと、他の手芸にビーズを組み合わせて作る作品も注目されています。
ビーズアーティストの学習では、以下の知識が身につきます。
・ビーズの種類
・ビーズの基本的な使い方
・ビーズを使った作品の作り方
・天然石ビーズの扱い方、お手入れ方法
・天然石アクセサリーを身につける部位によっての効果
これらの知識は、趣味としてビーズ作品を作るうえでも大いに活用できます。
さまざまな作品に挑戦できるため、より趣味を楽しめるでしょう。
資格取得後は、イベントやショップなどで作品の販売を行えます。
専門知識を活かすことで、魅力的なオリジナルビーズ作品を作れるでしょう。
さらに、自宅やカルチャースクールでの講師活動も可能です。
ビーズアーティストならではの知識とセンスで具体的なアドバイスができれば、生徒からの信頼も得られます。
自分でビーズ作品を作って販売してみたい方や、趣味をより楽しみたい方におすすめです。
- 25発酵食健康アドバイザー
-
-
- 発酵食健康アドバイザーとは、発酵食に関しての知識をもち、発酵食品の効果的な取り入れ方や作り方などを指導・アドバイスする仕事です。
発酵食品とは、菌(微生物)を用いて食品のもともとの成分を分解させ、新たな成分に変化させた食品を指します。
具体的には、みそや納豆、チーズやヨーグルトなどがあります。
発酵食品を効果的に摂取することで、以下のような健康・美容効果が期待できます。
・免疫力向上
・腸内環境を整える
・アンチエイジング効果
・生活習慣病の予防
・食品の長期保存
発酵食品を効果的に取り入れることで、健康的な食生活を目指すことが可能です。
これらの効果や魅力を多くの人に伝え認知拡大を目指すことも、発酵食健康アドバイザーの仕事のひとつでしょう。
発酵食健康アドバイザーの学習では、以下の知識が身につきます。
・発酵とは
・発酵と腐敗の違い
・発酵の種類
・発酵食品と歴史
・発酵食品を使った料理
・発酵食品の効果的な取り入れ方
・自家製発酵食品の作り方
これらの知識を学ぶことで、自分で発酵食品を作ることも可能です。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールで講師として活動できます。
健康や美容などあらゆる側面からアドバイスできるため、説得力が増し生徒の満足度につながるでしょう。
さらに、食品会社での商品開発や、飲食店でのメニュー考案にも専門知識を活かせます。
発酵食品に注目した商品やメニューは、健康志向の方に注目され人気が出るかもしれません。
仕事のスキルアップやキャリアアップ、日々の料理に発酵食品を取り入れて健康的な食生活を送りたい方におすすめです。
- 26猫の健康管理インストラクター
-
-
- 猫の健康管理インストラクターとは、猫に関する専門知識をもち、猫の育て方や健康管理の方法などを指導・アドバイスする仕事です。
ほかにも、日々のお手入れの仕方や環境作りなど、猫の種類によって適切なアドバイスを送れる知識・スキルが必要です。
猫の健康管理インストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・猫の種類による特徴
・赤ちゃん猫の衣食住について
・排尿、排便の補助の仕方
・猫の病気
・避妊、去勢のメリット、デメリット
・猫が食べてはいけない食品
・猫の手入れの仕方
・猫を育てる環境の整え方
これらの知識は、自宅で猫を飼っている方にも大いに役立つでしょう。
資格取得後は、ペットショップやペットホテルでの猫のお世話や健康管理に専門知識を活かせます。
とくにペットホテルなどでは、資格を有していることで飼い主の信頼を得られるでしょう。
また、自宅やカルチャースクールでの講師活動も可能です。
猫に関わる仕事に就きたい方や、愛猫の日々のケアや健康管理をしっかと行いたい方におすすめです。
- 27雑穀士®
-
-
- 雑穀士とは、雑穀に関する知識をもち、効果的に摂取する方法などを指導・アドバイスする専門家です。
健康や美容効果について知識を提供したり、食物アレルギーの人に対して正しい摂取の方法を指導したりもします。
雑穀とは、玄米や白米などの穀類のなかの一種です。
具体的には押し麦・ヒエ・もち麦・きび・キヌアなどがあり、ほかにもたくさんの種類があります。
さらに、雑穀を効果的に摂取することで、以下のようなメリットが得られます。
・便秘解消
・肥満予防
・アンチエイジング効果
・美肌効果
・精神の安定
雑穀には、ビタミンや食物繊維など多くの栄養素が含まれており、さまざまな健康・美容効果が期待できるとされています。
雑穀ごとの特徴や含まれる栄養素を理解し、期待する効果に応じて正しい方法で摂取することが大切でしょう。
雑穀士の学習では、以下の知識が身につきます。
・雑穀の種類、効果
・雑穀の歴史
・雑穀を摂取することでのメリット、デメリット
・雑穀の保存方法
・雑穀を使った料理と調理法
これらの知識を学ぶことで、自宅で効果的に雑穀を取り入れられ、健康的な食生活を目指せるでしょう。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールで講師として活動できます。
自宅でも取り組みやすいレシピなどを提案すれば、雑穀を使った料理に挑戦したいと考えている主婦などに喜ばれるでしょう。
さらに、飲食業界や食品会社での商品開発やメニュー考案などにも専門知識を活かせるため、スキルアップやキャリアアップにもつながります。
雑穀を生活に取り入れ健康的な食生活を送りたい方や、雑穀の魅力を多くの人に伝えたい方におすすめです。
- 28カクテルバーテンダー
-
-
- カクテルバーテンダーとは、バーなどの飲食店で、お客様にあわせたカクテルを提供する仕事です。
ただカクテルを作って提供するだけでなく、カクテル作りに使用するお酒やフルーツの仕入れ、保管、また使用する道具の手入れもカクテルバーテンダーの仕事のひとつです。
場合によっては店舗の運営など、経営に関わる仕事を任されることもあります。
カクテルバーテンダーには、お客様の気分やリクエストにあわせてカクテルを考案し、提供するスキルが必要です。
それには、お客様とのコミュニケーション力が求められるでしょう。
カクテルバーテンダーの学習では、以下の知識が身につきます。
・カクテルの作り方や技法
・カクテル作りに使用する道具の選び方や使い方
・アルコールの種類
・アルコール度数の調整の仕方
・望む色を出すリキュールの選び方
・ノンアルコールカクテルの作り方
・アルコールの保管方法
・カクテル作りに使う果物の管理方法
これらの知識を習得することで、自宅でオリジナルカクテルを作って楽しむことも可能です。
資格取得後は、バーやホテルなどでカクテルバーテンダーとして活動できます。
専門知識を活かすことで、バラエティ豊かなカクテルを提案でき、お客様の満足度につながるでしょう。
カクテルバーテンダーとして活躍したい方や、自宅でオリジナルカクテルを楽しみたい方におすすめです。
- 29建築CADインストラクター
-
-
- 建築CADインストラクターとは、CADについて専門知識をもち、AutoCADやJWCADのいずれかの操作が実務レベルまで達成している方を指します。
建設CADの初心者などに、操作方法や活用方法を指導することも仕事のひとつです。
建築CADとは建築用の「Computer Aided Design」の略で、コンピューター上で建設に関する設計・製図ができるソフトウェアです。
正確な設計・製図ができ、修正や図面の共有・管理がしやすいため、業務の効率化を目指せます。
AutoCADやJWCADは、建設CADのソフトウェアの種類のひとつです。
建築CADインストラクターの学習では、これらのソフトウェアの特徴や使い方などが学べます。
ほかにも、図案の種類や書き方、建設関係の用語などの知識も身につくため、建設関係の仕事に就きたい方はもっていて損はない資格といえます。
資格取得後は、建設CADの専門知識や操作方法が習得済みのため、建設関係での就職時にアピールできます。他の志願者と差をつけられ、有利に働くでしょう。
さらに、自宅やカルチャースクールでの講師活動もでき、建設CADの使い方や活用方法を指導・アドバイスできます。
建設関係の仕事に就きたい方や、さらなるスキルアップやキャリアアップを目指したい方におすすめです。
- 30刺繍デザイナー
-
-
- 刺繍デザイナーとは、刺繍を施した作品を作ったり、刺繍のデザインを考案したりする仕事です。
刺繍にはさまざまな種類のステッチがあり、作品やデザインによって使い分けられます。
使う材料や素材によって、構図やデザインを考えるスキルが求められるでしょう。
刺繍デザイナーの学習では、以下の知識が身につきます。
・刺繍の種類
・刺繍に使う材料、道具の選び方、使い方
・色の組み合わせ方
・刺繍を施した作品の作り方
・刺繍の図案の作り方
・他の材料を組み合わせた作品の作り方
これらの知識を学ぶことで、さまざまな刺繍の仕方やテクニックなどが身につくため、刺繍を趣味にしている方はより楽しめるでしょう。
資格取得後は、自分の作品をショップやイベントなどで販売できます。
さらに、自宅やカルチャースクールにて刺繍講師として活動することも可能です。
専門知識を活かし、生徒の悩みにあわせた指導やアドバイスが可能なため、刺繍上達までしっかりサポートでき喜ばれるでしょう。
刺繍の魅力や楽しさを多くの人に伝えたい方や、刺繍の腕を磨き、自分の作品を販売したい方におすすめです。
