四季ソムリエ®資格

二十四節気資格で生活を華やかに!資格が役立つ仕事やおすすめ2資格紹介

二十四節気資格は、日本の四季を味わい日々の生活を華やかに彩ってくれる資格です。
それだけではなく、さまざまな仕事に役立てられる資格でもあります。

実は、生活にも密着している二十四節気。
そもそも、「二十四節気」とはどのようなものかご存じですか?

そこで今回は、2つの二十四節気資格と取得するメリット、役立つ仕事をご紹介します。

さらに、一緒に取得すると役立つ資格もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

日本の生活に古くから密着している二十四節気に詳しくなって、日常をより楽しんでみませんか?
二十四節気資格で生活を華やかに!資格が役立つ仕事やおすすめ2資格紹介

目次

二十四節気とは?

「立春」や「夏至」「大寒」などは、テレビの天気予報でもよく耳にする単語です。
これらも、二十四節気のひとつ。

意味ははっきりと分からなくても、なんとなく「まだ寒いのにもう春か」「今が1番寒い時期だ」などと、考えるのではないでしょうか?

しかし、二十四節気について詳しく知っている方は、それほど多くありません。

二十四節気は、春夏秋冬4つの四季をそれぞれ6つ、全部で24に分けたものです。
天気予報もなかった昔は、この二十四節気が農業を行う際に重要な基準となっていました。

二十四節気
季節 二十四節気名 新暦の日付
立春(りっしゅん) 2月4日頃
雨水(うすい) 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 3月21日頃
清明(せいめい) 4月5日頃
穀雨(こくう) 4月20日頃
立夏(りっか) 5月5日頃
小満(しょうまん) 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃
夏至(げし) 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 7月7日頃
大暑(たいしょ) 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 8月8日頃
処暑(しょしょ) 8月23日頃
白露(はくろ) 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 9月23日頃
寒露(かんろ) 10月8日頃
霜降(そうこう) 10月24日頃
立冬(りっとう) 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 11月22日頃
大雪(たいせつ) 12月7日頃
冬至(とうじ) 12月21日頃
小寒(しょうかん) 1月5日頃
大寒(だいかん) 1月21日頃
一部抜粋:国立国会図書館 第三章 暦の中のことば:二十四節気(https://www.ndl.go.jp/koyomi/chapter3/s7.html)

しかし、この二十四節気を見て、違和感を覚える方も多いのではないでしょうか?

たとえば、最初の「立春」。
2月といえば、実際はまだまだ寒い時期です。
しかし二十四節気では「春」といわれ、季節のずれを感じます。

これは、二十四節気がもともと中国でできたもので、日本と中国に季節のずれがあること、それに加え日本の暦が旧暦から新暦に変わったことで、1カ月程度のずれが生じたといわれています。

二十四節気資格の種類

日本には四季があります。
二十四節気を知ることで、日本の四季をより深く味わうことができ、今まで以上に日々の変化を楽しめるようになるでしょう。

そのような二十四節気を詳しく知れる資格を2つご紹介します。

2-1四季ソムリエ®

「日本インストラクター技術協会(JIA)」で行っているのが、「四季ソムリエ®」です。

四季ソムリエ®資格は、二十四節気だけにとどまらず、さらに細かい七十二候や雑節・行事・さらに旬の野菜を使った料理などの知識を問われる資格です。

四季ソムリエ®資格
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
受験スタイル オンライン
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

資格を取得することで、「四季ソムリエ®」としてカルチャースクールなどで講師活動ができます。

2-2二十四節気文化コーディネーター®

「日本生活環境支援協会(JLESA)」でも、二十四節気資格を扱っています。

「二十四節気文化コーディネーター®」は、旧暦と新暦について・それぞれの節気について・暦から自然の歴史を読み解ける知識などを身につけていることが認められる資格です。

二十四節気文化コーディネーター®
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
受験スタイル オンライン
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

資格取得者の中には、老人福祉の仕事に就く社会人や日本文学科の学生などがいらっしゃいます。

二十四節気資格を取得するメリット

これらの二十四節気資格を取得すると、日常生活を豊かにしてくれる多くのメリットがあります。

実際どのようなメリットがあるのか、具体的に確認してみましょう。

3-1季節の移り変わりを楽しめる

二十四節気名は、それぞれに意味が込められています。
たとえば「雨水」なら、積もった雪が解けて雨に代わる頃を意味し、「穀雨」は、穀物を潤してくれる雨が降る頃を表します。

24個それぞれの意味を知ることで、春夏秋冬だけでなくより細かく季節の移り変わりを感じ、楽しめます。

3-2旬の食べ物に詳しくなる

二十四節気資格を取得すると、季節ごとの旬の食べ物に関する知識も身につけられます。

旬の食材は味が極上なうえに、太陽や大地の恵みを受け栄養価が高く、免疫力や抵抗力アップに役立ちます。

さらには旬で大量に出回るため、価格も控えめでお財布にもやさしく、よいこと尽くし。
家計を担う主婦の方が二十四節気の知識を身につけることで、家族へのよい影響もありそうです。

3-3季節の草花に詳しくなる

季節の草花に詳しくなれるのも、二十四節気資格のメリットです。

二十四節気と絡めてよく知られている花に、ヒガンバナがあります。
秋のお彼岸「秋分」の頃に咲く花として有名です。

また、「立春」から八十八日目にあたる夜を八十八夜と呼び、茶摘みが行われる季節。
八十八夜に取った茶葉は、「長寿の薬」ともいわれます。

何気なく外を歩くだけでなく、草花から季節を感じられるのは、二十四節気資格を学ぶ醍醐味です。

3-4仕事や趣味に役立てられる

最後のメリットは、「仕事や趣味に役立てられる」ことが挙げられます。

二十四節気の知識なんて何の仕事に役立つの?と、不思議に思われるかもしれませんが、季節を感じられる職業や趣味は、案外多いもの。
たとえば、飲食関係や園芸・占い・スピリチュアル関係なども、二十四節気が密接に関わっています。

二十四節気資格をもっていると、趣味や仕事がより充実し、想像以上に役立つことが分かるはずです。

二十四節気資格が役立つ仕事

一見、二十四節気の知識は必要なさそうに見える仕事も、実は季節と深い関わりがあるものです。
ここでは、二十四節気資格が役立つ仕事を5つご紹介します。

4-1カルチャースクールの講師

二十四節気資格をもっていることで、自宅やカルチャースクールでの幅広い講師活動ができます。

日本の四季の移ろいが好きで、二十四節気にも興味がある方は意外と多くいらっしゃいます。
絵手紙や俳句を趣味にする方などは、季節の変化にとても敏感です。

講習では、二十四節気の意味や、その節気ごとに見られる草花・旬の野菜や果物などを紹介します。
また、料理や園芸などと二十四節気を絡めたセミナーも人気です。

さまざまな人と接することが好きな方にぴったりの仕事といえます。

4-2飲食関連の仕事

技術の進歩で、季節を問わずにほとんどの食材が手に入るようになりました。
そのため、食べものの旬を知らない方が非常に増えています。

いつでも食べられるとはいえ、やはり旬の食材のおいしさにはかないません。

飲食関係のお店の中には、旬の食材にこだわって提供している店舗もあります。
二十四節気資格があることで、旬の食材に詳しくなり飲食関連の仕事でも役立てられるでしょう。

4-3園芸・ガーデニング関連の仕事

季節の花々を美しく配置して庭を造る「庭師」のような、園芸・ガーデニングを仕事にする方にも、二十四節気資格が役立つでしょう。

庭や草花のお手入れは、季節によってやるべきことが決まっています。
二十四節気に詳しくなることで、年間スケジュールも把握しやすくなるメリットがあります。

またフラワーショップに勤める方も、季節の花に関する知識を身につけるだけで、自信をもって接客できるようになるはずです。

4-4着物関連の仕事

着物は、四季を楽しめる日本の伝統です。

着物の柄は、実際の季節を少し先取りして着るのが「粋」といわれています。

紅葉柄なら、紅葉の季節より少し早く身につけるのがおしゃれ。
そのため、二十四節気の知識が非常に役立つでしょう。

着物だけでなく、帯や帯締め、長襦袢(ながじゅばん)なども、季節に合ったものを選びます。

お客様に二十四節気をふまえながらご説明すれば、いっそう説得力が増し、信頼を得られるでしょう。

4-5漢方関連の仕事

季節によって身体におこりやすいトラブルがあり、これらに対処するのが漢方や薬膳です。
漢方の摂取は、季節に合ったものを取り入れることで健康的な生活をおくる手助けになります。

そこで役立つのが、二十四節気の知識。

漢方の知識と合わせてお客様に説明できれば、より一層信ぴょう性も増します。

4-6プロの俳人

俳句と二十四節気は深い関係があります。

俳句の四季は、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」が基準。
そのため、プロの俳人にとって二十四節気はなくてはならないものです。

「大暑」や「立夏」など、季語として二十四節気を使うこともあります。

俳人の中には、二十四節気を題材に講座を開催する方もいらっしゃるため、資格の取得は大いに役立つでしょう。

二十四節気資格を取得するには

では、二十四節気資格を取得するには、どのように学べばよいでしょうか?

費用をかけずに学びたい方、確実に取得したい方などに合わせて、3つの取得方法をご紹介します。

5-1書籍で学ぶ

ひとつ目の方法は、「書籍で学ぶ」方法です。
しかし残念ながら、二十四節気資格を取得するための書籍は販売されていません。

そのため、一般の二十四節気に関する書籍を読んで、試験対策をするしか方法がありません。

試験の予想を立てるのが難しい反面、何冊か購入しても1万円もかからないため、コスパのよい学習法といえるでしょう。

5-2セミナーを受講する

二十四節気を学べる「セミナー」も開催されています。

費用はそこまで高額ではなく、1回の受講で5,000円もしないものがほとんどです。

ただし継続的なセミナーはほとんどなく、料理や俳句などと組み合わせて行われている場合が大半です。
二十四節気についてより詳しく学ぶのであれば、書籍と組み合わせるなどした方が、知識が深まるでしょう。

5-3通信教育で学ぶ

最後にご紹介するのは、「通信教育で学ぶ」方法です。

書籍やセミナーに比べ費用は高額になりますが、二十四節気資格について集中して学べるため、合格への最短ルートといえます。
仕事やプライベートを充実させるために、本気で学びたい方におすすめの方法です。

ここでは、二十四節気資格の学習ができる講座を2つご紹介します。

諒設計アーキテクトラーニング

「諒設計アーキテクトラーニング」の通信教育「二十四節気文化コーディネーター®W資格取得講座」では、ご紹介した「四季ソムリエ®」「二十四節気文化コーディネーター®」の資格取得を目指せます。

二十四節気文化コーディネーター®W資格取得講座詳細
  基本講座 スペシャル講座
受講期間 6カ月
(最短2カ月)
6カ月
(最短2カ月)
受講料(税込) 5万9,800円
(分割払い可)
7万9,800円
(分割払い可)
添削 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 免除

講座は、「基本講座」「スペシャル講座」の2種類。
学習内容は一緒ですが、スペシャル講座には卒業課題がついています。

スペシャル講座ですべての添削問題を提出し卒業課題をクリアすると、「四季ソムリエ®」「二十四節気文化コーディネーター®」ふたつの資格を卒業と同時に取得できます。

スペシャル講座なら、わざわざ2つの資格を受験する必要がなく、効率的に学習が進められる講座です。

SARAスクールジャパン

もうひとつの講座が、「SARAスクールジャパン」の「二十四節気資格取得講座」です。

「SARAスクールジャパン」は、女性におすすめの資格に特化した通信講座を多数開講しており、そのひとつが「二十四節気資格取得講座」です。

こちらも「諒設計アーキテクトラーニング」同様、ひとつの講座で「四季ソムリエ®」「二十四節気文化コーディネーター®」の資格取得を目指せます。

二十四節気資格取得講座詳細
  基本コース プラチナコース
受講期間 6カ月
(最短2カ月)
6カ月
(最短2カ月)
受講料(税込) 5万9,800円
(分割払い可)
7万9,800円
(分割払い可)
添削 5回 5回+卒業課題1回
資格試験 免除

プラチナコースでは、卒業課題提出と同時にふたつの資格が取得可能。
費用を抑えて、ひとまず二十四節気について学びたい方は基本コース、確実に資格を取得したい方は「プラチナコース」がおすすめです。

二十四節気資格と併せて取得がおすすめの資格

二十四節気資格の知識を身につけることで、季節を感じやすく、さまざまな仕事に役立ちます。
しかし、二十四節気資格と併せてほかの資格も取得することで、より充実した仕事や生活が可能になります。

そこで最後に、二十四節気資格と併せて取得がおすすめの資格を5つご紹介します。

6-1和菓子ソムリエ®

和菓子屋で働く方なら、和菓子の資格と二十四節気の資格が大いに役立ちます。

日本の伝統的な食べ物「和菓子」も、季節を感じさせてくれるもののひとつです。
たとえば、1年のうちで昼がもっとも短い「冬至」の頃には、山茶花(さざんか)を模した清楚な和菓子を。

二十四節気とその時期に旬な草花や食材を知っているならば、和菓子のアイデアが湧くこともあるでしょう。

「和菓子ソムリエ®」は、「日本安全食料料理協会(JSFCA)」の資格です。
和菓子の基礎知識や歴史・分類などが問われます。

和菓子ソムリエ®詳細
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

6-2日本料理ソムリエ®

昼と夜の長さが同じになる「秋分」にはおはぎを食べる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「里芋の煮物」を食べる方は、それほど多くないかもしれません。

里芋は豊作の象徴。
秋分に里芋の煮物を食べるのは、神様やご先祖様に豊作を感謝する意味があります。

このように、和菓子と同様に日本料理でも、二十四節気の知識が役立ちます。

二十四節気資格と併せて取得をおすすめしたいのが、「日本料理ソムリエ®」です。
日本料理のお店で役立つだけでなく、ご自宅で料理を作る際にも使える知識を身につけられます。

日本料理ソムリエ®詳細
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

6-3華道アドバイザー®

華道では季節の移り変わりを、さまざまな草花で表現します。
今では少なくなりましたが、かつては床の間に季節の草花が飾られていたものです。

二十四節気の知識とともに季節の草花の知識があれば、花を活ける際にも役立つでしょう。

併せてご紹介する「華道アドバイザー®」は、華道の基礎や歴史・流派による活け方の違いなどの知識があることを証明する資格です。

「日本生活環境支援協会(JLESA)」が主催する資格で、取得後は講師活動なども行えます。

華道アドバイザー®詳細
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

6-4着付け方インストラクター

着物関連の仕事をされている方におすすめの資格が、「着付け方インストラクター」資格です。

「日本インストラクター技術協会(JIA)」で主催しているこの資格は着物の着方や仕立て方、行事に合わせた装いだけでなく、季節に合った着物の知識も身につけられる資格。

二十四節気との相性も抜群で、仕事だけでなくプライベートで着物を着るのが好きな方にもおすすめです。

着付け方インストラクター詳細
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

6-5漢方コーディネーター

漢方では、「体の不調=自己回復力の衰え」と考えています。

その自己回復力を整えるために行うのが、「養生」。
中でも食べ物で体の不調を整えようとするのが「食養生」です。

「食養生」の中に、「季節に合った食材を食べる」養生法があります。

そのため、季節の食に詳しい二十四節気資格と「漢方コーディネーター」の資格も、相性は抜群。

「漢方コーディネーター」資格を主催する「日本安全食料料理協会(JSFCA)」では、ほかにも「薬膳調整師資格」を扱っています。
こちらも漢方や薬膳に関連する資格のため、二十四節気資格と相性のよい資格だといえるでしょう。

漢方コーディネーター詳細
受験資格 とくになし
受験料 1万円(税込)
試験日 年6回
受験申請方法 インターネットから
受験方法 在宅受験
合格基準 正答率70%以上

まとめ

日本には昔から、和菓子や日本料理・華道など四季を楽しむ文化がありました。

今では、季節関係なく野菜や果物、草花を手に入れることができるようになりましたが、四季を愛でる楽しみは今でも伝えられています。

これらを今まで以上に楽しめるのが、二十四節気の知識です。

二十四節気の知識があれば、自然とカレンダーの節気に意識が向き、自然に寄り添う生活ができます。

「四季ソムリエ®」「二十四節気文化コーディネーター®」資格取得で、そのような日本の伝統を身につけられます。
二十四節気資格で、日本の四季を存分に味わってみませんか?