酒粕ソムリエ
食・料理・飲み物の資格

酒粕ソムリエ(酒粕資格)

酒粕ソムリエ資格

酒粕ソムリエ資格

酒粕ソムリエとは、酒粕に関する様々な知識を有し、かつそれを取り入れた健康的な生活を送る技能・知識を持った方に認定される資格です。酒粕に期待される肌の乾燥、シミ、しわ、ニキビなどへの美容効果や酵素の働き、便秘やアンチエイジングなどの効果、酒粕を摂取するのに効果的な時間や取り方、酒粕を使ったパックや入浴剤の作り方など、実生活で美容と健康のための酒粕の取り入れ方などを具体的かつ効果的に実践できる技能・知識が求められます。資格取得後は、飲食関係はもちろん、料理教室や講師として活動することもできる資格です。

酒粕ソムリエ資格検定試験概要

受験資格 特になし
受験料 10,000円(消費税込み)
受験申請 インターネットからの申込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
資格試験概要
  • 酒粕の栄養効果/酒粕の選び方/酒粕の賞味期限の目安/酒粕と腐敗/酒粕の保存方法/酒粕の種類と熟成/酒粕の栄養と加熱/酒粕に含まれる酵素の健康効果/酒粕に含まれる主な栄養成分/酒粕の持つ効果/甘酒を飲む時間と効果/酒粕の疲労回復効果/酒粕の風邪予防効果/酒粕と睡眠/酒粕を使った調味料と民間療法/酒粕に含まれるアルコールを飛ばす方法/酒粕豆乳の効果/酒粕ダイエットの効果/酒粕の美容効果の知識が問われます。

動画でわかる!
酒粕ソムリエ資格
資格

資格検定試験実施日程

試験期間中に解答し、提出期限までに返却用の封筒で解答用紙をお送り下さい。

次回検定試験日程
試験期間
2024年10月20日〜25日
受験申込み期間
2024年9月1日〜30日

資格コラム

酒粕のレシピ
酒粕のレシピ

酒粕は、日本酒を作る際に出る酒の搾り粕のことで、とても栄養価が高いことから、昔から食べられている食品です。日本酒の独特の香りと甘味は、好みが分かれるかもしれませんが、甘酒を筆頭に様々なレシピで活用することができる食材でもあります。
酒粕の定番といえば、甘酒です。酒粕に水と砂糖を加えて加熱するだけで出来上がります。美味しく作るコツは、塊を残さないことと沸騰させないことです。酒粕をミキサーにかけて滑らかにすることで、よりクリーミーになり口当たりも良くなります。少し生姜を加えれば、身体を温める効果が上がります。酒粕と相性が良いのが豆乳です。豆乳の癖のあるにおいを酒粕が和らげてくれる効果もあり、酒粕と豆乳を使った豆乳粕汁なども美味しいです。作り方は、だし汁に、酒・塩を入れ強火に掛けます。煮立ったら野菜などの具材を入れて煮ます。そこに酒粕と豆乳を混ぜ合わせて作ったペーストを入れて、醤油と塩で味を整えたら出来上がりです。寒い冬には体も温まり、美味しく頂ける一品です。また、豚汁に酒粕を入れると風味も良くなり、味わい深い汁物になります。野菜を多めに入れることで、野菜の旨みやエキスも合わさり、優しく栄養満点の豚汁になります。酒粕を使ったレシピはどれも栄養満点です。一度、試してみてはいかがでしょうか。

酒粕の効能
酒粕の効能

日本酒を作る際に出る酒粕には、豊富な栄養素が含まれており、その効能が女性を中心に注目されています。日本酒はお米を発酵させることで作られることから、酒粕は発酵食品でもあります。その為、酵母菌が旨み成分であるアミノ酸が豊富に含まれており、米の583倍にもなります。また、食物でしか摂取することができない必須アミノ酸の9種類の全てが含まれており、さらには、ビタミンB2、ビタミンB6、食物繊維、葉酸も多く含まれていることから、健康食材として注目の食材です。酒粕を食べることで期待できる効能としては、悪玉コレステロール値を下げる効果があり、心筋梗塞・動脈硬化予防・高血圧抑制・脳梗塞予防・骨粗しょう症予防などの効果が期待できます。また、近年の研究では、酒粕にはアレルギーやアトピー性皮膚炎、花粉症などが発症する原因とされるカプテシンBの働きを抑制するペプチド物質や、ガン細胞を殺す作用を強めるNK細胞の活性促進物質が含まれていることから、がん抑制効果なども期待されています。
女性にとっては、シミ・そばかすの原因である物質を抑えるリノール酸やアルブチンや、化粧品にも使われている麹酸などが酒粕には豊富に含まれており、美容効果やアンチエイジングへの効果にも期待されています。豊富な栄養を含んだ酒粕を一度試されてみてはいかがでしょうか。

おすすめコラム

受験生の体験談ピックアップ!

よくあるお問い合わせ

酒粕ソムリエ資格のテキストの販売はしていますか?
当協会は酒粕ソムリエ資格試験を実施しており、テキストの販売は行っておりません。
酒粕ソムリエ資格の試験を考えていますが、資料などありますか?
資料はご用意がございません。酒粕ソムリエ資格の試験概要をご確認ください。
認定カードと認定証は有料ですか?
はい、各5,500円にて発行しております。詳細は資格認定制度をご参照ください。

その他の資格