ベビーフードインストラクター資格

幼児に陶器の食器はおすすめ?素材の選び方とメリット・安全に使う工夫まで解説

記事作成日:2025.09.16
「幼児用の食器、どれを選べばいいの?」
「陶器って割れそうで心配だけど幼児ようにしても大丈夫?」

そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。
実際、子どもの食器選びは「見た目」や「価格」だけで判断するのは難しく、素材・形・安全性など、気をつけるべきポイントがたくさんあります。
特に陶器は、安定感や風合いに優れている一方で「割れやすいのでは?」と敬遠されがちです。

この記事では、食器の素材ごとの特徴、年齢に応じた使い方、安全に使う工夫までわかりやすく解説します。
幼児に陶器の食器はおすすめ?素材の選び方とメリット・安全に使う工夫まで解説

目次

なぜ幼児の食器選びは大切なのか

幼児期の子どもにとって「食べること」は毎日の中で少しずつ身につけていく大切な生活習慣のひとつです。
その習慣づくりをそっと支えているのが食器の存在です。

ここでは、幼児の成長段階に合った食器選びがなぜ重要なのか、どんな視点で器を選べばいいのかについて解説します。

● 子どもの食事環境づくりには、食器の工夫が欠かせない
● 成長段階に合ったプレートやボウルが「食べる力」を育てる

1-1子どもの食事環境づくりには、食器の工夫が欠かせない

食器は、単なる道具ではなく「子どもの食事環境」を整える大切な要素です。
大人にとっては何気ない皿やカップでも、子どもにとっては使いやすさや見た目、持ちやすさが食べやすさややる気に大きく影響します。

特に幼児期は、まだ手や口の発達が途中段階のため、重すぎるカップや滑りやすい食器では、食事そのものがストレスになりかねません。

たとえば、滑り止めのついたプレートを使うだけで、食べ物をこぼしにくくなり、自分で「食べられた!」という達成感が得られます。
ボウルやプレートの縁に高さがあるだけで、スプーンがぐっと使いやすくなるでしょう。

子どもの成長を支える食事の時間をより豊かにするためには、発達に合った食器選びが欠かせないのです。

1-2成長段階に合ったプレートやボウルが「食べる力」を育てる

年齢や発達段階に合った食器を使うと、子どもの「食べる力」が自然と育ちます。

適切なサイズや形状のボウルやスプーンを使うことで、自分で食べ物をすくう・運ぶ・食べるという一連の動作をスムーズに覚えられます。

たとえば、吸盤付きのプレートは、力加減がまだ未熟な1歳児にぴったりです。
食器がズレずに固定されると、スプーンの練習もしやすくなります。また、2〜3歳になると、自分で茶碗を持ってごはんを食べる動作にも挑戦できます。

幼児期に成長に合った器を選ぶことで、ただ食べるだけでなく、自分で食べる意欲と力が育まれていくでしょう。

食器に使われる素材とその違い

子どもにとって「食べやすい器」は、実は素材によって大きく変わってきます。
食器の素材は、見た目や手触りだけでなく、使いやすさや安全性、そして家庭での使い方にも影響します。

ここでは、それぞれの素材がもつ特徴や違いについて、家庭での使いやすさを軸に整理してご紹介します。

● 陶器や磁器は安定感があり、家庭での食育に適している
● プラスチック製は軽量で使いやすく、離乳食期にも人気
● 木製やシリコン製は手になじみ、滑りにくくて安心

2-1陶器や磁器は安定感があり、家庭での食育に適している

陶器や磁器は、家庭での食事にとても使いやすい素材です。
ほどよい重さがあり、テーブルの上で食器が動きにくいため、子どもも集中して食事ができます。

具体的には、以下のメリットがあります。

● 食器が軽すぎず安定しているため、スプーンでごはんをすくいやすい
● 色やにおいが付きにくく、食洗機で洗える商品も多い
● 波佐見焼や白山陶器など、子ども向けのデザインも増えている
● 割れることを通じて「物を大切にする気持ち」が育ちやすい

陶器や磁器の食器は、家庭で「丁寧に食べる習慣」を育てたいときにぴったりです。

2-2プラスチック製は軽量で使いやすく、離乳食期にも人気

プラスチック製の食器は、初めての自分食べに向いています。
軽くて丈夫なので、落としても割れにくく、安心して使えるためです。

具体的には、以下の特徴が挙げられます。

● リッチェルやコンビなど、幼児向けのブランドが豊富
● 持ちやすい取っ手やすくいやすい形で、食べやすさをサポート
● 電子レンジや食洗機に対応している商品が多く、使いやすい

プラスチック製の食器は「ひとりで食べたい」という気持ちを応援するのにおすすめの素材です。

2-3木製やシリコン製は手になじみ、滑りにくくて安心

木製やシリコン製の食器は、手になじみやすく、子どもが安心して使える素材です。
特にシリコン製はやわらかいため、ぶつけてもケガの心配が少ないのが特徴です。

具体的には、以下の特徴が挙げられます。

● 木製はナチュラルな風合いで、温かみがある
● シリコンは吸盤付きや仕切り付きなど、赤ちゃん用に工夫されたデザインが多い
● 感覚が敏感な子でも抵抗なく使いやすい

木製やシリコン製の食器は、やさしい手触りで「安心して使える器」を選びたい家庭におすすめです。

素材ごとにおすすめの年齢と使用シーン

食器は、子どもの発達に合わせて「いつ・どんな素材を使うか」がとても大切です。

ここでは、素材ごとの特徴をふまえながら、おすすめの年齢と使用シーンをわかりやすくまとめていきます。

● 1歳前後|プラスチック・シリコン製で初期の練習に
● 2〜3歳|軽めの陶器などを取り入れ、扱いに慣れる
● 3歳以降|安定感のある陶磁器で食器の扱いを学ぶ

3-11歳前後|プラスチック・シリコン製で初期の練習に

食べることに興味が出てきた1歳ごろは、まず「軽くて安全に使える食器」から始めるのが安心です。
この時期は、手先の動きがまだ不安定なため、落としても割れにくいプラスチック製やシリコン製が扱いやすく、多くの家庭で選ばれています。

たとえば、以下のようなアイテムが人気です。

食器の種類 メリット
吸盤付きのシリコンプレート テーブルにしっかり固定できて安心
メラミン素材のカラフルな器 視覚的に楽しく、食欲アップにもつながる
やわらかいシリコンスプーン 歯や歯ぐきに当たっても安心

「自分で食べてみたい」という気持ちが芽生える時期だからこそ、子どもが無理なく使える食器を選ぶと、毎日のごはん時間がスムーズになります。

3-22〜3歳|軽めの陶器などを取り入れ、扱いに慣れる

スプーンやフォークを自分で使うのが上手になってくる2〜3歳は、そろそろ「割れる素材」にも挑戦していける時期です。
とはいえ、まだ力加減が難しい子も多いため、最初は小ぶりで軽めの陶器からスタートするのがおすすめです。

実際に使いやすいのは、以下のような食器です。

食器の種類 メリット
子ども用の小さな茶碗や皿 滑りにくい形だと安心
持ちやすいマグカップ 取っ手付きで安定感あり
色味や模様が落ち着いたデザイン 集中しやすく、扱いも丁寧に

2〜3歳の時期は「大人と同じものを使いたい」と思うようになる子も多いため、陶器を使うことで、ものを大事に扱う気持ちが自然と育ちます。

3-33歳以降|安定感のある陶磁器で食器の扱いを学ぶ

3歳をすぎると、手先の動きも器用になり、食器の扱い方も安定してきます。
そんな成長を感じ始めたら、少し重みのある陶磁器の食器を取り入れるのも良いタイミングです。

具体的には、以下のような食器が人気です。

● 白山陶器や波佐見焼などの子ども向けシリーズ
● 縁が立ち上がっていて、すくいやすい設計のお椀
● 家族と似たデザインの器

陶磁器は「割れるかもしれない」という緊張感がありますが、それがかえって丁寧に扱う姿勢につながる場合もあります。
食器そのものが教えてくれることがあると考えると、毎日のごはん時間がより意味のあるものになるでしょう。

幼児期(2〜3歳の時期)に陶器の食器を使う3つのメリット

2〜3歳の時期は、「自分で食べたい」「大人と同じものを使いたい」という気持ちが少しずつ育ってくる大切なタイミングです。
そんな時期にぴったりなのが、陶器の食器です。

陶器は「割れやすくて危ない」と敬遠されることもありますが、実はこの年齢ならではの発達に合ったメリットもたくさんあります。
ここでは、幼児期に陶器の食器を使うことで得られる3つのメリットをご紹介します。

● ほどよい重さと滑りにくさで、食事に集中しやすい
● においや色が移りにくく、長くきれいに使える
● 「割れる可能性がある」緊張感が、丁寧な動作を促す

4-1ほどよい重さと滑りにくさで、食事に集中しやすい

陶器や磁器の食器は、プラスチックのように軽すぎず、食事中に動きにくいのが特徴です。器がしっかり安定していると、スプーンやフォークですくう動作がスムーズになり、子どもも食べることに集中しやすくなります。

たとえば、以下のような食器は家庭でも人気です。

食器の種類 メリット
磁器製の茶碗 適度な重さで安定感があり、すくいやすい
滑りにくい底面のボウル 器がずれにくく、こぼしにくい
仕切り付きプレート 食材が混ざらず、盛りつけしやすい

子どもにとって「使いやすい」と感じる器を選ぶと、食べる力が自然と育ちます。

4-2においや色が移りにくく、長くきれいに使える

陶器や磁器は、食材のにおい移りや色移りが少なく、清潔に保ちやすい素材です。

たとえば、カレーやミートソースのような濃い色のメニューでも、色が残りにくく、見た目も清潔感をキープできます。

また、陶器の多くは食洗機や電子レンジに対応しているため、保護者にとっても扱いやすさの面で安心です。

よく選ばれている商品には、以下のような特徴があります。

特徴 内容
食洗機・電子レンジ対応 忙しい家庭でも扱いやすい
シンプルなデザイン 飽きにくく、成長後も使いやすい
汚れが落ちやすい表面加工 衛生的で長く使える

食事のたびに器を気持ちよく使えるのは、子どもにとっても家族にとっても大きなメリットといえるでしょう。

4-3「割れる可能性がある」緊張感が、丁寧な動作を促す

陶器のデメリットとされがちな「割れやすさ」も、実は大切な学びのきっかけになります。
「落としたら割れちゃうかも…」という意識が芽生えるためです。

たとえば、以下のような効果が期待できます。

● お茶碗を両手で持って運ぶようになる
● 食べ終わった器を丁寧に下げる習慣がつく
● 自分の食器を「大切にしたい」と感じるようになる

大人と同じような器を使うことに、ちょっとした誇らしさを感じる子も少なくありません。陶器の器は、食べることそのものに向き合う姿勢を育ててくれる、大切な道具として活用できます。

幼児期に陶器の食器を使う際の注意点

陶器の食器は、子どもが「本物」に触れる貴重なアイテムであり、丁寧に食べる習慣を育てるきっかけにもなります。しかし一方で、「落とすと割れる」「ケガのリスクがある」といった注意点も見逃せません。

ここでは、幼児に陶器の食器を使う際に知っておきたい注意点と、その対策方法をご紹介します。

● 落とすと割れてしまうため、安全対策をする
● 滑り止めマットやトレーで転倒や落下を防ぐ
● 外出時は軽い食器、自宅では陶器を使い分ける

5-1落とすと割れてしまうため、安全対策をする

陶器の茶碗やマグカップは、家庭でのご飯時間を丁寧に過ごすのにぴったりなアイテムです。
とくに1〜2歳ごろは、手の力加減がまだ不安定で、器を落としたりひっくり返したりする場合もあるためです。

床がフローリングやタイルだと、割れた破片が広がって思わぬケガにつながる場合もあります。
リスクを減らすには、まず床にクッション性のあるマットを敷いたり、食事中はそばで見守ったりと工夫が必要です。

「割れるものだから気をつけて使う」という経験も大切ですが、まずは無理のない環境づくりから始めましょう。

5-2滑り止めマットやトレーで転倒や落下を防ぐ

陶器の食器はほどよい重さがあるため安定感はありますが、テーブルの上で滑ってしまう場合もあります。
とくに幼児期は、食事中に手やひじが器にぶつかってしまい、うっかり落としてしまう場合もあります。
せっかくのごはんの時間が台無しになることもあるため、安全に使える工夫が必要です。

そこで役立つのが、以下のような補助アイテムです。

アイテム 特徴
滑り止めマット
(シリコン製など)
器のズレを防ぎ、安定して使える
縁付きのトレー スプーンやフォークもまとめて置けて便利
器がひっくり返りにくい
吸盤付きプレート テーブルにしっかり固定できるため動かない
すべり止め付き椅子マット 子どもの姿勢を安定させ、器への引っかかりを減らせる

補助アイテムを取り入れると、陶器の安定感を活かしながら、より安心して使える環境を整えられます。

5-3外出時は軽い食器、自宅では陶器を使い分ける

子ども用の食器は、使う場所によって素材を使い分けると安心です。
とくに陶器は自宅での使用に向いていますが、外では落として割れるリスクもあるためです。

以下に、外出と自宅での使用に適した食器の例をまとめました。

使用シーン 素材・使用例 特徴・メリット
外出時 プラスチック製のボウルや皿 軽くてかさばらず、万が一落としても安心
外出時 シリコン製の折りたたみ皿 柔らかくてコンパクト、外食や旅行にも便利
外出時 やわらかいスプーン・フォーク ケガの心配が少なく、カバンの中でも安心
自宅 陶器の茶碗やプレート 安定感があり、家庭の食卓で使いやすい
自宅 取っ手付きマグカップ 手にフィットしやすく、自分で飲む練習にもおすすめ
自宅 落ち着いた色味の器 視覚的に落ち着きやすく、丁寧な食事につながる

食器を使い分けることで、どんな場面でも安心して食事を楽しめます。
環境に合わせて器を選ぶことも、子どもの「食べる力」を育てる大切な工夫のひとつです。

幼児期の食器選びに関するよくある疑問

ここでは、幼児期の食器選びで保護者がよく抱く疑問にわかりやすくお答えします。

● 陶器のマグカップは何歳頃から使い始めるのが良いですか?
● 食器のサイズは何を目安に選ぶとよいですか?
● 幼児用の食器は何枚ぐらい揃えておくべきですか?
● 食器が割れてしまったときは、どうすればいいですか?

6-1陶器のマグカップは何歳頃から使い始めるのが良いですか?

目安としては、2〜3歳頃から陶器のマグカップを取り入れるのがおすすめです。
この時期になると、手先の動きが安定し、両手でマグを持って飲むことができるようになるためです。

たとえば、持ち手が2つ付いたタイプや、少し厚みのある安定感のあるカップを選ぶと安心です。また、最初はテーブルにしっかり置ける重さのものを選ぶことで、ひっくり返すリスクを減らせます。

無理に早く使わせる必要はありませんが、「自分で飲めた!」という達成感につながるので、発達に合わせて少しずつ陶器のカップに慣れていけるとよいでしょう。

6-2食器のサイズは何を目安に選ぶとよいですか?

子どもの手の大きさや食べる量に合ったサイズを選ぶことが大切です。
サイズが合っていないと、持ちにくかったり食べにくかったりして、かえって食事への意欲をそいでしまうこともあります。

たとえば、1歳頃であれば直径12〜14cm程度の小さめボウルやプレートが使いやすいです。スプーンも、口のサイズに合わせた小ぶりなものを選ぶと、すくいやすさが変わってきます。

年齢や手のサイズ、発達段階に合わせて、少しずつサイズアップしていくと、自然に「食べやすさ」が育っていきます。

6-3幼児用の食器は何枚ぐらい揃えておくべきですか?

最低でも1日分の食事に対応できるセット(プレート・茶碗・カップなど)を2〜3組は揃えておくと安心です。

食器は使うたびに洗う必要があり、予備がないと洗い忘れや急な汚れ対応に困ってしまいます。

各食器の推奨枚数・本数は、以下の通りです。

食器の種類 推奨枚数・本数 補足
プレート 2枚 洗い替え用を含めて最低2枚あると便利
茶碗 2個 ごはん用と予備、朝夕で分けるのもおすすめ
マグカップ 2個 飲み物用+外出用や予備として
スプーン・
フォーク
各3本以上 小さめ・大きめサイズや洗い替えを考慮
外出用・予備としても活用できる

毎日の食事をスムーズにするためにも、複数枚揃えておくと余裕を持って対応できます。

6-4食器が割れてしまったときは、どうすればいいですか?

すぐに破片を拾い、安全を確保したうえで、子どもには「大丈夫だよ」と安心させてあげる対応が大切です。

慌てた態度をとってしまうと、子どもが不安になったり「失敗=怒られる」と感じたりしてしまうためです。

たとえば、破片が散らばったときは子どもをその場から離し、大人が慎重に掃除をします。「割れることもあるよ、次は気をつけようね」と声をかけると、次につながる学びになるでしょう。

割れたこと自体を責めるのではなく「どうすれば安全か」「次はどうしようか」を一緒に考える姿勢が、子どもの心の成長にもつながります。

幼児用食器は、素材・形・タイミングで選ぶのがポイント

幼児用食器を選ぶ際には、「素材」「形」「使い始めるタイミング」の3つの視点を意識するのが大切です。
たとえば、1歳前後のまだ手先の動きが不安定な時期には、軽くて割れにくいプラスチックやシリコン製のプレートやボウルが安心です。
自分でスプーンやフォークを使い始める2〜3歳ごろには、すくいやすい形状の皿や、持ち手のあるカトラリーが活躍します。
手元の動きが安定してくる3歳以降は、陶器や磁器の食器にステップアップすることで、「丁寧に扱う」「大切に使う」などの姿勢が自然と身についていきます。

また、食器の形状も大切なポイントです。
縁が立ち上がっている皿や、適度な重みがある茶碗は、子どもがこぼさずに食べやすく、達成感にもつながります。
幼児期の食器選びの工夫は、日々の食事時間をストレスなく、親子ともに心地よく過ごすための土台となるでしょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部