酒粕ソムリエ資格

【酒粕資格】料理・美容・転職に役立つ注目の資格

酒粕資格には、「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」があります。
どちらも、酒粕に関する幅広い知識を習得した人材であることを証明する資格です。
無事に資格を取得できれば、日々の食卓や仕事に、大いに役立つでしょう。

この記事では、酒粕資格について以下のことを解説します。

<この記事でわかること>
* 酒粕資格を取得するメリット・酒粕資格の活かし方
* 酒粕資格「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」について
* 酒粕資格を取得するためにおすすめの講座
* 酒粕資格を取得するとどのような変化があるか

ぜひ最後までチェックし、酒粕資格を取得する際のご参考になさってください。
【酒粕資格】料理・美容・転職に役立つ2022年注目の資格

目次

酒粕資格を取得するメリット

酒粕資格を取得すると、私生活や仕事において、大きなメリットが得られます。
しかし、資格をどう活かせるのか、具体的なイメージがわかない方も多いかもしれません。
私生活でのメリットと仕事に関するメリットを、それぞれ詳しく解説します。

1-1食卓が豊かになる・健康に役立つ

酒粕資格を取得すれば、酒粕の効率的な活用方法を身につけられます。
習得した知識を活かして酒粕をうまく取り入れることで、健康的かつ美容追及に役立つ食卓を実現できるでしょう。

たとえば、酒粕に関する知識を深めれば、以下のメニューにも活用できます。
甘酒や粕汁のほかにも、毎日の食事で役立つメニューがたくさんあることがおわかりいただけるのではないでしょうか。

<酒粕の活用方法>
* ポタージュやシチューに入れる
* 味噌漬けに入れる
* チョコレートやスコーンに練りこむ
* ピザやグラタンに入れる

上記のようなメニューを導入することで、酒粕のビタミン・ミネラル・酵素などの豊富な栄養素を効率的に取り入れられ、健康維持や美容への効果が期待できます。
酒粕資格の取得は、健康的な生活を心がけたい方・美容を追求したい方におすすめです。

1-2仕事・就職活動に役立つ

酒粕資格の取得は、「飲食業界や酒造会社・食品メーカーを志す方」「講師活動をはじめたい方」「料理教室で活かしたい方」などに大きなメリットがあります。
酒粕資格を取得して専門知識を身につければ、以下のことが可能になるでしょう。

<酒粕資格取得でできるようになること>
* 栄養素たっぷりの健康的なメニューを考案し、生徒へ教えたり発信したりする
* 新しい視点で新商品の企画発案をする
* 幅広いレパートリーをもつスペシャリストを目指す
* アドバイザーや講師として活動し、副収入を得る

酒粕資格を取得することで、ビジネスの幅をぐっと広げられます。
よりプロフェッショナルな人材になりたい方や、収入を増やしたい方におすすめの資格です。

酒粕資格の活かし方

酒粕資格を取得したとして、その後どのように活用すればよいのか、悩んでいる方もいらっしゃるはずです。
資格の活かし方は、ご自身でぴったりの方法を模索する必要があります。
しかし、具体例がないとなかなかイメージがわかず、決めにくいと感じる方が多いかもしれません。

そこで、「飲食店で働いている方」「料理教室を開きたい方」「就職活動で使いたい方」を想定し、3つの活用例をご紹介します。
ぜひチェックし、「自分なら、資格をどう活かすか」を考えるご参考になさってください。

2-1【飲食店】健康を意識した顧客向けの接客や商品開発

酒粕資格は、健康志向の顧客や、美容に関心のある顧客を獲得するために役立ちます。

酒粕には、ビタミン・ミネラル・酵素など、健康維持・美容効果を期待できる栄養素がたっぷり入っています。
これは一般的にも広く知られているため、酒粕を活用したメニューを開発すれば、女性からとくに高い支持を得られるはずです。

さらに、酒粕に関する専門知識を活用して接客をすれば、お客さまの悩みを解消するのにも役立ちます。
生活への上手な取り入れ方やおすすめのメニューを紹介することで、お客さまからの信頼を得られるでしょう。
お客さまから信頼されるスタッフ・お店になれれば、お店のリピート率も上がり、業績アップ・増収増益につながるはずです。

2-2【料理教室・セミナー】講師として活躍して副業収入を得る

酒粕資格を取得すれば、講師として活躍できるようになります。
たとえば、平日は会社へ出勤し、休日限定で自宅講師をはじめるのもよいでしょう。
あるいは、カルチャーセンターやカルチャースクールで講師として登録し、勤務するのもおすすめです。

「なにか、収入の足しになることをしたい」「人に教える仕事もしてみたい」「自分だけでなく他人の役にも立つ資格を取得したい」
そのような考えの方に役立つ資格です。

2-3【就職活動】専門知識をアピールして即戦力PR

飲食業界や酒造会社などに就職を希望している方の場合、酒粕資格があることで選考を有利に進められる可能性もあります。

酒粕資格は、履歴書に記載してアピールできる資格です。
飲食業界や酒造会社を志望する場合はとくに、資格があることで、採用担当者に本気度を伝えられるはずです。
酒粕資格の認定を受けており、すでに専門知識を習得していることを、書類や面接でアピールしましょう。

さらに、「専門知識をもっているなら、自分たちにはない新しい着眼点をもっているかも」と期待してもらえるかもしれません。
日本酒や和食に関する仕事を志す場合は、取得しておいて損はない資格といえるでしょう。

主な酒粕資格

酒粕資格には、「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」の2種類があります。
それぞれどのような知識が問われるのか、詳しく確認していきましょう。

3-1【初心者OK】酒粕ソムリエ

酒粕ソムリエは、日本インストラクター技術協会(JIA)が認定している資格です。
受験資格に制限は設けられておらず、誰でもチャレンジできます。

この資格試験は、インターネットで申し込みし、在宅で受験できるものです。
試験のために出かける必要がないことで、忙しい方でも資格取得しやすいのが嬉しいポイントといえるでしょう。

試験に合格する基準は、解答に70%以上の評価がつくこととしています。
受験費用は、税込み1万円です。

資格の目的・概要

酒粕ソムリエは、「酒粕に関する幅広い知識を有し、それを取り入れた健康的な生活を送る技能を持つ人材」として認定される資格です。
取得するには、実生活での酒粕の取り入れ方を把握し、実践できる技能・知識の習得が必要です。

また酒粕ソムリエの資格を取得すれば、料理教室を開いたり、講師・アドバイザーとして活躍したりできるようになります。

資格で問われる知識

酒粕ソムリエの試験で問われる知識として、主に以下の項目が挙げられます。

<酒粕ソムリエ取得に際して問われる主な知識>
* 酒粕の栄養効果
* 酒粕の選び方
* 酒粕の賞味期限の目安
* 酒粕の持つ効果(疲労回復・風邪予防など)
* 甘酒を飲む時間と効果
* 酒粕と睡眠

酒粕に関する深い知識を身につけることで、より活動の幅を広げられるはずです。

詳しくはこちら:酒粕ソムリエ

3-2【初心者OK】酒粕・糀マイスター

酒粕・糀マイスターは、日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。
先ほどご紹介した「酒粕ソムリエ」と同様に、受験資格に制限がないため、誰でもチャレンジできます。

インターネット上で申し込みをし、1回税込み1万円で在宅受験が可能です。
1年に複数回試験が開催されているため、受験チャンスが多いのも嬉しいポイントといえるでしょう。

資格の目的・概要

酒粕・糀マイスターは、酒粕や糀に関するさまざまな知識を有している人材であると認定する資格です。
酒粕に含まれるビタミン・ミネラル・酵素などの栄養素や、アンチエイジング効果・疲労回復効果など、幅広い知識が求められます。

上記のほかにも、「酒粕を活用した料理や、スイーツに関するレシピ」「酒粕を効果的に摂取するための保存方法・使い方」などに関する理解も求められます。

「酒粕を日常に取り入れ、健康的な生活を送りたい」「健康を心がける人の役に立てる人材になりたい」
そのような思いのある方におすすめの資格です。

資格で問われる知識

酒粕・糀マイスターの試験では、主に以下の知識が求められます。

<酒粕・糀マイスターで求められる主な知識>
* 酒粕のハンドクリーム
* 酒粕とヘアケア
* 酒粕に含まれる成分
* 酒粕風呂で期待できる効果
* 酒粕で作る甘酒
* 酒粕酵母の作り方

食事だけでなく、美容アイテムとしての活用方法も習得できます。
内面からだけでなく、外側からのアプローチについても深く理解したい方におすすめです。

詳しくはこちら:酒粕・糀マイスター

より知識が深まる!あわせて取得したい「発酵マイスター」

酒粕資格とあわせて取得しておきたい資格に、「発酵マイスター」があります。

「発酵マイスター」は、一般社団法人日本発酵文化協会が認定する資格です。
受験資格は、同協会の主催するベーシック講座(麹教室・醤油教室・甘酒教室・味噌教室)を受講済みであることです。

発酵マイスターを取得するためには、4日間のプログラムを受講する必要があります。
そのなかで学ぶ「発酵概論」や「甘酒」の項目が、酒粕に関する知識を深めたり、活用方法を習得したりするのに役立つでしょう。

受講料は税込み17万6,000円と、ほかの資格と比べると少々高めです。
しかし、「発酵の基礎」「発酵の仕組み」など、発酵について体系的に学べます。

「発酵マイスター」は、日常生活に発酵食品を取り入れる方法を知り、楽しみ方を人へ伝えられるようになる資格です。
そのため、アドバイザーや講師を目指す方にとくにおすすめです。

詳しくはこちら:発酵マイスター

酒粕資格の取得を目指すなら

酒粕資格の取得を目指すなら

資格の取得方法には、「公式テキストや本で独学する」「通信講座を受講する」の2種類があります。
酒粕資格を取得するため、それぞれどのような勉強方法ができるのかご紹介します。

5-1独学する

酒粕資格である「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」は、どちらも公式テキストが販売されていません。
そのため知識を身につけるには、試験日までに専門書を1冊でも多く読むような、地道な努力が必要となります。
もともと酒粕について深い知見・高い知識を持っている方以外にとっては、学習しにくい資格といえるでしょう。

5-2通信講座を受講する

酒粕資格の取得に必要な知識を効率的に学ぶなら、通信講座を活用するのがおすすめです。
独自に本を読んで勉強したり、一生懸命にネットで検索したりするよりも、効率的に知識を習得できます。

通信講座を活用するのであれば、とくにおすすめなのが「諒設計アーキテクトラーニング」「SARAスクールジャパン」です。
各通信講座の費用や特徴を詳しくご紹介しますので、ひととおりチェックしてください。

諒設計アーキテクトラーニング

「諒設計アーキテクトラーニング」には、「酒粕・糀マイスターW資格取得講座」があります。
この講座を活用すれば、「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」両方の資格取得が可能です。

「酒粕・糀マイスターW資格取得講座」には、2つのコースが設定されています。
資格勉強ができる「基本講座」と、試験免除型の「スペシャル講座」です。
各コースの受講料・受講期間・セット内容は、以下の通りとなっています。

  受講料 受講期間 添削回数 セット内容
基本講座 5万9,800円(税込) 6か月(最短2か月) 5回 受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙
封筒
スペシャル講座 7万9,800円(税込) 6か月(最短2か月) 5回+卒業課題1回 受講証
受講マニュアル
完全攻略テキスト2冊
練習問題集/解答用紙
練習問題解答集
模擬試験/解答用紙
模擬試験解答集
添削課題/提出用解答用紙
質問用紙
封筒
酒粕・糀マイスター&酒粕ソムリエ 卒業試験(提出にて資格認定)

初期投資をおさえたい方は基本講座を、確実に資格取得したい方はスペシャル講座を受講するのがおすすめです。

ただし基本講座を選んだ場合は、コース卒業後に各自で試験を受けなければなりません。
2つの資格取得を目指す場合は、上記の受講料にくわえ、各1万円(合計2万円)の受験料がかかる点に注意しましょう。

「酒粕・糀マイスターW資格取得講座」は、以下のページから2分で資料請求ができます。
気になる方は、ぜひ資料請求してください。

詳しくはこちら:諒設計アーキテクトラーニング 酒粕・糀マイスターW資格取得講座

SARA school JAPAN

「SARAスクールジャパン」でも、「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」双方の資格を、自宅にいながら取得できます。
1日30分の勉強で資格取得を目指せるため、忙しい女性にもおすすめです。
また、この通信講座は以下の3冠を達成しており、わかりやすい教材と丁寧な指導のもと、酒粕のプロフェッショナルを目指せます。

<SARAスクールジャパンの評価>
* 通信講座顧客満足度第1位
* 通信講座対応満足度第1位
* 女性が選ぶ通信講座第1位

酒粕資格が取得できる講座には、「酒粕基本コース」と「酒粕プラチナコース」の2つのコースがあります。
このうち「酒粕プラチナコース」は試験免除型のため、スピーディな資格取得が可能です。
できるだけ確実に、早く資格を取得したい方は、「酒粕プラチナコース」を選びましょう。

各コースの受講料・受講期間・セット内容は、以下の通りです。

  受講料 受講期間 添削回数 セット内容
酒粕基本コース 5万9,800円(税込) 6か月(最短2か月) 5回 ガイドブック
受講証
受講カード
学習テキスト01
学習テキスト02
練習問題集/解答
模擬試験/解答
添削課題(5回分)
質問用紙
封筒
酒粕プラチナコース 7万9,800円(税込) 6か月(最短2か月) 5回+卒業課題1回 ガイドブック
受講証
受講カード
学習テキスト01
学習テキスト02
練習問題集/解答
模擬試験/解答
添削課題(5回分)
質問用紙
封筒
卒業課題

「SARAスクールジャパン」は、下記のページから資料請求・申し込みができます。
気になったら、まずは資料請求をしてください。

資料請求・詳しくはこちら:SARAスクールジャパン 酒粕資格取得講座

酒粕資格を取得するとどう変わる?資格取得者の声

資格取得を考えている方の中には、
「資格を取得すると、どのような変化があるのか」
「合格者は、お金をかけて取得した資格に満足しているのか」
などについて気になる方も多いはずです。

そこで、上記でご紹介した通信講座や資格の公式ホームページに掲載されている、資格取得者・受講者の声を引用します。
ぜひ参考にして、資格取得でご自身の生活がどう変わるのか、どのように役立てられそうかなどをイメージしてみてください。

甘酒が美容や夏バテ予防に良いことは聞いていましたが、肉・魚・野菜そして、フルーツにまで使えるとは、驚きでした。古くから親しまれてきた酒粕・糀の魅力を再認識できました。
引用:諒設計アーキテクトラーニング
別の資格を取って料理教室を開いています。酒粕をテーマにしたら面白そうだなと思い受講しました。二度目でしたので要領良く勉強でき、前回よりも早く卒業することが出来ました。早速オリジナルレシピ作りを始めています。
引用:諒設計アーキテクトラーニング
酒粕は健康効果や美容効果が高いとは知っていましたが、これほど酒粕レシピがあるとは思わず、おどろきました。飲食店を経営しているので、この資格を仕事に活かしていきたいと思います。酒粕を使った料理も取り入れて、健康志向の高い方へ足を運んでいただけるお店にしていきたいです。
引用:SARA school JAPAN
自宅で料理教室を開いており、美味しい料理の作り方を教えるだけでなく、何かプラスアルファのことを教えたいと思い資格取得しました。酒粕には多くの美容効果があり、生徒さんに実生活への取り入れ方をアドバイスできるようになりました。
引用:酒粕ソムリエ
実家で酒粕が大量に発生しますが、それを使用した製品に開発を以前より考えておりました。その一環として酒粕のことを知ることの必要性を感じ、こちらの資格を取得しました。
引用:酒粕ソムリエ
酒粕の専門分野で働く人って少ないって思って、専門家を目指しました。今では資格取得してから仕事も増え、活躍の場も広がっています!
引用:酒粕・糀マイスター資格認定試験

まとめ

酒粕資格には、「酒粕ソムリエ」「酒粕・糀マイスター」の2種類があります。
それぞれ、酒粕に関する幅広い知識と、生活に取り入れて実践できる技能が求められます。

資格を習得すれば、仕事の幅を広げたり就職活動や講師活動に役立てたり、人生の可能性を大きく広げられるでしょう。
ぜひ酒粕資格へチャレンジし、今後の可能性・活躍の場を広げるのにお役立てください。