水耕栽培インストラクター資格

水耕栽培に必要な道具は?100均のおすすめグッズも紹介!

記事作成日:2025.04.30
家で野菜を育ててみたいけれど、土をいじるのは面倒だし、虫も気になる…。そんな悩みを抱えている方は、土を使わない「水耕栽培」がおすすめです。実は100円ショップの身近なアイテムでも手軽に始められます。水と栄養さえあれば、清潔に室内で植物を育てられるのが水耕栽培の魅力です。本記事では、水耕栽培に必要な道具や100均でそろえられるおすすめグッズについて解説していきます。
水耕栽培に必要な道具は?100均のおすすめグッズも紹介!

目次

水耕栽培とは?基本的な仕組みを解説

水耕栽培は土を使わずに植物を育てる方法です。でも具体的にどんな仕組みなのか、初めての方には分かりにくいかもしれません。ここでは水耕栽培の基本的な仕組みについて解説します。

1-1水耕栽培の定義と特徴

水耕栽培とは、土を使わずに栄養を含んだ水だけで植物を育てる方法です。水に溶けた栄養素を植物の根が直接吸収して成長します。土を使わないため、室内の限られたスペースでも清潔に植物を育てられるのが特徴です。
水耕栽培は「ハイドロポニックス」とも呼ばれ、近年では家庭菜園として人気が高まっています。また、土を使わないため、土由来の病害虫のリスクが低く、ベランダや台所などの小さなスペースでも気軽に始められます。

1-2水耕栽培に向いている植物の種類

水耕栽培は様々な植物に適していますが、特に葉物野菜が育てやすいです。初心者におすすめなのは以下の植物です。
<レタスやサラダ菜などの葉物野菜>

バジル
ミント
パセリ
などのハーブ類

ねぎ
小松菜
水菜
などの短期間で収穫できる野菜

豆苗
カイワレ大根
などのスプラウト類
これらは比較的成長が早く、管理も簡単です。慣れてきたら、ナス、キュウリ、ピーマンなどの野菜にも挑戦できます。ただし、根菜類(にんじん、じゃがいもなど)は水耕栽培には適していません。

水耕栽培に必要な基本道具をチェック

水耕栽培を始めるには、いくつかの基本的な道具が必要です。無駄なく準備するために、まずは必須アイテムを理解しましょう。

2-1容器選びのポイント

水耕栽培の容器選びは重要なポイントです。植物の種類や大きさに合わせて適切な容器を選びましょう。容器を選ぶ際のポイントはいくつかあります。
まず、光を通さない容器がおすすめです。透明な容器だと藻が発生しやすくなります。次に、容量は植物の根が十分に伸びるスペースを確保できるサイズを選びましょう。
葉物野菜なら深さ10cm程度、実のなる野菜なら20cm以上あると良いでしょう。また、水漏れしない容器であることは必須です。容器の素材は、プラスチック製、ステンレス製などさまざまですが、軽量で扱いやすいプラスチック製が初心者には向いています。

2-2土台となる素材の種類と選び方

水耕栽培では土の代わりに、植物を支える「土台」が必要です。主な土台素材には以下のものがあります。
・スポンジ
種まきや苗の定着に最適。水を吸収し保持する性質があります。
・ハイドロボール
粘土を高温で焼いた人工素材。根の成長をサポートし、通気性に優れています。
・ロックウール
岩石を綿状にした素材。保水性に優れており、種まきに適しています。
・バーミキュライト
鉱物を加熱膨張させた軽い素材。保水性と通気性のバランスが良いです。
初心者には、取り扱いが簡単なスポンジやハイドロボールがおすすめです。特にキッチンスポンジは100均でも入手できるので、手軽に始められます。選ぶ際は植物の種類や栽培方法に合わせて選定しましょう。

2-3栄養液と肥料の基本知識

水耕栽培では、土の代わりに栄養液が植物の生育に必要な栄養素を供給します。市販の水耕栽培用肥料を水に溶かしたものを使用します。代表的な製品に「ハイポニカ」や「ハイポネックス微粉」などがあります。これらは窒素、リン酸、カリウムといった三大栄養素に加え、植物の成長に必要な微量要素もバランスよく含んでいます。
使用する際は、製品の説明書に従って適切な濃度に調整することが重要です。濃度が濃すぎると根を傷める原因となり、薄すぎると栄養不足で植物が弱ってしまいます。
特に苗が小さいうちは、推奨濃度よりも薄めた溶液(半分程度の濃度)から始めると安全です。また、1週間から2週間ごとに栄養液を交換すると良いでしょう。

100均で揃えられる水耕栽培グッズ

水耕栽培は特別な道具がなくても始められます。実は100円ショップで揃えられるアイテムでも十分です。コストを抑えて手軽に始めたい方にぴったりの情報をご紹介します。

3-1おすすめの容器類

100円ショップには水耕栽培に使える様々な容器が揃っています。おすすめの容器をいくつか紹介します。
・透明プラスチック容器
食品保存用のタッパーウェアを使用できます。
・イチゴなどのフルーツパック
小型の野菜やハーブ栽培に最適です。
・水切りバスケット
バスケットと受け皿のセットは水耕栽培にぴったりです。
・プラスチックカップ
小さな植物やスプラウト栽培に向いています。
・食品トレイ
浅い容器で葉物野菜の栽培に適しています。
透明の容器を使う場合は、アルミホイルで包むか黒や白のテープを巻いて光を遮断すると、藻の発生を防げます。また、容器に合うフタがあれば、穴を開けて利用することも可能です。小さな容器から始めて、栽培に慣れてきたら徐々に大きなサイズに挑戦してみましょう。

3-2便利な土台素材

100円ショップで入手できる土台素材として、以下のものがおすすめです。
・キッチンスポンジ
やわらかいタイプを選び、適当なサイズにカットして使います。
・不織布
薄手のものを数枚重ねて使用すると、種まきに適しています。
・メッシュネット
細かい網目のものを選ぶと、小さな種でも流れ落ちません。
・園芸用ネット
大きな植物を支えるのに役立ちます。
・発泡スチロール
薄くカットして浮かべると、小さな苗を支えられます。
これらの素材は、水を吸収して植物を支えるだけでなく、適度な通気性も確保できます。使用前に水でよく洗い、清潔な状態で使用しましょう。特にキッチンスポンジは柔らかいタイプを選ぶと、種まきや挿し木に最適です。メラミンスポンジは植物に適さないので避けてください。

3-3その他役立つアイテム

100均には水耕栽培をサポートする様々な便利グッズがあります。以下のアイテムは栽培の効率を上げ、管理を簡単にしてくれます。
・ピンセットや毛抜き
種まきや細かい作業に便利です。
・霧吹き
発芽時の加湿に最適です。
・計量スプーン
栄養液を正確に計測できます。
・マスキングテープ
容器に日付や品種名をラベリングできます。
・キッチンペーパー
種の保湿や発芽促進に役立ちます。
・小型の容器
栄養液を作るときに便利です。
・カッターやはさ
スポンジをカットするのに使います。
これらのアイテムは必須ではありませんが、あると作業がスムーズに進みます。特に種まきの際にはピンセットがあると細かい種も扱いやすくなります。また、キッチンペーパーは発芽時の保湿に使えるだけでなく、スプラウト栽培の土台としても活用できる万能アイテムです。

自作できる水耕栽培キットの作り方

市販の水耕栽培キットを購入しなくても、身近な材料で自作できます。ここでは簡単に作れる水耕栽培キットの作り方をいくつか紹介します。

4-1ペットボトルで作る基本の水耕栽培キット

ペットボトルを使った水耕栽培キットは最も簡単で、初心者にもおすすめの方法です。材料もシンプルで、すぐに始められます。
【必要な材料】
・500mlか2Lのペットボトル

・キッチンスポンジ

・カッターナイフ

・はさみ

・栄養液(水耕栽培用の肥料)

・植物の種または苗
【作り方】
1.ペットボトルの上部を7~8cm程度のところでカットします。
2.キッチンスポンジを2~3cm四方にカットし、種を置く場合は中央に十字の切れ目を入れます。
3.ペットボトルの口の部分(キャップを外した状態)にスポンジをはめ込みます。
4.切り取ったペットボトルの下部に水と栄養液を入れます。
5.スポンジをセットした上部を逆さにして、下部に入れます。
6.スポンジに種をまくか、小さな苗を植えます。
このシンプルなシステムでも十分に植物を育てることができます。最初は小さなハーブや葉物野菜から始めるのがおすすめです。水位はスポンジが少し浸る程度に保ち、根が出てきたら水位を下げて根だけが水に浸かるようにします。透明なペットボトルは藻が発生しやすいので、アルミホイルなどで覆って遮光するといいでしょう。

4-2スポンジとハイドロボールで作る栽培キット

スポンジとハイドロボールを組み合わせた栽培キットは、より多くの植物を一度に育てられるのが特徴です。簡単に作れて管理もしやすいシステムです。
【必要な材料】
・浅い容器(タッパーや果物パックなど)

・キッチンスポンジ

・ハイドロボール(100均や園芸店で購入可能)

・カッターナイフ

・栄養液

・植物の種
【作り方】
1.スポンジを容器のサイズに合わせてカットします。
2.スポンジに2cm間隔で切り込みを入れます(種をまく場所になります)。
3.容器にスポンジを入れ、たっぷりの水を含ませます。
4.切り込みに種をまきます。
5.発芽して根が出てきたら、スポンジの下にハイドロボールを2cm程度敷きます。
6.水はハイドロボールが浸る程度入れ、栄養液を適量加えます。
このシステムの利点は、複数の植物を同時に育てられることと、ハイドロボールが根に空気を供給し、健康な成長を促進することです。特にレタスやベビーリーフなど、多数の植物を育てたい場合に適しています。水位はハイドロボールが乾かないように定期的にチェックしましょう。栄養液は2週間に1回程度交換するのがおすすめです。

4-3水切りカゴを活用した栽培システム

キッチンで使う水切りカゴとトレイのセットは、そのまま水耕栽培システムとして活用できます。特にスプラウト類の栽培に適しています。
【必要な材料】
・水切りカゴとトレイのセット
・キッチンペーパーまたはガーゼ
・スプラウト用の種(ブロッコリースプラウト、カイワレ大根、豆苗など)
・霧吹き
・栄養液(必要に応じて)
【作り方】
1.水切りカゴの底にキッチンペーパーを敷きます。
2.キッチンペーパーの上に種を均等にまきます(容器の床面積の7割程度)。
3.霧吹きで種の上から水をたっぷりと吹きかけます。
4.トレイに少量の水を入れ、カゴを乗せます。
5.発芽するまで毎日霧吹きで水を与え、暗い場所に置きます。
6.発芽したら明るい場所に移動し、トレイの水が乾かないように管理します。
この方法は特にブロッコリースプラウトや豆苗などの短期間で収穫できる野菜の栽培に向いています。発芽後は5~10日程度で収穫できるものが多く、手軽に栄養たっぷりの野菜を育てられます。キッチンペーパーが乾かないように注意し、毎日新鮮な水を与えましょう。栄養液は短期栽培の場合は必要ないこともありますが、少量加えるとより成長が良くなります。

水耕栽培に役立つ便利アイテム

基本的な道具だけでも水耕栽培は始められますが、便利なアイテムを追加すると、より効率的に植物を育てられます。ここでは水耕栽培の質を高める便利アイテムを紹介します。

5-1エアーポンプの役割と選び方

エアーポンプは水中に酸素を供給し、根の健康を保つために重要なアイテムです。植物の根は呼吸をしており、水中では酸素が不足しがちです。エアーポンプを使うことで、以下のメリットがあります。
・根腐れの防止
酸素供給により根の健康を維持します
・栄養吸収の促進
酸素があると根の活性が高まります
・成長促進
健康な根は植物全体の成長を促進します
・栄養液の循環
液体が動くことで栄養が均一に行き渡ります
エアーポンプを選ぶ際は、容器のサイズに合わせて適切な能力のものを選びましょう。小型の容器なら小型のポンプで十分です。観賞魚用のエアーポンプでも代用できますが、長時間運転できる耐久性のあるものを選ぶと良いでしょう。エアストーンを取り付けると、より細かい泡が発生し、効率的に酸素を供給できます。

5-2LED植物育成ライトの活用法

室内で水耕栽培を行う場合、日光が不足しがちです。そんなときにLED植物育成ライトが役立ちます。植物の光合成を促進し、健康な成長をサポートしてくれます。
植物育成用のLEDライトには、植物の成長に必要な波長の光(赤と青が主)が含まれています。一般的な照明とは異なり、植物の光合成に最適化されたスペクトルを持っています。使用する際のポイントは以下の通りです。
・設置位置
植物から20~30cm程度の高さに設置します
・照射時間
12~16時間程度が理想的です(タイマーがあると便利)
・光の強さ
植物の種類や成長段階に合わせて調整します
・カバー範囲
すべての植物に均等に光が当たるよう配置します
初心者には、クリップ式のLEDライトがおすすめです。場所を取らず、位置調整も簡単です。省エネタイプを選ぶと電気代の節約にもなります。最近は100均でも植物用のLEDライトが販売されていることがあります。

5-3栽培管理を助ける測定器具

水耕栽培では、水質や環境の管理が重要です。以下の測定器具があると、より正確に栽培環境を管理できます。
・pH測定器
栄養液の酸性度を測定します。多くの植物は pH 5.5~6.5 が最適です。
・EC計
栄養液の濃度を測定します。適切な濃度管理で植物の健康を保てます。
・温度計
水温と室温の管理に役立ちます。18~25℃が多くの植物に適しています。
・タイマー
ライトやポンプの自動運転に使用します。
・湿度計
特に発芽時には湿度管理も大切です。
初心者の場合、まずはpH試験紙と温度計があれば十分です。栽培に慣れてきたらEC計なども導入すると良いでしょう。これらの測定器具は園芸店やインターネットで購入できます。定期的に測定することで、植物の状態を把握し、トラブルを未然に防ぐことができます。

初心者におすすめの水耕栽培キット商品

自作も良いですが、最初からセット化された水耕栽培キットを使うのも便利です。ここでは市販の水耕栽培キットについて紹介します。

6-1手軽に始められる市販キットの特徴

市販の水耕栽培キットには、初心者でも簡単に始められるよう工夫が施されています。主な特徴は以下の通りです。
必要なものがすべて揃っているのが最大のメリットです。容器、土台、栄養液、種などがセットになっているので、別途購入する手間がありません。また、詳しい説明書が付属しているので、育て方や管理方法も分かりやすく解説されています。多くのキットはデザイン性にも優れており、インテリアとしても楽しめるよう配慮されています。
さらに、自動給水システムや育成ライトが組み込まれた高機能なキットもあります。忙しい方でも気軽に栽培を楽しめるよう設計されており、水やりの頻度を減らすことができます。中には、スマートフォンと連携して植物の状態を管理できる最新式のものもあります。

6-2予算別おすすめ水耕栽培キット

予算に応じて選べる水耕栽培キットを紹介します。それぞれの価格帯で特徴が異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
【3,000円前後のエントリーキット】
・水耕栽培キット ミニ
コンパクトサイズで窓際に置きやすい
・ハイドロカルチャーセット
観葉植物向けの簡易キット
・スプラウトキット
カイワレやブロッコリースプラウト用の簡易セット
【5,000~10,000円の標準キット】
・水耕栽培キット ホームハイポニカ303
3つのポットで同時栽培可能
・LED付き水耕栽培キット
成長をサポートするライト付き
・循環式水耕栽培キット
エアーポンプ付きで根の成長をサポート
【10,000円以上の本格キット】
・水耕栽培 水畑シリーズ
自動給水機能付きで管理が簡単
・LED植物工場キット
室内でも本格的な栽培ができる
・スマート水耕栽培キット
アプリ連携で植物の状態を管理できる
初心者は3,000~5,000円程度のキットから始めるのがおすすめです。使い方に慣れてきたら、より高機能なキットにアップグレードしても良いでしょう。

6-3キット選びで失敗しないポイント

水耕栽培キットを選ぶ際、以下のポイントに注意すると失敗を防げます。
まず、栽培したい植物に適したキットを選ぶことが重要です。葉物野菜向け、ハーブ向け、実がなる野菜向けなど、キットによって適した植物が異なります。また、設置場所のサイズに合ったキットを選びましょう。大きすぎるとスペースを取りすぎますし、小さすぎると植物の成長を妨げます。
電源の有無も確認が必要です。ポンプやライト付きのキットは電源が必要になります。コンセントの位置や配線の取り回しを考慮しましょう。メンテナンスのしやすさも重要なポイントです。部品の交換や掃除が簡単にできるか、説明書をよく読んで確認しましょう。
レビューや評価も参考にすると良いでしょう。実際に使用した人の感想は貴重な情報源です。また、サポート体制が充実しているメーカーのキットを選ぶと、困ったときに相談できて安心です。初心者は複雑な機能よりも、シンプルで使いやすいキットを選ぶのがおすすめです。

植物別の栽培ポイント

水耕栽培では、植物の種類によって管理方法が異なります。主な植物の栽培ポイントをご紹介します。

7-1葉物野菜(レタス・サラダ菜・水菜など)

葉物野菜は水耕栽培の初心者に最適です。成長が早く、根が小さいため小型の容器でも育てられます。
・栄養液濃度
EC値0.8~1.2程度が適切です
・栽培温度
15~22℃が理想的です
・収穫目安
種まきから30~40日程度で収穫できます
・光の管理
1日4~6時間の光が必要です
特にベビーリーフやサラダ菜なら2週間程度で収穫を始められます。栄養液は薄めの濃度から始め、成長に合わせて少しずつ濃くしていきましょう。収穫は外側の葉から順に行うと、中心部が成長し続けるので長く楽しめます。

7-2ハーブ類(バジル・ミント・パセリなど)

ハーブ類は香りを楽しめるのが魅力です。バジルやミントは特に成長が早く、水耕栽培に向いています。
・栄養液濃度
EC値1.0~1.5程度が適切です
・栽培温度
18~25℃が理想的です
・収穫目安
種まきから40~60日程度で収穫開始できます
・光の管理
1日6~8時間の光が必要です
収穫は上部の新芽を摘むようにすると、脇芽が成長して株が充実します。バジルは特に水温が低いと根腐れしやすいので、18℃以上を保つようにしましょう。ハーブは光が足りないと香りが薄くなるので、日光またはLEDライトでしっかり光を当てることが大切です。

7-3トマト・キュウリなどの実もの野菜

実がなる野菜は栽培が少し難しく、支柱など追加の道具が必要です。また根が大きく成長するため、容量の大きい容器が必要です。
・栄養液濃度
EC値1.5~2.0程度が適切です
・栽培温度
20~28℃が理想的です
・収穫目安
種まきから70~100日程度で収穫開始できます
・光の管理
1日8時間以上の強い光が必要です
水耕栽培では根が大きくなりすぎないよう、適度に剪定することもポイントです。花が咲いたら、軽く振るなどして受粉を助けましょう。実ものは栄養をより多く必要とするため、栄養液濃度は葉物よりも高めに設定します。特にトマトはカルシウム不足になりやすいので注意が必要です。

まとめ

水耕栽培は、土を使わずに清潔に植物を育てられる魅力的な方法です。本記事で紹介したように、必要な道具は意外とシンプルで、100円ショップのアイテムを活用すれば手軽に始められます。初めての方は葉物野菜やハーブから挑戦し、経験を積みながら徐々に実ものにも挑戦してみましょう。大切なのは、水と栄養液の管理、適切な光と温度の確保です。これらに気を配れば、失敗は少なくなります。まずは小さな容器から始めて、水耕栽培の楽しさを体験してみてください。きっと新鮮な野菜を自分で育てる喜びを感じられるはずです。うまくいったら、家族や友人に自慢の収穫物をおすそ分けするのも素敵な楽しみ方です。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部