ペット介護インストラクターコラム01_ヘッド画像
ペット介護インストラクター資格

ペット介護・動物介護資格のおすすめ資格|資格のメリット・仕事内容や勉強法まで解説!

近年、動物医療の発達により動物も寿命が延び、高齢化が進んでいます。

同時に、認知症や病気を発症する犬や猫も増えていることから、ペットの介護は飼い主にとって大きな課題となっています。

そこで、昨今、動物介護のスペシャリスト「ペット介護士」の注目が高まっており、活躍の場を広げています。

ここでは、必要な資格、仕事内容などペット介護士に関する情報をお伝えします。

ペット介護士を目指す方だけではなく、大切なペットのケアに力を入れたい方もぜひ参考にしてください。
ペット介護士になるには?必要な資格や仕事内容を解説

目次
動物介護資格のペット介護インストラクター資格はこちら
https://www.jpinstructor.org/shikaku/petkaigo/

ペット介護士とは?

ペット介護士とは、その名のとおり動物に特化した介護士を指します。介護士と言っても、動物の健康管理だけが仕事ではありません。

しつけや食生活の管理、トリミングなど身の回りのケアも行います。

また、病気や認知症を患っている動物のケアも行う場合があるため、動物に関する基礎的な知識はもちろんのこと、動物の病気に関することなど多岐にわたって知識を習得する必要があります。

ペット介護士になるには資格が必要?

ペット介護士になるためには、必ず資格が必要なわけではありません。

しかし、日常の身体的ケアに限らず病気に関するケアが求められるため、専門的な知識が求められます。

そのため、ペット介護士を目指している方は、ペット介護士に特化した資格を取得することが望ましいでしょう。

また、資格がないペット介護士と、資格を取得しているペット介護士とでは飼い主からの信頼度も異なってきます。

ペット介護士として活躍の場を広げたい方は、ペット介護士に関する資格を取得することをおすすめします。

動物介護資格のペット介護インストラクター資格はこちら
https://www.jpinstructor.org/shikaku/petkaigo/

ペット介護士の仕事内容と活躍できる分野

ペット介護士の仕事内容と活躍できる分野

ペットケアのスペシャリストとも言える「ペット介護士」ですが、どのような仕事を行い、どのような現場で活躍しているのでしょうか。

ペット介護士の仕事内容と活躍できる分野について見ていきましょう。

3-1ペット介護士の仕事内容

ペット介護士は主に次のような仕事を行います。

犬や猫も高齢化してくると、今までできていた動作が徐々にできなくなってしまいます。

飼い主が付きっきりでケアできるケースは少ないことから、これらのサポートをペット介護士が行います。

また、飼い主がケアするにしても、正しい知識がないことには適切なケアを行えません。そのため、ペット介護士に仕事の中には、飼い主に対するアドバイスも含まれています。

ペット、そして飼い主両方が幸せに暮らしていくためのお手伝いをすることが、ペット介護士の役割と言えるでしょう。

3-2ペット介護士はどのような現場で活躍できる?

まだまだ認知度が低いペット介護士ですが、どのような職場で活躍できるのでしょうか。

ペット介護士に関する資格取得後に活躍できる職場について紹介します。

ペットホテル

ペット介護士に関する資格取得は、ペットホテルでの勤務が可能です。

一昔前までは、ペットホテルは飼い主が出張や旅行を理由に家を不在にする際に使用するのがメインでしたが、現在では老犬のように介護が必要なペットをお預かりするホテルも増えています。

半日お預かりする場合もあれば、1日お預かりする場合もあるなど、ホテルによって形態は様々です。

また、サロンを兼ねているペットホテルもあるため、トリマー資格を持っている方は、ペット介護士に関する資格を取得していると、就職の際、さらに有利になるでしょう。

ペットホテルでの勤務は、基本シフト制になっており、夜勤ができる方であれば歓迎される傾向にあります。

採用形態は、正社員、パートタイマーやアルバイトといった非正規社員、色々なパターンがあるため、ご自身のライフスタイルを基準に働き方を選べます。

動物病院

ペット介護士に関する資格取得後は、動物病院での勤務も可能です。動物病院の場合、獣医が診察を行うため、無資格でも働くことは可能ですが、ペット介護士に関する資格を有していると、即戦力になると見なされ、就職に有利になります。

また、入院が必要な犬や猫のケアにもペット介護士の資格は活かせるため、動物病院で働きたい方は取得していて損はないでしょう。

ただし、動物病院は個人で経営している場合が多く、高収入は望めないだけでなく、募集自体している病院がそう多くはないというデメリットがあります。

動物病院での勤務が夢だという方は、ペット介護士に関する資格取得を目指すと同時に、動物病院の採用情報もチェックしておいたほうがいいでしょう。

ペットシッター

「仕事が忙しい」「育児でペットの介護にまで手が回らない」などを理由に、定期的にペットシッターを利用する家庭は増えています。

ペット介護士に関する資格取得後は、ペットシッターとして働くことも可能です。

毎回違う飼い主とペットに会えるため、新鮮さを感じながら働きたい方は、ペットシッターが向いているでしょう。

ペットシッターとして働く場合は、いきなりフリーランスとしての活動もできますが、会社に所属して働く方法もあります。

安定した収入を得たい方は、会社員として働くほうが適しているでしょう。それに対し、「収入は気にせず、自分の方法でペットをケアしたい」という方は、フリーランスでペットシッターを行う方法が適しています。

ただし、ペットシッターとして働く場合は、飼い主の都合に合わせて依頼を受けることになるため、就労時間が不規則になってしまいがちです。

その点も加味した上で、ペット介護士に関する資格を取得して、ペットシッターとして働きたいのか検討したほうが良いでしょう。

フリーランスで活躍するペット介護士を目指すためには

ペット介護士に関する資格取得後は、フリーランスとしても活動可能です。ペット関連の会社や動物病院での勤務となると、どうしても自分がしたいケアの方法は実践できないため、自分の考えをもとに犬や猫のケアをしたい方は、フリーランスで活動する方法が適しているでしょう。

しかし、ペット介護士に関する資格取得後にいきなりフリーランスで活動すると、依頼件数が安定せず、収入を得ることが難しいといデメリットが生じます。

フリーランスでペット介護士として活動したいと考えている方は、一旦、ペットショップ、ペットホテルといったペット関連の会社や動物病院などで勤務し、経験を積むことをおすすめします。

経験を積むことには、経営のノウハウを学べるというメリットがあるだけではなく、多くの症例を目の当たりにすることとなり、自身の経験値を高められます。

また、飼い主と信頼関係が築けるようになると、フリーランスとして働きはじめてからも利用してもらえるでしょう。

介護という難しい課題を解決するお仕事だからこそ、経験を積むことは大切です。

動物介護資格のペット介護インストラクター資格はこちら
https://www.jpinstructor.org/shikaku/petkaigo/

ペット介護士に向いている人・向いていない人の特徴

ペット介護士に向いている人・向いていない人の特徴

ペット介護士は、ただ単に「動物が好き!」という気持ちだけでは続けられません。

ペット介護士に向いている人・向いていない人の特徴について説明します。

4-1ペット介護士に向いている人の特徴

次のことに当てはまる方が、ペット介護士に向いています。

犬や猫は単なるペットではなく、飼い主にとっては家族の一員です。

人間に接するのと同じように、それぞれの個性を受け止めながらのケアが求められるため、動物が好きで、命を尊重し、思いやりのある態度で接し方が可能な人はペット介護士に向いているでしょう。

また、正しくケアするためには、犬や猫が何を求めているのか洞察力で見抜く力が求められます。

さらに、犬や猫とのコミュニケーションはもちろんのこと、飼い主とのコミュニケーションも必須になるため、コミュニケーション能力が高い方も、ペット介護士に適しています。

そして、人それぞれ感情表現が異なるように、犬や猫もそれぞれ感情表現は異なります。

体調を崩している犬や猫の場合、病状によって臨機応変に対応を変えないといけない場面に遭遇することもあるでしょう。

その時々で適切な対応を行うためには、日頃より動物介護についての知識を深める必要があるため、勉強熱心な方もペット介護士には向いています。

4-2ペット介護士に向いていない人の特徴

次の内容に該当する方は、ペット介護士として働くことは難しいでしょう。

犬や猫も、胃腸炎や腎不全など人間が患うような病気を発症するため、病状によっては急遽病院に連れて行くこともあります。

また、飼い主が介護を必要とする時間に合わせて働くことになるため、勤務時間は不規則にになりがちです。

時間に拘束されるのが苦手な方は、ペット介護士には適していないでしょう。

そして、本来、犬や猫は知能は高い生き物ですが、体調やその時の感情によって、突然吠えたり、嘔吐や指定場所以外で排便したりと、予期せぬ行動を起こすことがあります。

なぜ、このようなことが起きたのか学習する材料として捉えられる学習意欲が高い方であれば、ペット介護士に適していますが、「どうしてここでこんなことするの?」と苛立ってしまう神経質な方、学習意欲が低い方には、ペット介護士として働くことは難しいでしょう。

動物介護資格のペット介護インストラクター資格はこちら
https://www.jpinstructor.org/shikaku/petkaigo/

ペット介護士の代表的な資格

ペット介護士の代表的な資格

先に説明したとおり、 ペット介護士として働く際には、無資格でも働けます。

しかし、介護というデリケートな課題を扱うからには、きちんと犬や猫の介護について知識を高めておくことが求められるでしょう。また、ペット介護士に関する資格を取得することで、自分のペット介護士としての自信にも繋がります。

そこで、いくつかペット介護士として働く上で資格取得しておいたほうがいい代表的な資格について紹介します。

5-1ペット介護インストラクター

日本インストラクター技術協会が主催する民間取得「ペット介護インストラクター」では、ペット介護士に必要な知識の習得が可能です。

主に、以下のような犬や猫といったペットに関するケアの方法を中心に学びます。

ペット介護インストラクター資格では、自宅で実践できるケア方法が学べるため、ペット介護士として活躍したい方だけではなく、ご自宅でペットの介護を行おうと考えている方にもおすすめです。

特に、徘徊行動への対処法や視力・聴力の低下への対処法など、デリケートな問題についても学べるため、今後のケア時に活かせるでしょう。

ペット介護士インストラクター資格を取得の際には、通信講座での学習が可能です。

ご自身のペースに合わせ、無理なく学べるため、転職を考えている方やペットへのケア方法を模索している方は、ぜひ資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

5-2犬猫介護アドバイザー

日本生活環境支援協会が実施する民間資格「犬猫介護アドバイザー」は、犬と猫の介護に特化した資格です。

犬猫介護アドバイザーでは、次のような内容を学習します。

ペットの食に関することや排便に関することなど、食生活管理について知識が高められ、ペット介護士になるためには必要最低限とも言えるの知識が習得できます。

また、通信講座での学習が可能であるため、スキマ時間で学べるだけではなく、ペットを育てている方は、ご自身のペットの様子と照らし合わせながら学習を進められます。

今すぐに活かせる知識を習得したい方には、犬猫介護アドバイザーがおすすめです。

5-3動物介護士資格

日本能力開発推進協会が実施する民間取得「動物介護士資格」も、ペット介護士として働く上で役立つ知識を学べます。

動物介護士資格では、以下のような内容について学習します。

ご覧のとおり、学習内容は犬や猫のシニア期に特化しており、子犬、成犬の介護の方法については学べません。

この資格1つでは、ペット介護士として働くには少々心細いかもしれません。

そうは言っても、シニア期の介護に関しての知識もペット介護士には必要であるため、ペット介護士としての活躍の場を広げたい方は、ペット介護インストラクター、もしくは犬猫介護アドバイザーと併せて資格取得を目指すと良いでしょう。

ペット介護士として働きたい方におすすめの資格

犬や猫の介護に注目度が高まっていることもあり、多種多様な資格が存在しますが、その中でも特に「ペット介護士として働きたい」と考えている方には「ペット介護インストラクター」がおすすめです。

ペット介護インストラクターは、小型犬、中型犬、大型犬といったそれぞれの種類に応じたケアの方法が学べるだけではなく、子犬からシニア犬に関するまで幅広い内容の習得が可能です。

また、室内環境についても学べるため、「いずれペット介護士として独立したい」「フリーランスのペット介護士として働きたい」と考えている方が参考になる情報が得られるでしょう。

ペット介護インストラクター資格は、年に6回開催されており、ご自身の学習ペースに合わせての受験が可能です。

また、在宅受験できるため、子育て中の方や、働きながらの受験を目指している方、さらにはペットの介護で自宅を離れられない方でも資格取得が目指せます。

動物介護資格のペット介護インストラクター資格はこちら
https://www.jpinstructor.org/shikaku/petkaigo/

ペット介護士を目指す方におすすめの資格講座

ペット介護士を目指す方におすすめの資格講座

ペット介護士を目指すためには、大学や短期大学、専門学校などの高等教育を受ける必要はありません。

通信講座で自宅などで場所を選ばずでも学習可能で、資格講座によっては効率よく資格取得が目指せます。

「できるだけ早く資格を取得したい!」という方のために、おすすめの資格講座を2つ紹介します。

7-1犬猫介護アドバイザーW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

通信教育講座・資格の「諒設計アーキテクトラーニング」では、「犬猫介護アドバイザーW資格取得講座」と称し、ペット介護士を目指す方向けの資格講座を開講しています。

この資格講座では、「ペット介護インストラクター」と「犬猫介護アドバイザー」の同時学習が可能。努力次第では、最短2ヶ月でペット介護士に関する資格取得が目指せます。

さらに、課題を全て提出し、添削を受けると、試験免除で資格を取得できるなど嬉しい制度を導入しています。

通信講座といえばテキスト内容が気になるところですが、「犬猫介護アドバイザーW資格取得講座」では、動物病院の整形外科・リハビリテーション科で勤務しているプロの獣医が監修しており、分かりやすい内容となっています。

「ペット介護インストラクター」と「犬猫介護アドバイザー」、1つずつ資格取得するより費用面も抑えられるため、ペット介護士として活躍したい方には、通信教育講座・資格の「諒設計アーキテクトラーニング」の「犬猫介護アドバイザーW資格取得講座」がおすすめです。

犬猫介護アドバイザー資格取得講座
諒設計アーキテクトラーニング
犬猫介護アドバイザーW資格取得講座

7-2犬猫介護資格取得講座 | SARAスクールジャパン

資格取得を目指す女性に人気を集める通信講座「SARAスクールジャパン」でも、「ペット介護インストラクター」と「犬猫介護アドバイザー」の同時取得が可能です。

短期間での取得を目指している方、資格取得時の費用を抑えたい方は、SARAスクールジャパンの「犬猫介護プラチナコース」を受講してみてはいかがでしょうか。

この講座では、講習期間である6ヶ月のうちに5回の添削を受けるカリキュラムになっていますが、卒業課題を1回提出するだけで、試験が免除され、卒業と同時に「ペット介護インストラクター」と「犬猫介護アドバイザー」両方の資格取得が実現します。

そのため、日頃多忙を極めている方や、ペットをケアする方法を1日でも早く習得したい方には嬉しいコースと言えるでしょう。

また、短期間で集中的に学習することで、飽きずに学習が進められるというメリットもあります。

犬猫介護資格取得講座
SARAスクールジャパン
犬猫介護資格取得講座

ペットのケアが課題となっている今だからこそペット介護士に関する資格取得が役立つ

ペットの高齢化が進むにつれ、ペット業界も続々と動物介護に関する事業を展開していますが、ペット介護士の知名度がそう高くないことから、需要と供給が成り立っていないのが現状です。

今後、さらにペット介護士の需要が高まることは予想されるため、犬や猫のケアに特化した仕事で活躍したい方にはやりがいのある職業となるでしょう。

「ペット介護インストラクター」や「犬猫介護アドバイザー」といった資格を取得しておくことでペット介護士として活躍の場を広げられます。

諒設計アーキテクトラーニングの「犬猫介護アドバイザーW資格取得講座」、SARAスクールジャパンの「犬猫介護プラチナコース」であれば、効率よく学習が進められるだけではなく、努力次第では最短2ヶ月での資格取得が実現します。

ぜひ、夢実現のためにいずれかの資格講座受講を検討してみてはいかがでしょうか。