整理収納インストラクター資格

クローゼット収納術29選|タイプ別・用途別にスッキリ整えるコツを解説

記事作成日:2025.04.30
「クローゼットの収納術を知りたい」
「クローゼットの中がごちゃごちゃして、服や小物が見つからない…。」

上記のようなお悩みはありませんか?

この記事では、クローゼットの収納の基本から、クローゼットのタイプ別・用途別の収納アイデア、忙しい人でも続けやすい簡単収納術、便利な収納アイテムまで27個のテクニックをご紹介します。
クローゼット収納術29選|タイプ別・用途別にスッキリ整えるコツを解説

目次

クローゼット収納の基本6選

収納上手な人が実践しているクローゼット整理の基本は、「空間の分け方」にあります。
この6つのコツを押さえるだけで、使いやすく、スッキリ整った収納が実現します。

● 横の空間を上・中・下段に分ける
● 縦の空間を左右に分ける
● 奥行きを奥と手前で分ける
● 上段にはあまり使わないものを収納する
● 中段にはよく使うものを収納する
● 下段には重たいものを収納する

1-11.横の空間を上・中・下段に分ける

クローゼットを上・中・下の3段に分けると、収納効率がアップします。
よく使うもの・たまに使うものをゾーンで分けると、動線がスムーズになり取り出しやすくなるためです。

例えば、以下のように分けるのがおすすめです。

位置 収納する物の例
上段 季節外の衣類、寝具、思い出グッズ
中段 よく着る洋服、下着、かばん、ネクタイなど
下段 重たい収納ケース、バッグ、ボックス収納

使う頻度に応じてゾーンを決めると、見た目もスッキリ整うクローゼット収納が作れます。

1-22.縦の空間を左右に分ける

クローゼットの左右を用途や種類で分けて整理しましょう。
家族やカテゴリごとにエリアを分けると、探しやすく、戻しやすい収納になります。

分け方の例は、以下の通りです。

位置 収納する物の例
左側 オンシーズンの洋服
右側 オフシーズンの衣類・コート
片方にスーツ 片方に普段着
左夫の衣類収納 右妻の衣類収納

縦の空間を分けることで、迷わず使える効率的な収納空間が完成します。

1-33.奥行きを奥と手前で分ける

クローゼットの奥行きを活用して、手前と奥で使い分けましょう。
奥行きを意識せずに収納すると、取り出しにくく使っていないものだらけになるためです。

位置 収納例
手前 よく使う上着・ジャケット・シャツなど
奥側 シーズンオフの服・布団・滅多に使わない小物
奥に設置 奥行きにぴったりな収納ケース・ボックス
手前に設置 キャスター付きボックスで引き出しやすく

奥行きを見えないエリアとせず、前後の使い分けでスペースを有効活用しましょう。

1-44.上段にはあまり使わないものを収納する

高さのある上段は、使用頻度の低いアイテムの収納場所としておすすめです。
出し入れしにくい位置なので、軽くて滅多に使わないものを置くのが基本のためです。

例えば、以下のようなものを収納するといいでしょう。

● 圧縮袋に入れたシーズンオフの布団
● イベント用バッグや冠婚葬祭グッズ
● 思い出ボックスやアルバム
● 衣装ケースに入れた季節外の服

上段は「使用頻度×軽さ」を意識して収納し、安全でスッキリした収納空間を目指しましょう。

1-55.中段にはよく使うものを収納する

中段は目線に近く、アクセスしやすい位置なので毎日使うアイテムの収納にぴったりです。
取り出しやすさが収納のしやすさ、片付けやすさに直結します。

中段に収納するのにおすすめなのは、以下の通りです。


● ハンガーにかけた洋服・スーツ・シャツ
● 毎日使うかばんや帽子
● ラベル付きボックスで分類した下着や靴下
● 仕切り付きの引き出し収納

中段は使い勝手を重視し、ラクに片付くクローゼット収納にするのがコツです。

1-66.下段には重たいものを収納する

下段は重たいものを安定して収納できるエリアです。
下に重いアイテムを置くと安全性が高まり、持ち上げずに出し入れできます。

下段に収納するのにおすすめなのは、以下の通りです。

● 重さのある衣装ケース・チェスト
● キャスター付きの収納ボックス
● 靴やシューズボックス
● 書籍や資料の入った収納用品

下段は、重くてどっしりした物の定位置にして、安定感のあるクローゼット収納を実現しましょう。

【タイプ別】クローゼットの収納術

クローゼットの収納は、タイプに合わせて工夫することが大切です。
ここでは、それぞれのタイプ別におすすめの収納テクニックをご紹介します。

● 一人暮らし・狭いクローゼット
● ウォークインクローゼット(I型・II型・L/U型)
● オープンクローゼット

限られた空間でも、すっきり快適に使えるコツをぜひ取り入れてみてください。

2-1一人暮らし・狭いクローゼット

丈の長さ順に洋服をかけ下段スペースを有効活用

洋服は丈の長さで並べると、下段にスペースができて収納力が上がります。
長さがバラバラだとデッドスペースが生まれがちですが、丈を揃えることで下の空間を見える化でき、ケースやボックスが置きやすくなるためです。

例えば、以下を意識してみましょう。

位置 収納例
ロングコート 端に寄せて下を空ける
ワンピース・
スカート
同じエリアにまとめる
シャツ・
ジャケット
ハンガーに掛けて中央に

また、下段に収納ケースを設置し、帽子やバッグ、下着などを収納すると良いでしょう。
洋服の長さに合わせて並べれば、無駄なスペースを生まない効率的な収納が叶います。

壁や扉にフック・S字フック・突っ張り棒を設置

クローゼットの壁や扉も「収納場所」としてフル活用しましょう。
限られたクローゼットの中でも、縦や横のスペースを使えば収納力は大幅にアップします。

具体的な活用方法は、以下の通りです。

アイテム 活用方法
フック
(粘着式・ドア用)
バッグやアクセサリーの吊り下げに
S字フック スカーフ、帽子、ネクタイ、ベルトを掛ける
突っ張り棒 洋服を掛ける・布収納の仕切りとして使う
ワイヤーネット 小物や文房具、収納用品のベースに活用

フックや突っ張り棒などを活用すれば、省スペースでも収納力の高いクローゼットがつくれます。

扉裏をバッグや帽子の収納場所に活用

クローゼット扉の裏側は、収納の隠れた名所です。
使用頻度が高いけど置き場所に困るバッグや帽子を、スッキリ見えない場所に収納できます。

収納方法は、以下の通りです。

● 扉用フックを取り付けてバッグを縦に並べる
● フック付きネットで帽子・キャップを見せる収納にする
● 100均の粘着フックで小物を吊るす
● 無印やニトリのドアフックで省スペースに収納にする

扉裏を活用すると、見た目も整い取り出しやすい収納空間がつくれます。

2-2ウォークインクローゼット(I型・II型・L/U型)

Ⅰ型は床に収納ボックスを設置して収納力を高める

I型のウォークインクローゼットでは、床スペースを有効活用することが収納力アップにつながります。
両サイドに棚を設けにくいため、床をデッドスペースにせず収納ボックスを設置することで、限られた空間を有効活用できます。

例えば、以下の方法がおすすめです。

● クローゼットの奥にキャスター付きボックスを置いて、季節外の衣類を収納
● シャツや下着などの小物は引き出しケースにまとめて整理整頓
● 使用頻度が低いバッグや布団類をフタ付きの収納ケースでスッキリ保管
● 無印良品やニトリのスタッキング可能なボックスを使えば見た目もきれい

I型は奥行きがあるぶん、下段の床収納を意識するだけで収納量が大きく変わります。

Ⅱ型はタイプの違う収納アイテムを使い分ける

II型は両側に収納スペースがあるため、アイテムの種類に応じて収納方法を変えると整理整頓がしやすくなります。
同じ方法で揃えると使いにくくなるため、「掛ける収納」「たたむ収納」「置く収納」を目的別に分けるのがポイントです。

例えば、以下の収納方法がおすすめです。

収納側 おすすめのアイテム 主な用途
右側(手前) ハンガーポール・S字フック シャツ・ジャケット・バッグなど
左側(奥側 チェスト・引き出しケース 下着・靴下・小物類
中央 フリースペース or スツール 着替え時の一時置き・収納ボックス設置

また、アイテム別に使う収納グッズを変えると使い勝手が良くなります。
II型は配置の自由度が高いからこそ、収納方法を目的に合わせて使い分けることで使いやすいクローゼットになるでしょう。

L・U型は角に使用頻度が低いものを収納する

L型・U型のクローゼットでは、角のスペースにあまり使わない物を収納するのが効率的です。
曲がったスペースや奥まった部分は、動線から外れやすく取り出しにくいため、使用頻度が低いアイテムを優先的に配置しましょう。

例えば、以下の方法がおすすめです。

● 角の棚には冠婚葬祭用のバッグ・シューズ・スーツなどを収納
● ラベルを貼ったフタ付き収納ボックスで中身が分かりやすく
● 季節外の布団や衣替えアイテムは透明ケースで重ねて収納
● 年に数回しか使わないアイテムは最上段 or 最奥にまとめて配置

L型・U型の角部分を使用頻度の低い収納ゾーンにすれば、普段使いのアイテムがすぐに手に取りやすくなり、日々の暮らしがスムーズになります。

2-3オープンクローゼット

ハンガーや収納グッズの色・素材を統一して整える

オープンクローゼットでは、見た目の統一感が空間をすっきり見せるポイントです。
中身が見える分、収納グッズの色や素材がバラバラだと雑然とした印象になり、生活感が出やすくなります。

例えば、以下を意識しましょう。

● ハンガーはスリムな木製ハンガーや黒のアイアンハンガーなど、色と素材を統一する
● 収納ボックスは白・グレー系の布製ボックスに揃えるとシンプルで清潔感アップ
● 洋服は色ごとに並べてグラデーション配置するとプロっぽい印象に
● 無印良品やニトリのシリーズ収納でアイテムを統一するのもおすすめ

色・素材を揃えるだけで、クローゼットの整理整頓がラクになるだけでなく、まるでインテリアのような見た目に整います。

可動式収納ボックスで収納力を上げて掃除を楽にする

オープンクローゼットの下段スペースには、キャスター付きの可動式収納ボックスを取り入れると便利です。
ボックスを動かせることで、収納力が増えるだけでなく、掃除や衣替えのときにも手間がかかりません。

例えば、以下を意識するといいでしょう。

● キャスター付きのプラスチックケースに季節外の衣類を収納
● よく使うバッグや帽子は布製ボックスにまとめて床に配置
● 引き出しタイプの収納用品を使えば、奥の物もスムーズに取り出せる
● ストック品や日用品もボックスを動かすだけで取り出しやすい

移動できる収納は、使いやすさと掃除のしやすさを両立できるため、オープンクローゼットには特におすすめです。

衣類カバーでホコリ防止&見た目もキレイ

オープン収納では、衣類カバーを活用することでホコリ対策と見た目の美しさを両立できます。
洋服をむき出しのまま掛けておくと、ホコリが積もりやすく、見た目もごちゃついて見えてしまうためです。

具体的には、以下の通りです。

カバータイプ 特徴 使いどころ
透明ビニール製 中身が見える・ホコリ防止 毎日使うスーツやワンピースに便利
不織布カバー 通気性が良く、湿気対策に 季節の変わり目の衣替え時に最適
統一カラーの
カバー
見た目に統一感 オープンラックに並べる衣類全般に
おすすめ

クローゼットの色味に合ったカバーを使えばインテリア性もアップします。
衣装カバーはニトリ・カインズ・ネット通販でも手軽に購入可能です。

衣類カバーは、収納の清潔感と見た目の整いを簡単に叶えてくれるアイテムです。取り入れるだけでクローゼットが見違えるでしょう。

【アイテム別】クローゼットの収納術

クローゼットに収納するアイテムはさまざまです。
この章では、収納アイテム別におすすめの整理術をご紹介します。

● 服・パンツ・ネクタイ・小物
● 本・バッグ・帽子

毎日使う物がサッと取り出せて、見た目も整う収納を目指しましょう。

3-1服・パンツ・ネクタイ・小物

サイズ別にハンガーで分ける

洋服やパンツ、ネクタイはサイズ別にハンガーで分類すると、探しやすく整理しやすくなります。サイズが混在していると、見た目が乱雑になるうえ、必要なアイテムが見つけにくくなってしまうためです。

例えば、以下のように整理しましょう。

● 上着・パンツ・ネクタイをアイテム別+サイズ順にハンガーで並べる
● 同じ色や素材のスリムハンガーで揃える
● ネクタイ専用ハンガーやパンツハンガーを使う

また、整理のポイントは以下の通りです。

アイテム ハンガーの種類 整理ポイント
ジャケット・コート 肩に厚みのあるハンガー 型崩れ防止・一目で分かる
パンツ バー付きハンガー 折りジワ防止・取り出しやすい
ネクタイ 多段式ハンガー 色ごとに並べて見た目もきれい

ハンガー収納をサイズや種類ごとに揃えることで、見た目もスッキリ・時短にもつながる収納になります。

引き出し収納は仕切り付きケースで色・用途ごとに整理

パンツ・Tシャツ・下着などの衣類は、引き出し収納+仕切り付きケースで分類するのが効果的です。
引き出しの中がごちゃつきやすい小物や薄手の衣類も、仕切るだけで見やすく整います。

例えば、以下のように整理しましょう。

● 100均や無印の仕切りケースを使って、靴下・下着・ハンカチなどを色や用途別に分類
● 衣類を立てて収納することで、上から見て一目で把握できる
● 仕切りを使えば衣装ケースの中でも迷子にならないので時短&ストレスフリー

分類対象 おすすめ仕切りタイプ メリット
靴下・下着 ソフトケース・小分けトレイ 型崩れ防止・時短になる
Tシャツ・インナー フレキシブル仕切り 高さ調整可能で自由度が高い
パンツ・部屋着 ファブリックケース 折りたたんで立てる収納ができる


引き出しを仕切って使うことで、整理整頓しやすく、取り出しやすい収納空間がつくれるでしょう。

靴下・下着・アクセサリーは「ラベリング収納」で時短化

細かいアイテムの収納には、ラベリング収納が断然おすすめです。
一目で中身が分かるので、家族と共有しているクローゼットでも使いやすく、朝の準備もスムーズになります。

例えば、以下のように整理しましょう。

● 引き出しやボックスに「靴下」「下着」「アクセサリー」などのラベルを貼って分類
● 子ども用にはイラスト入りラベルで視覚的にわかりやすく
● ラベルはマスキングテープやラベルプリンターで簡単に作成可能

 アイテム ラベリング例 ラベルの工夫
靴下 「ソックス」「仕事用」「冬用」など 季節や用途で分ける
アクセサリー 「ネックレス」「イヤリング」「腕時計」など 高さ調整可能で自由度が高い
下着 「ブラ」「ショーツ」「インナー」
など
日常用・旅行用などで使い分け

ラベリング収納を取り入れることで、クローゼット内の小物管理がラクになり、時短につながるでしょう。

3-2本・バッグ・帽子

本は棚に立てる or 収納ボックスにまとめる

本の収納は、棚に立てて整理するか、収納ボックスにまとめて保管するのが基本です。
平積みにすると見た目が雑然とするうえ、目的の本が探しにくくなるためです。

例えば、以下のような整理方法がおすすめです。

● 本棚にブックエンドで仕切りをつけて立てて収納する
● あまり読まない雑誌や書類は、ラベル付きの収納ボックスにまとめてクローゼット内に配置
● ボックスはキャスター付きや取っ手付きを選ぶと、出し入れがラクでおすすめ

 収納方法 適した本 メリット
棚に立てる 日常的に読む本・参考書など 取り出しやすく、整理しやすい
 ボックスに
 まとめる
雑誌・アルバム・保存書類など ホコリ防止・スッキリ隠せる

本の収納には、用途と使用頻度に応じた棚またはボックスの使い分けが、見た目も機能も整えるポイントです。

バッグ・帽子はフックやS字フックで吊るす収納

バッグや帽子は、フックやS字フックを使った吊るす収納で、型崩れを防ぎながらスッキリ整理しましょう。
収納棚に重ねて置くと型崩れの原因になったり、スペースを無駄に使ってしまいがちです。

例えば、以下のような整理方法がおすすめです。

● クローゼットのバーにS字フックを使ってバッグを吊るす
● 壁や扉の裏にフックを設置し、帽子やトートバッグを掛ける
● 使用頻度が高いバッグは突っ張り棒に吊るして動線の近くに収納するのも便利

収納方法 対象アイテム 収納場所の例
S字フック バッグ・帽子・トートなど クローゼットのポールや壁面
壁掛けフック 帽子・エコバッグ 扉裏・玄関・廊下の壁
突っ張り棒+フック よく使うバッグ クローゼット内・押し入れ空間

吊るす収納を取り入れれば、型崩れを防ぎながらスペースを無駄なく活用できます。

不織布カバーでホコリ対策+型崩れ防止


バッグや帽子を長期間収納する場合は、不織布カバーを使ってホコリから守り、型崩れを防ぎましょう。
帽子や革製バッグはホコリや湿気の影響を受けやすく、素材の劣化や型崩れの原因にもなるためです。

例えば、以下のような整理方法が便利です。

● 季節外のバッグはサイズに合った不織布カバーに入れてクローゼット上段に保管
● ハット類はクラウン部分に詰め物をしてカバーをかけると型崩れしにくい
● 複数アイテム収納可能な吊り下げ式不織布カバーも便利

カバーアイテム 保管アイテム メリット
不織布バッグカバー ハンドバッグ・リュック 通気性が良い、ホコリ防止
帽子用カバー ハット・キャップ 型崩れ防止、重ねず収納可
吊り下げカバー 季節外バッグ スペース節約・一括管理可能

不織布カバーを使えば、大切なアイテムを長持ちさせつつ、クローゼット内を清潔に保てます。

忙しい方向け・簡単クローゼット収納術

ここでは、干したまま・たたまず・置くだけで実践できる、簡単で時短なクローゼット収納術をご紹介します。

● 干したままかける収納
● たたまず入れる収納
● オープンラックに置くだけ収納

忙しい方にぜひ取り入れて欲しい方法なので、ぜひ試してみてください。

4-1干したままかける収納

洗濯後の衣類は、干したハンガーのままクローゼットへかけて収納すると時短になります。
忙しい日常でたたむ工程をなくすだけで、家事の負担が大きく軽減されます。
特にシャツやトップスなど、ハンガー収納に向いたアイテムに最適です。

例えば、以下のような収納方法がおすすめです。

● 洗濯物を干すときからクローゼット用のハンガーにかけるとスムーズ
● クローゼットの中にハンガーポールを設置して、かけるだけ収納を実現
● ノンアイロンのシャツや形状記憶素材の衣類を活用するとさらに時短

「干す→たたむ→しまう」のステップを省略できるこの収納術は、時短・簡単・家事ラクを叶える忙しい方におすすめです。

4-2たたまず入れる収納

衣類をたたまずそのままボックスや引き出しに放り込む収納術は、整理が苦手な人や時間がない人におすすめです。
「きれいにたたまなきゃ…」というプレッシャーを手放すことで、片付けのハードルが下がります。

例えば、以下の方法で収納しましょう。

● Tシャツや部屋着など、シワになりにくい衣類はボックスにそのまま入れる
● 仕切り付きの収納ケースを使えば、分類しながらでも“たたまず収納”が可能
● 子ども用の衣類やパジャマなども高さのあるカゴにポンと入れるだけ

たたまない収納は、ズボラに見えがちですがアイテム選びや仕切りでラクして整う収納が実現するでしょう。

4-3オープンラックに置くだけ収納

オープンラックを使った“見せる収納なら、置くだけでおしゃれで実用的にアイテムを整えられます。

扉の開け閉めや引き出し操作が不要なので、出し入れが圧倒的にスムーズです。忙しい朝の準備もラクになります。

例えば、以下の方法がおすすめです。

● 帽子やバッグなど、毎日使うものはオープンラックに置くだけ
● ラタンや布製ボックスを組み合わせれば、見た目もスッキリ
● ラベル付き収納ボックスを使えば、どこに何があるか一目瞭然

オープンラックを活用することで、時短・見た目・収納力のバランスが取れた出しっぱなしにならない暮らしが実現するでしょう。

クローゼット収納におすすめの便利アイテム5選

収納をもっと快適でスムーズにしたいなら、便利な収納アイテムの力を借りるのが近道です。
ここでは、クローゼットの整理整頓に役立つ「あると便利な収納グッズ」を厳選して5つご紹介します。

● フィッツケース
● 吊り下げボックス
● マルチハンガー
● ハンガーポール
● ドアフック

スペースを有効活用できて、出し入れもしやすくなる優秀アイテムばかりです。

5-11.フィッツケース

クローゼット収納の定番フィッツケースは、衣類や小物をスッキリ分類できる引き出し型収納ボックスです。
奥行き・幅・高さのバリエーションが豊富で、クローゼットのサイズに合わせて選べるのが魅力です。

主な使用例は、以下の通りです。

● 下着や靴下、ハンカチなどの小物を仕切って収納
● 季節外の衣類をラベリングしてまとめて管理
● 引き出しごとに「トップス」「ボトムス」「インナー」と分類

フィッツケースは、サイズ展開が豊富で、収納したい物やスペースに合わせて選べるのが魅力です。 収納力・整理力・見た目の整い方、どれをとってもクローゼット収納のマストアイテムといえるでしょう。

5-22.吊り下げボックス

ハンガーポールに引っ掛けて使う吊り下げボックスは、縦の空間を有効活用できる便利グッズです。
押入れやクローゼットのデッドスペースを収納場所に変えてくれるため、限られたスペースでも多くの衣類や小物を収納できます。

主な使用例は、以下の通りです。


● Tシャツや部屋着を1段ずつ収納
● ハンガー収納しにくい帽子やバッグもOK
● 中に収納ボックスを入れて細かい分類も可能

吊り下げボックスは、「収納が足りない」というときこそ、吊るす収納ボックスで空間を増やす工夫をしましょう。

5-33.マルチハンガー

複数の衣類をかけられるマルチハンガーは、スペースをとらずにたっぷり収納できる時短アイテムです。
一つのハンガーに数枚かけられるので、省スペースなのに収納量アップします。
衣替えの季節やまとめて保管したいときに重宝します。

主な使用例は、以下の通りです。
● パンツ・スカート・ストールをまとめて吊るす
● たたまず収納できるのでシワになりにくい
● 子どもの服をサイズ順にまとめて管理

マルチハンガーは、取り出しやすく見た目もすっきりするので、毎日の着替えがラクになるでしょう。

5-44.ハンガーポール

クローゼットに簡単に収納スペースを追加できるのがハンガーポールです。
押し入れや空いているスペースに設置するだけで、掛ける収納が即完成します。
工具いらずで設置できる突っ張り式タイプが人気です。

主な使用例は、以下の通りです。

● ジャケットやワイシャツのハンガー収納に
● 季節外の服をまとめて吊るすスペースに
● 下にフィッツケースを置いて上下使いにする

ハンガーポールは、衣類やバッグのちょい掛けにも便利なので、収納の幅を広げてくれるアイテムです。

5-55.ドアフック

「あとちょっとだけ収納したい…」そんなときに活躍するのが、ドアに引っかけるだけのドアフックです。
収納場所を作りづらい賃貸や狭い部屋でも、工事不要で即席収納が完成します。帽子・バッグ・ベルトなどの収納に便利です。

主な使用例は、以下の通りです。

● 出かけるときによく使うバッグの定位置に
● 帽子やマフラーを掛けて見せる収納に
● 子どもの通園バッグや制服の一時置きにも

ドアフックは、吊るすだけで使える手軽な収納アイテムとして、1つは持っておきたい便利グッズです。

クローゼット収納で毎日の暮らしを快適にしよう

この記事では、クローゼット収納の基本ルールから、タイプ別・用途別の整理術、そして忙しい人でも続けやすい簡単テクニックまで、合計29の収納アイデアをご紹介しました。

クローゼット収納のポイントは「空間を上手に分ける」「使いやすい場所に必要なものを配置する」「収納グッズを目的別に使い分ける」ことです。

一見難しそうなクローゼット収納も、目的やライフスタイルに合った方法を選べば、使いやすく・片づけやすくなります。

まずは今のクローゼットを見直し、できるところから小さく改善していきましょう。
毎日の「探す」「しまう」の時間が減ることで、暮らしがもっと快適になるでしょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部