ベビーフードインストラクター資格

幼児の風邪とは?症状・原因・対処法・予防までやさしく解説

記事作成日:2025.09.16
「鼻水が止まらない」「急に熱が出た」
「元気だけど咳が続いていて、ちょっと心配…」

小さな子どもの体調変化に、不安を抱える保護者は多いものです。
特に幼児は風邪をひきやすく、咳や発熱、鼻水などの症状が頻繁に見られます。
免疫がまだ十分に育っていないため、一度風邪をひくと長引いたり、重症化しやすかったりすることもあるでしょう。

この記事では、幼児の風邪について、よくある症状や原因、家庭でのケア方法や日常でできる予防の工夫までをわかりやすく解説します。

「これって様子見でいい?」「家でできることは何?」と迷ったときに、役立つ情報をまとめていますので、ぜひ最後までお読みください。
幼児の風邪とは?症状・原因・対処法・予防までやさしく解説

目次

幼児の風邪とは?

まずは、幼児の風邪の特徴を詳しく解説していきます。

● 幼児は鼻水・咳・発熱などの症状が出やすい
● 免疫が未発達なため、大人よりも風邪をひきやすい

1-1幼児は鼻水・咳・発熱などの症状が出やすい

幼児は風邪をひくと、咳・鼻水・発熱といった症状が大人よりもはっきりと現れます。
子どもの免疫機能がまだ未熟であり、体内に入ったウイルスや細菌に十分に対処できないのが理由です。

たとえば、保育園に通い出したばかりの幼児が、毎週のように鼻水を垂らしたり、熱を出したりして寝込むのはよくあることです。

この症状は、身体がウイルスと戦っている証拠でもあり、成長とともに次第に落ち着いていくため、過度に心配しすぎる必要はありません。

1-2免疫が未発達なため、大人よりも風邪をひきやすい

幼児は大人よりも風邪にかかりやすいのが一般的です。
免疫力が十分に発達しておらず、風邪のウイルスに対する抵抗力が弱いためです。

たとえば、季節の変わり目や人混みに出かけたあと、すぐに発熱や咳、鼻水などの症状が現れる子も少なくありません。

「よく風邪をひくのは免疫がついていく過程」と考え、基本的な対処を続けながら、体調の変化に気を配っていくのが大切です。

幼児の風邪の症状と見分け方

幼児が風邪をひくと、咳・鼻水・発熱といった基本的な症状がよく見られます。
一見すると軽い症状でも、体力の少ない子どもにとっては負担が大きく、体調が急に悪化することもあるため注意が必要です。
ここでは、よくある風邪の症状と、受診を検討すべき見分け方につい解説します。

● 幼児によく見られる風邪症状は「咳・鼻水・発熱」など
● 重症化のサインは「高熱が続く」「ぐったりしている」など

2-1幼児によく見られる風邪症状は「咳・鼻水・発熱」など

風邪にかかった幼児は、大人に比べて体力や免疫力が弱く、症状が出やすい傾向があります。
特に咳・鼻水・発熱といった症状は、風邪の初期段階で多く見られる一般的なサインです。

具体的な症状の例は、以下の通りです。

症状 内容
ウイルスによる喉や気道の炎症が原因、夜間に悪化することもある
鼻水 最初は透明でさらさら、悪化すると黄色く粘り気が出てくる
発熱 風邪をひいた際の自然な防御反応。38℃前後の熱が1〜2日続くことが多い

このような風邪の症状が出たら、子どもの様子をよく観察しつつ、無理をさせずにケアをおこないましょう。

2-2重症化のサインは「高熱が続く」「ぐったりしている」など

通常の風邪症状に加え、子どもがいつもと違う様子を見せた場合は、重症化のサインかもしれません。見逃さずに早めの受診が必要です。

特に注意したい症状は、以下の通りです。

症状 注意ポイント
高熱が長引く 38.5℃以上の熱が3日以上続く場合は注意が必要
ぐったりして元気がない 声をかけても反応が鈍い、目がうつろなど
呼吸が荒い・苦しそう 咳き込みが激しい、呼吸音がゼーゼーしている
水分を取れない・尿が少ない 脱水のリスクがある

これらの状態が見られた場合は、小児科を受診し、医師の診療を受けることが重要です。
子どもの変化に敏感になり、適切なタイミングで対応していきましょう。

幼児が風邪をひく原因とは?

幼児が風邪をひく主な原因は、ウイルスによる感染です。特に免疫力がまだ十分に発達していない幼児期は、さまざまなウイルスにかかりやすく、何度も風邪をひいてしまうことがあります。

ここでは、風邪をひく主な原因や、感染を広げやすい生活環境について詳しく見ていきましょう。

● 主な原因はウイルス感染
● 感染を広げやすい生活習慣や環境が関係している

3-1主な原因はウイルス感染

幼児は免疫が未発達なため、大人よりもウイルスに感染しやすく、風邪をひきやすい傾向があります。
保育園など集団生活の場ではウイルスが広がりやすく、繰り返し風邪をひくことも珍しくありません。

風邪の原因となる代表的なウイルスの特徴は、以下の通りです。

ウイルス名 主な症状・特徴
RSウイルス 咳、鼻水、発熱、呼吸困難など
ライノウイルス 鼻水、くしゃみ、軽い咳など
アデノウイルス 高熱、のどの痛み、結膜炎、下痢など
コロナウイルス(一般型) 軽い咳、鼻水、微熱など

幼児が風邪をひく背景には、ウイルスの種類や感染のしやすさが大きく関わっています。
予防のためには、手洗いや換気など基本的な感染対策を日常に取り入れることが大切です。

3-2感染を広げやすい生活習慣や環境が関係している

風邪はウイルスだけが原因ではなく、生活環境や習慣によっても感染しやすさが変わります。
とくに集団生活をしている幼児は、ウイルスに触れる機会が多く、家庭内でも二次感染が起こりやすくなります。

感染リスクを高めやすい環境の例は、以下の通りです。

● 室内が乾燥している(湿度40%以下)
● 手洗い・うがいの習慣が定着していない
● 食事や睡眠のリズムが乱れている
● おもちゃやドアノブなどの共有物が多い

日常の「ちょっとしたこと」が、風邪をひきやすくする原因になります。
予防には、生活習慣の見直しと室内環境の整備が効果的です。

幼児が風邪をひいたときの家庭での対処法

幼児が風邪をひいたときは、体力の回復を最優先に考えたケアが大切です。
ここでは、家庭で実践できる具体的な対処法をわかりやすく解説します。

● 安静・水分・睡眠が回復の基本|無理はさせない
● 温度と湿度を整えることで症状が悪化しにくくなる

4-1安静・水分・睡眠が回復の基本|無理はさせない

幼児が風邪をひいたときは、安静・水分・睡眠の3つを基本にして無理をさせないことが大切です。
風邪のウイルスに感染した子どもは、体力も免疫力も低下しており、無理に活動させると症状(発熱・咳・鼻水)が長引いたり悪化したりする可能性があります。

家庭では、以下のようなケアを意識しておこないましょう。

ケア 具体的な内容
安静第一 活発な遊びは控え、静かに過ごせるよう絵本やぬり絵などを活用
こまめな水分補給 少しずつでも水・麦茶・イオン飲料などで脱水を予防
しっかり睡眠 体力の回復と免疫機能を助けるために昼寝や早めの就寝を促す
無理に食べさせない 食欲がないときはゼリー・スープなど消化の良い食事を少量ずつ
外出を控える 熱や咳がある時期は他の人への感染も考え、家庭での静養に専念

子どもの様子をよく観察しながら、風邪の症状が落ち着くまでは、無理に通常の生活に戻さず、体調優先で過ごせる環境を整えてあげましょう。

4-2温度と湿度を整えることで症状が悪化しにくくなる

風邪をひいた子どもにとって、室内環境は症状の悪化や回復に大きな影響を与えます。
特に乾燥や寒さは、鼻やのどの粘膜に負担をかけ、咳や鼻水を強くする原因になるためです。

以下のような工夫が有効です。

● 湿度は50〜60%を目安に加湿する(加湿器の使用や濡れタオルの活用)
● 室温は20〜22℃程度を保つようにする(暖房をつけすぎない)
● 定期的に換気を行い、ウイルスや細菌の滞留を防ぐ

上記のような配慮は、症状の悪化を防ぎ、自然な回復をサポートする家庭環境が整います。

受診の目安とタイミング

幼児の風邪は、基本的に家庭でのケアで回復することが多いものの、症状が強い場合や長引く場合は、小児科の受診が必要になることもあります。
ここでは、小児科を受診すべき目安と、そのタイミングについて解説します。

● 高熱が続く・ぐったりしているときは早めの小児科受診を
● 食欲や機嫌、症状の経過を記録しておくと診察がスムーズ

5-1高熱が続く・ぐったりしているときは早めの小児科受診を

子どもの症状が重く見えるときは、早めに小児科を受診することが必要です。
特に発熱が続いていたり、ぐったりしている、呼吸が浅いなどの状態は、風邪以外の病気や感染症が隠れている可能性があるためです。
自己判断で様子を見るのではなく、医師の診察が安心につながります。

以下のような症状があれば、受診をしましょう。

● 38.5℃以上の発熱が丸2日以上続く
● 水分が取れず、ぐったりしている
● 咳が止まらない・息苦しそう
● 嘔吐や下痢が続き、食欲がない

「いつ受診すべきか迷う」と感じたときこそ、早めに小児科を受診しましょう。
早期の対応が重症化を防ぐポイントです。

5-2食欲や機嫌、症状の経過を記録しておくと診察がスムーズ

小児科での診療をスムーズにするためには、家庭での観察記録がとても役立ちます。
医師は限られた診察時間で、症状の経過や子どもの様子を把握する必要があるためです。

発熱の時間、食事量、嘔吐や下痢の回数などをあらかじめ整理しておくと、的確な診断につながりやすくなります。

項目 チェック内容
発熱 何時に何度あったか(例:朝37.8℃、夕方38.6℃)
食事・水分 どれくらい食べたか・飲んだか
機嫌 元気・ぐずる・寝てばかりなど
嘔吐・下痢 回数・タイミング・状態
鼻水・咳 いつから出たか、どのくらいの頻度か

上記のような記録があると、診療時に無駄がなくなり、子どもの体調に合った治療を受けやすくなります。

幼児の風邪におすすめの食事と飲み物

幼児が風邪をひいたときは、体力と免疫力の回復を助けるためにも、食事と水分補給がとても大切です。ただし、熱や咳、鼻水の症状がつらいときには、食欲が落ちたり、飲み込みにくかったりすることも少なくありません。

ここでは、風邪のときにおすすめの食べ物や飲み物、そして食欲がない場合のサポート方法についてわかりやすく紹介します。

● うどん・おかゆなど消化の良いものが食べやすい
● 脱水を防ぐために、こまめな水分補給が大切
● 食欲がないときは、ゼリーやスープで栄養をサポート

6-1うどん・おかゆなど消化の良いものが食べやすい

幼児が風邪をひいたときは、消化の良い食事を選ぶことが大切です。
風邪の症状で体力を消耗している子どもは、胃腸の働きも弱まっているため、負担の少ない食事が適しています。

風邪のときにおすすめの「やわらかく、のどごしの良い食事」は、以下の通りです。

食べやすいメニュー 特徴・補足
おかゆ 消化が良く、水分も一緒に摂れる
うどん やさしい味と食感で、熱があっても食べやすい
卵とじスープ タンパク質も摂れる、温かく栄養のある食事
柔らかい野菜煮 ビタミン補給に役立つ、火を通して与えるのが安心

無理に栄養価の高い食事を与えるよりも、子どもが食べやすいメニューで体力回復をサポートしましょう。

6-2脱水を防ぐために、こまめな水分補給が大切

風邪のときは、こまめな水分補給が重要です。
発熱や鼻水、下痢などの症状で体から水分が失われやすく、脱水症状を起こすリスクが高まります。
幼児の風邪時におすすめの水分補給アイテムは、以下の通りです。

飲み物 特徴・補足
常温の水 吸収が早く、のどにもやさしい
麦茶・白湯 カフェインレスで、体への刺激が少ない
経口補水液(OS-1など) 電解質を含み、下痢や嘔吐時の脱水に効果的
すりおろしりんごジュース ビタミン補給におすすめ。糖分の摂りすぎには注意

「のどが渇いた」と言う前に、少量ずつ水分を与えるのがポイントです。

6-3食欲がないときは、ゼリーやスープで栄養をサポート

風邪のときに食欲がない場合は、無理に食べさせるのではなく、食べやすいもので栄養を補う工夫をしましょう。
発熱や鼻づまり、のどの痛みで「食べる意欲」が落ちるのは自然な反応です。
無理に食事を取らせると、嘔吐や不快感を引き起こすこともあります。

食欲がない子どもに向いている食べ物・飲み物は、以下の通りです。

補助食・軽食 特徴・補足
野菜スープ 栄養と水分が一度にとれる、温めて香りで食欲アップ
ゼリー・プリン 喉ごしが良く、冷やして食べやすい
ヨーグルト(無糖) 腸内環境も整え、風邪時の栄養補助におすすめ
お吸い物・みそ汁 塩分に注意しながら、飲みやすく回復を助ける

無理に「食べさせる」のではなく、子どもの様子を見ながら、口当たりの良いものから少しずつ与えるのが安心です。

風邪をひいた幼児に寄り添う関わり方

幼児が風邪をひくと、体調の不調だけでなく、気持ちも不安定になりやすいものです。
いつもより甘えたり、理由もなく泣いてしまったりするのは、決してわがままではなく、「しんどいよ」「不安だよ」という心のサインかもしれません。

ここでは、風邪のときに大切にしたい関わり方と、回復後のフォローの工夫についてご紹介します。

● 風邪で甘えたり泣いたりするのは自然な反応
● 「大丈夫だよ」の声かけが安心感につながる
● 絵本やスキンシップで穏やかな時間をつくる
● 回復後も頑張ったことを認めてあげる

7-1風邪で甘えたり泣いたりするのは自然な反応

風邪をひいた子どもが甘えたり泣いたりするのは、体調不良による自然な反応です。
発熱や咳、鼻水などの症状で体がつらいとき、子どもは不安や痛みをうまく言葉で伝えられず、泣くことで気持ちを表現します。

具体的には、以下の通りです。

● 熱やのどの痛みで眠れず、不機嫌になってしまう
● 咳が続き、親のそばを離れたがらない
● 鼻水が止まらず不快で泣き出してしまう

子どもが情緒不安定になるのは体の異変による「助けて」のサインです。
甘えを受け止め、寄り添ってあげましょう。

7-2「大丈夫だよ」の声かけが安心感につながる

優しい声かけは、風邪で不安な子どもの気持ちを落ち着かせます。
体調が悪いときの子どもは、体だけでなく心も不安定になっているためです。

たとえば、以下のような安心できる言葉は、回復を後押しする「心の薬」になります。

● 「つらいね。でもちゃんと治るからね」
● 「そばにいるよ」「がんばってるね」など、肯定的な声かけをする
● 熱が下がったら「もう少しだね」と回復の見通しを伝える

風邪の症状がつらいときこそ、子どもの心に届く言葉が必要です。
落ち着いた口調で寄り添いましょう。

7-3絵本やスキンシップで穏やかな時間をつくる

風邪で安静が必要なときは、静かな関わりを通じて安心感を与えることが大切です。
子どもは、体がつらくても「親と一緒にいる時間」が安心につながるためです。

無理に寝かせず、以下のような心地よい時間を一緒に過ごすことが回復を促します。

● 絵本をゆっくり読み聞かせる
● 手を握る、背中をさするなどのスキンシップ
● 好きなおもちゃで静かに遊ぶ

静かに過ごす中でも、心のつながりを感じられる時間を持つことで、子どもの不安やストレスが和らぎます。

7-4回復後も頑張ったことを認めてあげる

風邪から回復したあとは、子どもががんばったことをしっかり言葉で伝えてあげましょう。
体調不良を乗り越えた体験を「自信」に変えることで、次の病気への不安が和らぎます。

たとえば、以下のような言葉をかけてあげましょう。

● 「えらかったね」「よく休んだね」と声をかける
● 好きな食事を用意するなど、ちょっとしたごほうび
● 元気になったことを一緒に喜ぶ

「よくがんばったね」の一言が、子どもにとって大きな安心と自己肯定感につながります。

幼児の風邪予防のために家庭でできること

幼児期は免疫力がまだ十分に発達しておらず、ちょっとしたきっかけで風邪をひいてしまうことも多い時期です。
毎日の生活習慣を見直すことで、ウイルスへの抵抗力を高め、風邪を予防できます。

ここでは、幼児の風邪を未然に防ぐために、家庭で意識したい予防のポイントをわかりやすく紹介します。

● 栄養・睡眠・運動のバランスが免疫力を高める
● 手洗い・うがい・マスクの習慣で感染を防ぐ
● 室内の温度と湿度を整えてウイルスの繁殖を防ぐ
● 家族全体で予防意識を共有する

8-1栄養・睡眠・運動のバランスが免疫力を高める

幼児が風邪をひきにくくするためには、栄養・睡眠・運動のバランスを整え、免疫力を高めることが大切です。
風邪の原因となるウイルスは、体力や免疫が弱っているときに感染しやすくなるためです。

日頃から以下のように体の基礎を整えましょう。

項目 具体的内容
栄養 免疫細胞の働きを助けるビタミンやたんぱく質をしっかり摂る
睡眠 早寝・早起きの習慣で体の修復をサポート
運動 日中に軽く体を動かすことで代謝が促され、免疫が活性化

風邪を予防するには、バランスの取れた生活習慣で、子どもの免疫力をしっかりと育てていきましょう。

8-2手洗い・うがい・マスクの習慣で感染を防ぐ

手洗い・うがい・マスクの習慣は、幼児が風邪ウイルスに感染するリスクを大きく減らす効果があります。
風邪は、咳やくしゃみなどを通じてウイルスが口や鼻から体内に入り込むことで感染します。

日常的にできる衛生対策は、以下の通りです。

● 外から帰ったら、石けんで30秒以上の手洗い
● 水だけでもうがいをする習慣をつける
● 人が多い場所では子どもにもマスクを着けるよう促す(無理のない範囲で)

幼児期から衛生習慣を定着させることは、風邪だけでなくさまざまな感染症の予防にもつながります。

8-3室内の温度と湿度を整えてウイルスの繁殖を防ぐ

ウイルスの繁殖を防ぐには、室内の温度と湿度を適切に保つことが重要です。
風邪の原因となるウイルスは、乾燥した空気や寒い環境で活性化しやすく、特に冬場は室内の空気管理が感染対策に直結します。

具体的には、以下に注意しましょう。

● 温度は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安にする
● 加湿器や濡れタオルを活用して空気の乾燥を防ぐ
● こまめな換気でウイルスを室内にため込まないようにする

幼児の風邪予防には、室内環境を整えることも欠かせません。温度・湿度の管理で、ウイルスが繁殖しにくい空間を保ちましょう。

8-4家族全体で予防意識を共有する

風邪予防を成功させるには、家族全体で感染対策への意識を高め、協力し合うことが不可欠です。
幼児はまだ自分で体調管理が難しく、周囲の大人の行動が大きな影響を与えます。
家庭内で感染が広がるのを防ぐためにも、全員が同じ意識を持つのが大切です。

具体例は、以下の通りです。
● 家族全員で手洗い・うがいを習慣化
● 風邪症状があるときは早めに休む・マスクを着ける
● 外出後は、衣類や持ち物を清潔に保つよう心がける

家庭内での感染を防ぐには、子どもだけでなく、家族全員が風邪予防の行動を日常に取り入れていくことが大切です。

体と心の両面から、幼児の風邪をやさしく支えよう

幼児の風邪は、体のつらさだけでなく、心の不安も抱えやすいものです。だからこそ、症状への対応とあわせて、気持ちに寄り添うことが大切です。

栄養や水分、休息といった体のケアに加えて、やさしい声かけやスキンシップが、子どもに安心感を与えます。
家庭でできる小さな気づかいが、風邪の回復を後押しし、親子の信頼関係も深めてくれるでしょう。

体と心の両方に目を向けながら、無理せず穏やかに過ごせる環境を整えていくと、幼児の健やかな成長につながります。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部