整理収納インストラクター資格

押入れ収納術の決定版|おしゃれで使いやすいアイデア27選

記事作成日:2025.04.30
「押入れの収納方法が知りたい」
「奥行きのある押入れ収納のコツはあるの?」

上記のようなお悩みはありませんか?

押し入れは、収納力が高い反面、奥行きや高さがあるため、使い方にコツが必要です。
この記事では、収納の基本ルールから布団・服・小物の整理術、押し入れをクローゼット化するテクニックまで、27の収納アイデアを分かりやすく紹介します。

限られたスペースを上手に使って、スッキリ整った押し入れ収納を目指しましょう。
押入れ収納術の決定版|おしゃれで使いやすいアイデア27選

目次

押し入れ収納の4つの基本ルール

押し入れを上手に使うためには、まず収納の基本ルールを押さえることが大切です。
ここでは、収納上手な人が実践している「押し入れ活用の4つの基本」を解説します。

● 使用頻度の高い物は中・下段に収納する
● 使用頻度の低い物は上段に収納する
● 下段は重たいものを置く
● 棚や収納ケースを使って空間を上下に分ける

どこに何を置くか、どうやって仕切るかを意識するだけで、見た目も使い勝手も大きく変わるのでぜひ参考にしてください。

1-11.使用頻度の高い物は中・下段に収納する

よく使うものは、押し入れの中段・下段に収納するのがおすすめです。
中段や下段は手が届きやすく、出し入れの動作がスムーズになります。

具体例は、以下の通りです。

エリア 収納例 ポイント
中段 日常使いの洋服・タオル・かばんなど 出し入れしやすく、片付けも簡単
下段 衣装ケース・引き出し・普段使いの布団 重さがあっても安全に扱える

使用頻度が高い物は、使いやすい位置に収納するのが収納の基本です。動線を意識して配置すると、押し入れが格段に使いやすくなります。

1-22.使用頻度の低い物は上段に収納する

あまり使わない物は、押し入れの上段や天袋に収納しましょう。
高い位置は取り出しにくいため、日常的に使うものには不向きですが、保管目的には最適です。

具体例は、以下の通りです。

● シーズンオフの服や布団
● 雛人形・クリスマス用品などの季節イベントグッズ
● 思い出のアルバムや保管用書類

使用頻度×高さを意識すると、押し入れの空間を無駄なく活用できます。天袋や上段は保管専用スペースとして使い分けましょう。

1-33.下段は重たいものを置く

重たい物は押し入れの下段に収納するのが鉄則です。
下段は安定性が高く、持ち上げる必要がないため、重たい荷物の出し入れに最適です。
重心が低くなることで、押し入れ全体の安全性もアップします。

具体例は、以下の通りです。

収納物 理由
布団 圧縮後もボリュームがあるため下段に最適
衣装ケース(中身が多い) 重量があるので安定して置ける
書類ボックス 中身が重く、腰の高さで扱えると便利

重たい収納物を上段に置くと危険なので、重い物ほど下段に置きましょう。使う人の安全性と快適さの両立が重要です。

1-44.棚や収納ケースを使って空間を上下に分ける

押し入れには棚や収納ケースを設置して、上下の空間をしっかり分けて使いましょう。
押し入れは奥行きと高さがあるので、仕切りがないとスペースが無駄になります。

具体例は、以下の通りです。

● 可動式の棚を設置して、上下2段に分類
● 引き出しタイプの衣装ケースを並べて収納効率アップ
● カラーボックスで縦の空間を活用し、小物を分類収納

空間を「上下」に区切ると、収納がしやすくなるだけでなく、見た目も整ってスッキリします。

奥行きのある押し入れを使いやすくする方法4選

押し入れはクローゼットに比べて奥行きが深いため、奥の物が取り出しにくくなりがちです。

ここでは、奥行きのある押し入れをスムーズに使いこなすためのテクニック4選を紹介します。

● 奥と手前で使い分けて収納する
● キャスター付き収納ボックスで出し入れしやすくする
● ラックや可動棚でデッドスペースを活用する
● 押し入れサイズに合う収納ケースを選ぶ

出し入れのしやすさ・収納力・見た目の整いをすべて叶えられる工夫をチェックしてみましょう。

2-1奥と手前で使い分けて収納する

押し入れの収納は、「奥」と「手前」を用途別に分けて使いましょう。
奥行きが深い押し入れは、すべての物を同じように並べると、奥に入れた物が取り出しにくくなってしまうためです。

具体例は、以下の通りです。

エリア 収納アイテム例 特徴・ポイント
手前 日常使いの洋服・タオル・かばんなど 頻繁に取り出す物を配置して動線短縮
季節外の布団、行事用品、使用頻度の低い書類 ラベル付きの収納ケースにまとめて保管

押し入れの奥行きをムダにせず、使用頻度で収納ゾーンを分けることが「見やすく・使いやすい押し入れ収納」の基本です。

2-2キャスター付き収納ボックスで出し入れしやすくする

キャスター付きの収納ボックスを使うと、奥にしまったものでもラクに取り出せます。
奥行きがある押し入れでは、奥に収納した物の出し入れが面倒になりがちですが、キャスターがあれば手前に引き出すだけで簡単にアクセス可能です。

具体例は、以下の通りです。

● 無印良品やニトリのキャスター付き衣装ケース
● 高さのあるキャスター付きワゴンで季節用品を一括収納
● 子ども用のおもちゃや雑貨をキャスター付きボックスで管理

「重い物を押し入れの奥に収納したい」「でも出し入れはラクにしたい」そんなときこそ、キャスター付きボックスはおすすめの収納グッズです。

2-3ラックや可動棚でデッドスペースを活用する

押し入れの縦空間は、ラックや可動棚を活用してムダなく収納しましょう。
押し入れは高さがあるぶん、何も置かないと上部が空きがちです。棚で仕切ることで、収納効率が上がります。

具体例は、以下の通りです。

アイテム 活用方法 特徴
押し入れ用ラック 下段:ボックス
上段:カバンなどを設置
収納力2倍
可動棚 収納する物の高さに合わせて調整可能 高さのムダをなくす
つっぱり棚 工事不要で簡単設置 賃貸にもOK

デッドスペースを減らすのは、押し入れを最大限に活かすポイントです。自由にレイアウトできる棚やラックは、使い勝手を格段にアップさせてくれるでしょう。

2-4押し入れサイズに合う収納ケースを選ぶ

押し入れには、奥行きや幅、高さにぴったり合う収納ケースを選ぶのが重要です。
サイズが合わない収納グッズは、隙間ができてしまったり、取り出しにくくなったりする原因になるためです。

押入れ収納に合うケースの選び方のポイントは、以下の通りです。

● 奥行き65cm以上の「押し入れ対応ケース」を選ぶ
● ニトリの「押入れ収納ボックス Nインボックス」はサイズ展開が豊富でおすすめ
● ラベル付きで中身が分かる透明ケースも便利

押し入れ収納はサイズ選びが最重要です。ぴったりフィットするケースを使えば、見た目も使い勝手もスッキリ整うでしょう。

布団をスッキリ収納する方法5選

ここでは、通気性を保ちつつ省スペースでスッキリ収納できる5つのコツを紹介します。

● 普段使う布団は中段や下段に収納する
● 季節外の布団は上段・天袋に収納する
● すのこを敷いて通気性と湿気対策をする
● 圧縮袋でスペースを節約する
● 除湿剤・防虫剤でカビ・ダニ予防をする

3-1普段使う布団は中段や下段に収納する

よく使う布団は、押し入れの中段や下段に収納しましょう。
中段・下段は出し入れしやすいため、重たい布団の持ち運びもラクにできます。

具体例は、以下の通りです。

エリア アイテム例
中段 寝具セット、毎日使う枕・シーツなど
下段 冬布団・毛布など厚手の寝具

また、キャスター付きの布団収納ボックスを使うと移動が簡単です。
押入れの中段・下段を活用すれば、布団の出し入れがスムーズになり、収納のストレスも軽減されます。

3-2季節外の布団は上段・天袋に収納する

季節外の布団は、押し入れの上段や天袋に収納しましょう。
普段あまり使わない寝具は、高い位置に収納すると、日常の使いやすさが保てます。

具体例は、以下の通りです。

エリア アイテム例
上段 春夏の掛け布団や毛布(冬季)、羽毛布団(夏季)
天袋 来客用の布団セットや寝具カバーの予備

フタ付きケースや不織布カバーを使うとホコリ防止ができます。
使用頻度の低い布団は上段・天袋にまとめて、日常使いの収納スペースを有効活用しましょう。

3-3すのこを敷いて通気性と湿気対策をする

布団を収納する前に、すのこを敷いておくと、通気性が良くなり湿気対策に効果的です。
押し入れの床は通気が悪く、湿気がこもりやすいため、直接布団を置くとカビやダニの原因になります。

すのこを活用した収納例は、以下の通りです。

アイテム 特徴 おすすめ用途
木製すのこ 通気性がいい・湿気が逃げやすい 押し入れの床全面に敷く
ジョイント式すのこ サイズ調整しやすい 奥行きのある押し入れに最適
防カビ加工すのこ カビ予防に強い 布団下に敷いて長期保管

すのこは、湿気やカビを防ぐ必須アイテムです。布団収納の土台として取り入れておくと安心でしょう。

3-4圧縮袋でスペースを節約する

圧縮袋を使えば、布団をコンパクトに収納できて押し入れのスペースを有効活用できます。
布団はかさばるため、そのままでは収納力を圧迫してしまうためです。
圧縮することで1/3〜1/4程度まで小さくでき、省スペースにつながります。

具体例は、以下の通りです。

● 羽毛布団や毛布は圧縮して上段に
● 来客用布団を圧縮して天袋に収納
● 圧縮袋+ラベルで中身をひと目で確認

圧縮することで1/3〜1/4程度まで小さくでき、省スペースにつながります。
押し入れにたくさん収納したい方には、圧縮袋は必須です。使わない季節の布団もスッキリ収まるでしょう。

3-5除湿剤・防虫剤でカビ・ダニ予防をする

布団収納には、除湿剤と防虫剤をセットで使っておくと安心です。

押し入れ内は湿気や温度変化が大きく、放っておくと布団にカビやダニが発生するリスクがあります。

具体例は、以下の通りです。

● 押し入れ用の大型除湿剤(床面設置用・天袋用)
● 防虫シートや防虫パックを布団の下に敷く
● 毎月1回の換気&除湿剤の定期交換も大切

布団の劣化予防は、収納とセットで考えるべきポイントです。湿気・虫対策を万全にして、快適で長持ちする収納を目指しましょう。

衣類・小物を収納する方法4選

押し入れは、アイテムの種類に応じて「畳む・掛ける・分ける」収納スタイルを使い分けるのがポイントです。

ここでは、衣類・小物をスッキリ&機能的に収納するためのコツを4つ紹介します。

● 畳む衣類は引き出しケースやボックスに入れる
● シャツやスーツはハンガーラックに吊るす
● ワンピースやコートは2つ折り+吊り下げる
● カバーでホコリ・型崩れ対策をする

収納ケースやハンガー、カバーなどのアイテムを上手に活用して、押し入れをクローゼットのように快適に使いこなしましょう。

4-1畳む衣類は引き出しケースやボックスに入れる

Tシャツやニットなどの畳む衣類は、引き出し収納ケースやボックスに分類して収納するのが基本です。
小物や衣類をそのまま置くとごちゃつきやすく、収納スペースが無駄になりやすいためです。

収納の具体例は、以下の通りです。

アイテム 使用場所 おすすめ用途
引き出しケース 押し入れ中段〜下段 衣類を種類ごとに分けて収納
ファブリックボックス 上段にも置きやすい 季節モノや小物の整理に便利
カラーボックス クローゼット代用にも 見た目が整い、おしゃれに収納可能

引き出しケースやボックスを活用すれば、衣類が見やすく整頓された収納が実現するでしょう。

4-2シャツやスーツはハンガーラックに吊るす

シャツやスーツは、ハンガーラックを使って吊るす収納にすると、型崩れせずに長持ちします。しわになりやすく型崩れしやすい衣類は、畳まずに吊るすことで状態をきれいに保てます。

具体例は、以下の通りです。

● 押し入れに突っ張り棒を設置して、即席ハンガーラックに
● スーツやワイシャツは厚みのあるハンガーにかけて収納
● よく着るアイテムは動線の近くに吊るしておくと便利

ハンガーラックでの吊るし収納は、押し入れをクローゼットのように使いたい方にもおすすめです。

4-3ワンピースやコートは2つ折り+吊り下げる

丈の長いワンピースやコートは、2つ折りにして吊るすとスペースを取らず収納可能です。
押し入れの高さが足りない場合でも、折って吊るせばしわを防ぎつつ効率的に収まるためです。

具体例は、以下の通りです。

衣類の種類 収納方法 おすすめアイテム
ワンピース ハンガーで2つ折り吊り下げ 滑りにくい素材のハンガー
ロングコート 押し入れ奥の吊り下げスペースに 突っ張りポール+S字フック
フォーマル衣類 衣類カバーと一緒に収納 不織布カバー・防虫剤入り

丈の長い衣類は、スペースの高さを考慮した収納でコンパクトかつ機能的に整えましょう。

4-4カバーでホコリ・型崩れ対策をする

衣類カバーを活用すると、ホコリや型崩れを防ぎながら衣類を清潔に保管できます。
押し入れのような密閉空間ではホコリがたまりやすいため、湿気やカビの影響も受けやすいです。

具体例は、以下の通りです。

カバーの種類 特徴
不織布カバー 通気性が高く、湿気・カビ対策に効果的
透明ビニールカバー 中身が見えるので管理しやすい

また、セットアップやフォーマル服に防虫剤を一緒に入れて保管するといいでしょう。
大切な衣類は、カバー+防虫剤・除湿剤でしっかり守って長くきれいに使える収納にしましょう。

季節イベント用品の収納方法4選

5-1雛人形などは一体ずつ包んで収納する

季節イベント用品は、一体ずつ丁寧に包んで収納するのが基本です。
細かな装飾や素材が繊細で、傷や破損のリスクが高いためです。

例えば、以下の方法がおすすめです。

● 雛人形やクリスマスオーナメントは、不織布や薄紙などで個別に包む
● 衝撃に弱いアイテムには緩衝材をプラスする
● 包んだ後は中身が分かるようにタグやラベルを貼る

大切な飾り物を長く使い続けるためにも、ていねいな梱包を意識しましょう。

5-2元箱に入れて保管する

イベント用品は、できるだけ購入時の元箱に入れて収納しましょう。
サイズがぴったり合っており、破損を防ぎやすいためです。

具体的には、以下の方法がおすすめです。

● 雛人形やこいのぼりなどは、専用の箱が型崩れを防止
● 箱のままラベリングして、何が入っているか分かりやすく
● 箱の破損がある場合は、同サイズの収納ボックスに入れ替えもOK

箱収納は見た目も整い、出し入れもしやすくなるでしょう。

5-3上段や天袋に保管する

使用頻度が低い季節用品は、押し入れの上段や天袋に保管するのがおすすめです。
出し入れの頻度が少ないため、高い位置でも問題が少なく、下段を他のアイテムに使えます。

保管場所の例は、以下の通りです。

イベント用品 保管場所
雛人形・節句飾り 天袋
クリスマスツリー・正月飾り 押し入れの上段

また、収納の奥側などを活用するといいでしょう。
スペースの有効活用で、他の収納とのバランスも整います。

5-4湿気対策+ホコリ防止に袋やボックス活用する

収納時は、湿気やホコリを防ぐために袋や収納ボックスの活用がおすすめです。
季節用品は長期間保管するため、以下の対策をとりましょう。

● 不織布袋やビニール袋に包んでホコリ除け
● フタ付きボックスで湿気をブロック
● 除湿剤・防虫剤を一緒に入れて保管性アップ

見た目もスッキリ整い、次のシーズンにすぐ使える状態を保てます。

段ボール・書類の収納方法2選

押し入れには、つい保管してしまいがちな段ボールや書類もたくさんあります。
そのまま置いておくとスペースを圧迫したり見た目が雑然とした印象になりがちです。

ここでは「省スペース」と「見た目スッキリ」を両立させる、段ボール・書類の収納テクニックを2つご紹介します。

● 折りたたんで紙袋にまとめる
● 収納棚や壁面に立てかけて省スペース化する

押し入れ収納をムダなく活用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

6-1折りたたんで紙袋にまとめる

使わない段ボールは、折りたたんで紙袋にまとめて収納すれば、かさばらず押し入れ内をスッキリ保てます。
段ボールは平積みすると散らかりやすく、収納スペースを圧迫するため、まとめて管理するのが整理整頓のコツです。

具体例は、以下の通りです。

アイテム 活用方法 メリット
紙袋(大) 折りたたんだ段ボールをまとめる 自立しやすく出し入れが簡単
紙紐・
ゴムバンド
段ボールを固定 バラバラにならず、収まりがよい
押し入れ下段 収納場所として最適 重さのある紙類でも安心

段ボールは、使うときまでコンパクトに収納しておくと、押し入れのスペースを有効活用できるでしょう。

6-2収納棚や壁面に立てかけて省スペース化する

書類や段ボールは、押し入れ内の壁面や収納棚に立てかけて収納すると、無駄なスペースを減らせます。立てて収納することで「どこに何があるか」が見やすくなり、管理や取り出しもスムーズになります。

具体例は、以下の通りです。

● 押し入れの壁に段ボールを立てかけて収納(必要なら仕切り板で安定させる)
● 書類はファイルボックスに入れて棚に立てて分類(「領収書」「説明書」などラベルを貼る)
● 棚の高さを調整できる可動式ラックに、書類・本・保存箱を効率的に配置

壁や棚を活用した立てる収納は、スペースの節約だけでなく、出し入れのしやすさや整理力も高まる方法です。

押し入れをクローゼット化する方法4選

押し入れをクローゼットのように活用すると、おしゃれで使いやすい収納空間がつくれます。

ここでは、押し入れを簡単にクローゼット化するアイデアを4つご紹介します。

● 突っ張り棒を設置して吊るす収納にする
● ハンガーラックやワイドタイプのラックを活用する
● 仕切りボックスで引き出し代わりにする
● カラーボックスや棚で高さを活かす

7-1突っ張り棒を設置して吊るす収納にする

突っ張り棒を設置するだけで、押し入れが「吊るす収納」ができるクローゼットに早変わりします。
突っ張り棒は工具不要で設置でき、ハンガーを使った衣類収納に最適です。空間を縦に使うことで、デッドスペースの活用にもつながります。

例えば、以下の通りです。

● 突っ張り棒を押し入れの上部に設置し、ジャケットやシャツを吊るす
● スカートやパンツは、S字フックを併用して吊るす収納に
● 押し入れの奥行きに合わせて伸縮可能タイプを使うとぴったりフィット

簡単に設置できる突っ張り棒は、賃貸やDIY初心者にもおすすめの「吊るす収納」アイテムです。

7-2ハンガーラックやワイドタイプのラックを活用する

押し入れにハンガーラックを設置すれば、本格的なクローゼット収納として活用できます。
ワイドラックやハンガーラックを使えば、洋服をたくさんかけられるうえに、高さや奥行きに合わせた柔軟な収納が可能です。

以下がサイズ選びの参考例です。

ラックの種類 特徴 おすすめ用途
ハンガーラック(突っ張り式) 工具不要・省スペース シャツ・ワンピースなど吊るす
ワイドラック
(カバー付き)
 収納力抜群・見た目もスッキリ オールシーズンの服をまとめて管理
キャスター付きラック 移動可能・掃除しやすい 衣替えや掃除が多いご家庭向け

押し入れのサイズに合ったラックを選ぶと押入れの「クローゼット化」が実現できるでしょう。

7-3仕切りボックスで引き出し代わりにする

引き出しがない押し入れでも、仕切り付きボックスを使えば、使いやすい引き出し風収納が作れます。
仕切りボックスを使えば、小物や衣類をカテゴリ別に整理でき、どこに何があるか一目でわかる収納になります。

例えば、以下の方法がおすすめです。

● 無印良品や100均の布製仕切りボックスで、下着・靴下・小物を整理
● 高さのある収納ボックスを複数積み重ねて段ごとに分類
● ラベルを貼って中身が見えなくても一目でわかるように工夫

引き出しがない押し入れでも、仕切りボックスで整理整頓と時短収納が実現するでしょう。

7-4カラーボックスや棚で高さを活かす

カラーボックスや可動式棚を使えば、押し入れ内の縦スペースを無駄なく活用できます。
押し入れは高さがある分、床置きだけではもったいないスペースが発生します。縦に分けると、収納力が一気にアップするでしょう。

活用例は、以下の通りです。

● カラーボックスを2段または3段重ねて収納棚として活用
● 可動棚を設置し、季節用品やバッグなど高さが違うものを上下で仕分け
● 上段には使用頻度が低いアイテム、下段にはよく使う衣類や雑貨を配置

カラーボックスや棚で高さを区切るだけで、押し入れの収納力と整理力が劇的に向上します。

今日から始める押し入れ収納術で、片付けやすい毎日をつくろう

この記事では、収納の基本ルールから布団・服・小物の整理術、押し入れをクローゼット化するテクニックまで、27の収納アイデアを分かりやすく紹介してきました。
押し入れは空間が広く、奥行きや高さがある分、収納の工夫次第で使い勝手が大きく変わります。今回ご紹介した27の収納アイデアを参考にすれば「取り出しにくい」「ごちゃつく」などのお悩みも解消できるはずです。

収納アイテムを上手に活用しながら使う頻度や収納場所を意識して配置すると、毎日の家事や身支度がスムーズになる快適な暮らしが実現するでしょう。

ぜひ、今日からあなたの押し入れも、便利な収納空間に変えてみましょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部