日本インストラクター技術協会
人気資格ランキングTOP50(31〜40位)
知識やスキルなどを取得して、仕事や趣味に活かせる資格はたくさんあります。
しかし、自分にあう資格を探すのは大変です。
この記事では、人気ランキング50位までの資格をご紹介します。
各資格の特徴や、活かせる場面などをまとめました。
どの資格に挑戦するか迷っている方や、どのような資格があるのかを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
「どのような自分になりたいか」を考えて、自分にあった資格を探しましょう!
人気資格ランキングTOP50(31〜40位)
- 31タイ古式整体士®
-
-
- タイ古式整体士とは、タイ古式整体を施術したり、ハーブボールやホットストーンを使用しボディヒーリングを実施したりする整体士のことです。
お客様の症状や体の不調にあわせて施術するスキルが求められます。
タイ古式整体とは、タイの伝統医学のひとつで、ヨガや指圧、整体などさまざまな要素を含んだ施術です。
タイ古式マッサージとも呼ばれています。
一般的なマッサージと異なる点は、「セン」と呼ばれるエネルギーの流れにアプローチすることです。
1〜2時間かけてじっくり体全体をほぐしていくことで、凝り固まった筋肉がゆるみ、血流促進や自律神経の安定などに効果が期待できます。
タイ古式整体士の学習では、以下の知識が身につきます。
・タイ古式マッサージの歴史
・タイ古式マッサージと仏教の関係
・瞑想の方法
・タイの伝統医学について
・他のマッサージとの違い
・ハーブボールやホットストーンなどの作り方や使い方
・タイのベビーマッサージについて
資格取得後は、整体院やリラクゼーションサロンで整体士として働けます。
経験を積んだら、自分のサロンの経営も可能でしょう。
さらに、自宅やカルチャースクールで講師として活動し、タイ古式マッサージの魅力や効果を多くの人に伝えられます。
タイ古式マッサージを極め、仕事でのスキルアップやキャリアアップを目指したい方におすすめです。
- 32つまみ細工アーティスト
-
-
- つまみ細工アーティストとは、つまみ細工を活用し、アクセサリーや小物、洋服の飾りなどを作る仕事です。
さまざまな技術を駆使し、イメージにあったつまみ細工を提案・作成するスキルが求められます。
つまみ細工とは、江戸時代から伝わる東京都指定の伝統工芸のひとつです。
小さな布を折り、つまみながら四季折々の花や蝶などの形を作ります。
つまみ細工には、ボンドを使用したり糸と針を使い縫ったりと、さまざまな技法があります。
専門知識を学ぶことで、多くの技法やアレンジ方法を習得でき、作品の幅が広がるでしょう。
つまみ細工アーティストの学習では、以下の知識が身につきます。
・つまみ細工で使う材料や道具の特徴や使い方・選び方
・つまみ細工の作り方や下準備
・さまざまな技法やアレンジの方法
資格取得後は、自宅やカルチャースクールにて講師として活動できます。
さらに、自分の作品をショップやイベントなどで販売することも可能です。
伝統工芸に挑戦してみたい方や、技術やテクニックを習得しスキルアップしたい方におすすめです。
- 33服飾士
-
-
- 服飾士とは、服装の歴史や役割など、服に関する知識を有した専門家です。
ファッションデザイナーとも呼ばれ、ファッションに関するデザインやコーディネートを生み出す仕事です。
その年の流行を把握し、今までにない新しい発想でデザインを考えるスキルが求められます。
自分のブランドを所有している人もいれば、フリーのデザイナーとして活動している人もいます。
理想の働き方にあわせて、活動の場を考えるとよいでしょう。
服飾士の学習では、以下の知識が身につきます。
・服の流行について
・服の装飾の種類
・色使いや着こなし方
・季節にあう素材や柄
・服のTPOの重要性
これらの知識は、仕事だけでなく日々のファッションにも役立ちます。
資格取得後は、アパレルメーカーやデザイン事務所などで、ファッションデザインの考案にも知識を活用できます。
専門知識を活かすことで、消費者のニーズをくみ取り、流行を取り入れたデザインの提案が可能です。
さらに店頭で服の販売に携わる場面では、お客様にあった服の提案ができ満足度アップにつながるでしょう。
ファッション業界でのスキルアップやキャリアアップを目指したい方や、自分のファッションセンスを磨きたい方におすすめです。
- 34白米ソムリエ
-
-
- 白米ソムリエとは、お米に関する専門知識をもち、調理方法やレシピなどお米を効果的に生活に取り入れる術を指導・アドバイスする仕事です。
お米は日本人の主食として多くの方になじみがあり、食卓には欠かせない重要な食材のひとつです。
さまざまな栄養素が含まれており、効果的に摂取することで、健康的な食生活を目指せます。
今では多くの品種があり、味や食感が異なります。
専門知識を得ることで、自分の好みにあったお米を選ぶことや、品種にあった調理方法を知れるため、日々の食事がより楽しいものになるでしょう。
白米ソムリエの学習では、以下の知識が身につきます。
・お米の種類
・おいしいお米の条件
・お米の洗い方や炊き方
・お米のカロリーや健康効果
・お米の美容効果
・お米とダイエットの関係
・お米を使ったレシピ
資格取得後は、給食製造や教育現場での食育に関する仕事で活動できます。
子供たちにお米の大切さやおいしさを伝えることも、白米マイスターの重要な仕事のひとつです。
さらに、飲食店などで白米をつかったレシピの考案をしたり、おいしいお米を提供したりとスキルアップにもつながります。
また、白米の販売業務では、お客様の好みにあわせたお米の提案や、おいしいお米の炊き方などの実用的なアドバイスもできるでしょう。
実際に給食センターで働く場合は、調理師免許や栄養士の資格が必要な場合があるため、自治体ごとに確認してください。
お米をよりおいしく食べる秘訣を知りたい方や、お米を使用する仕事に携わっている方におすすめです。
- 35石鹸アーティスト
-
-
- 石鹸アーティストとは、石鹸の作り方や保存方法などを熟知し、作品を作ったり、その技術や知識を指導・アドバイスしたりする仕事です。
使う素材を自分で選べるため、体や環境に配慮した無添加石鹸なども作れます。
ほかにも、さまざまな色を使い鮮やかな石鹸を作ったり、アロマオイルなどで香りづけしたりと、好みや気分にあわせて石鹸作りを楽しむことも可能です。
石鹸アーティストの学習では、以下の知識が身につきます。
・石鹸の作り方、技法
・石鹸を作る際の注意点
・石鹸のリメイク方法
・固形石鹸と液体石鹸の作り方の違い
・色や香りのつけ方
・石鹸のレシピ
これらの知識は、趣味としての石鹸作りにも活用できます。
さまざまな種類や形の石鹸が作れるため、レパートリーが増えより楽しめるでしょう。
資格取得後は、自宅やカルチャースクールで講師として活動し、石鹸教室を開催することも可能です。
豊富なレパートリーをもっていれば、生徒にあわせた石鹸作りを指導できるため、満足度が高まり人気講師になれるかもしれません。
さらに、石鹸アーティストとして作った作品をショップやイベントで販売もできます。
講師として活動したい方や、自分で石鹸作りを楽しみたい方におすすめです。
- 36色彩インストラクター
-
-
- 色彩インストラクターとは、色に関して豊富な知識をもった専門家です。
色の効果を理解し、状況に見合った色の選択や配色テクニックを指導・アドバイスします。
さらに、色がもたらす効果を活用した心理療法を行う、カラーセラピストとしての活動も可能です。
カラーセラピストには、相談者が抱える悩みや問題を把握し、無理なく解決へ導けるスキルが必要でしょう。
色彩インストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・色の性質
・色と心理の関係性
・色を活用した伝え方
・配色と色彩調和
・色のもつ効果
・色の活用方法
これらの知識は仕事だけでなく、日常生活にも役立ちます。
インテリアなどに色を効果的に活用することで、気持ちの切り換えやリラックスを促す空間を演出することも可能です。
資格取得後は、インテリアやファッション業界にて色の知識を活かせます。
お客様のインテリアのイメージや、コーディネートにあわせた配色を提案できるため、満足度向上につながるでしょう。
また、医療や介護業界にて色の専門知識を活用し、カラーセラピストしても活動できます。
色を使う仕事に携わりたい方や、普段の生活でのインテリアやファッションをより楽しみたい方におすすめです。
- 37ソムリエインストラクター
-
-
- ソムリエインストラクターとは、ワインを専門としており、お客様や料理にあわせてワインを選び、提供する仕事です。
そのため、多岐にわたるワインの知識が求められます。
さらに、楽しく食事をする雰囲気作りや、レストランで過ごす際の演出や気配りなども必要です。
ほかにも、ワインの買い付けや管理もソムリエインストラクターの仕事内容に含まれます。
ソムリエインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・ワインの歴史や種類
・ブドウの栽培と品種
・ワインの保存方法
・グラスの選び方
・各ワインにあう料理
・各国のワイン
これらの知識は、自宅でワインを楽しみたい時にも活用できます。
いつもの食卓に、料理にあうワインを用意するだけで、ちょっとした贅沢な時間を過ごせるでしょう。
資格取得後は、ホテルやレストランなどでのソムリエインストラクターとしてワインの提供が可能です。
専門知識を活かし、お客様の好みや料理にあうワインを提供できます。
さらにワイン販売店では、購入してくれた方に、ワインをより楽しむ豆知識を伝えたりアドバイスをしたりすると喜ばれるかもしれません。
ワインの知識を増やし仕事でのスキルアップを目指したい方や、自宅でワインを楽しみたい方におすすめです。
- 38スパイスインストラクター
-
-
- スパイスインストラクターとは、スパイスに関する知識をもち、活用方法や選択方法などを指導・アドバイスするスパイスの専門家です。
スパイスには、健康や美容面にさまざまなプラスの効果があります。
スパイスを摂取することで期待できる代表的な効果は、以下のものがあります。
・血流促進
・消化の促進
・整腸作用、便秘解消
・食欲増進
・疲労回復
・脂肪燃焼促進
・美肌効果
・新陳代謝促進
これらの効果を得るためには、正しい方法で効果的に摂取することが大切です。
専門知識を身につけ、日々の食事の中で効果的にスパイスを取り入れましょう。
スパイスインストラクターの学習では、以下の知識が身につきます。
・スパイスの種類
・スパイスの効果や作用
・スパイスの活用方法
・スパイスを使った料理
資格取得後は、食品会社での商品開発や、飲食店などでのレシピ考案などに知識を活かせます。
健康や美容効果をうたった商品は、健康志向や美容に興味のある方へ注目され人気商品となるかもしれません。
さらに、スパイス販売店では、お客様にあわせたスパイスの提案や調合ができ、具体的な活用方法のアドバイスも可能なため、スパイスを初めて使う方などにとても喜ばれるでしょう。
また、自宅やカルチャースクールや、料理教室の講師としても活動できます。
食品関係の仕事をしている方や、自宅で効果的にスパイスを取り入れたい方におすすめです。
- 39野菜パティシエ
-
-
- 野菜パティシエとは、野菜を使用したスイーツ(ベジスイーツ)を作る仕事です。
新しいレシピの考案や、野菜を食べやすくする工夫を考えることも仕事のひとつです。
野菜のもつ栄養素を考慮し、健康的に取り入れられるよう食育に関する活動も行います。
ベジスイーツとは、野菜をメインに使用し、野菜がもつ甘味を活かして作るスイーツです。
着色料を使わず、野菜そのものの色を活用できるため体に優しく、野菜に含まれる栄養素をしっかり摂取できることで、健康志向の方を中心に注目されています。
野菜を食べやすく調理しているため、野菜が苦手な子供にも取り入れやすいでしょう。
さらに、甘さ控えめでカロリーを抑えられ、ダイエット中でも我慢せず楽しみながら食べられます。
野菜パティシエの学習では、以下の知識が身につきます。
・ベジスイーツとは
・ベジスイーツの作り方やレシピ
・野菜に含まれる栄養素
・野菜以外の食材について
・野菜の産地
・野菜の調理方法と保存の仕方
・カロリーを抑え野菜の甘みを活用する方法
・ベジスイーツの見栄えをよくするテクニック
資格取得後は、食品会社での商品開発や飲食店でのレシピ考案に知識を活かせます。
健康を意識した商品や、ダイエット中でも食べやすい商品を考案することで、健康や美容を意識した方への注目が高まるでしょう。
さらに、自宅やカルチャースクールで料理教室を開催することも可能です。
上手な野菜の活用方法を紹介することで、子供が野菜をあまり食べてくれないなどと悩んでいるママたちに喜ばれるでしょう。
ベジスイーツの魅力を広めたい方や、自宅で健康かつヘルシーなスイーツを作って楽しみたい方におすすめです。
- 40プリザーブドフラワーデザイナー
-
-
- プリザーブドフラワーデザイナーとは、花を扱うアーティストの中でも、プリザーブドフラワーを専門とする仕事です。
お客様のイメージにあわせたものを作成したり、季節の花を用いてさまざまな花を組み合わせたりして作ります。
花に関する幅広い知識が必要で、花の仕入れや管理、販売業務も仕事に含まれます。
プリザーブドフラワーとは、生花本来の色素を抜き、特殊な染料を用いて加工を施したものです。
枯れる心配がなく、水やりも必要ないことが大きな特徴です。
保管する環境にもよりますが、5年〜10年ほどもつといわれています。
プリザーブドフラワーデザイナーの学習では、以下の知識が身につきます。
・プリザーブドフラワーとは
・プリザーブドフラワーの作り方
・プリザーブドフラワーに使う材料や道具の使い方
・生花との違い
・色の組み合わせ方
・花のアレンジ方法
これらの知識を学ぶことで、仕事だけでなく、自分でプリザーブドフラワーを作って楽しむことも可能です。
資格取得後は、花屋などでプリザーブドフラワーを作成し販売できます。
お客様の要望にそったアレンジメントを行い、その際に適切な管理方法なども説明してあげると喜ばれるでしょう。
プリザーブドフラワーは、ウエディング業界などで使用されることもあるため、多方面で活躍できます。
花と関わる仕事に就きたい方や、自宅でプリザーブドフラワーを楽しみたい方におすすめです。
