ベビーフードインストラクター資格

幼児食の人気レシピ15選|1歳から食べられる簡単・栄養満点ごはん

記事作成日:2025.09.16
「最近、食べムラが気になる」
「栄養バランスのよいごはんを用意したいけど、毎日考えるのが大変…」

そんなふうに感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
特に1歳を過ぎた幼児期は、「食べたい・食べたくない」の気持ちがはっきりしてくる時期です。
野菜やおかずをなかなか食べてくれなかったり、好きなものばかりを欲しがったりと、毎日の食事に悩むことも少なくありません。

この記事では、1歳ごろから食べられる、簡単で栄養バランスのよい人気レシピ15選をご紹介します。
毎日のごはんづくりが少しでもラクになり、子どもが「これおいしい!」と笑顔になるきっかけになれば幸いです。
幼児食の人気レシピ15選|1歳から食べられる簡単・栄養満点ごはん

目次

幼児食とは?

幼児食とは、離乳食を卒業した1歳ごろから始まる食のステップアップ期間のことを指します。
ここでは、幼児食の基本を解説します。

● 離乳食との違いは「噛む力」「食事リズム」「栄養のとり方」にある
● 1歳を過ぎたら、食材の固さ・味つけを少しずつ「大人寄り」にしていく

1-1離乳食との違いは「噛む力」「食事リズム」「栄養のとり方」にある

幼児食は離乳食とは異なり、「噛む力」「食べるリズム」「栄養のとり方」の自立を促す食事スタイルです。
1歳を過ぎると、赤ちゃんの咀嚼力が徐々に発達し、手づかみやスプーンを使った食べ方ができるようになります。
これまでのペースト状中心の離乳食から、やわらかめのごはんや豆腐、やさしい味付けの卵料理など、形状や味つけを少しずつ「幼児用」に移行する必要があります。

具体的には、以下の通りです。

● 離乳食:10倍がゆ、すりつぶし野菜(かぼちゃ・にんじんなど)
● 幼児食:軟飯〜普通ご飯、炒り卵、野菜スープ、豆腐ハンバーグ

離乳食から幼児食への切り替えは、子どもの発達段階に合わせて無理なく進めることが大切です。

1-21歳を過ぎたら、食材の固さ・味つけを少しずつ「大人寄り」にしていく

1歳以降の幼児食では、味や食感に少しずつ変化をつけ、「大人の食事」に近づけるステップが必要です。
味覚が育ってくるこの時期は、しょうゆや味噌、かつお出汁などを薄めに使いながら「だしの旨味」で食材の風味を引き出すと、幼児でも食べやすくなります。

具体的には、以下のような食事を取り入れていきましょう。

● 柔らかく茹でたほうれん草を和風だしで味つけ
● 鶏ひき肉を使った簡単そぼろ丼
● 豆腐入り味噌スープ

少しずつ家庭の献立とリンクさせていくことで、子どもは「家族と同じ食事を食べている」安心感を得られます。

1-3主食・主菜・副菜を意識した献立で、1日トータルの栄養バランスを整える

幼児期は1回の食事で完璧を目指すより、1日全体で栄養バランスをとるのが大切です。
幼児は少食傾向にあり、1回で十分な量を摂るのが難しいため、朝・昼・夕・おやつで栄養を分けて補う必要があります。

具体的な献立例は、以下の通りです。

項目 具体的なメニュー
主食 やわらかめのご飯・おにぎり・米粉蒸しパン
主菜 豆腐・魚・鶏肉を使ったメニュー
副菜 にんじん・かぼちゃ・キャベツなどを使った煮物やスープ

栄養バランスを意識した献立を日常に取り入れると、幼児の健やかな成長を食から支えられるでしょう。

人気の幼児食レシピ10選【主食・おかず・野菜たっぷり】

ここでは、1歳ごろから食べられて、主食・おかず・野菜がバランスよくとれる簡単メニューを紹介します。
少ない材料で作れる・冷凍保存OK・忙しい日にもぴったりなど、毎日のごはんづくりを支えてくれる実用レシピが満載です。

● 野菜もとれる!まろやか麻婆豆腐風どんぶり
● 鮭と野菜の和風ピラフ
● トマトと卵の炒めもの
● にんじんとじゃがいもの甘辛そぼろ煮
● 豆腐入り鶏ひき肉ハンバーグ
● かぼちゃのチーズ焼き
● バナナと米粉のふわふわ蒸しパン
● ほうれん草と豆乳のスープ
● 玉ねぎと鮭のレンジ蒸し
● 簡単キャベツのおやき

2-11.野菜もとれる!まろやか麻婆豆腐風どんぶり

野菜と豆腐で栄養たっぷりのどんぶりは、子どもが食べやすい優しい味つけがポイントです。
幼児にも安心な甘辛風味で、野菜のうまみも一緒にとれます。

材料(1人分)
ごはん:80g
木綿豆腐:40g
豚ひき肉:20g
にんじん(みじん切り):10g
玉ねぎ(みじん切り):10g
醤油:小さじ1/4
みそ:小さじ1/4
片栗粉:小さじ1/4(同量の水で溶く)
水:大さじ1

作り方
● にんじん・玉ねぎをみじん切りにして炒める
● ひき肉を加えて炒め、豆腐をくずしながら投入
● 調味料と水を加えて煮る
● 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成

ごはんにのせるだけで主食と主菜が一皿で完結する時短メニューです。

2-22.鮭と野菜の和風ピラフ

鮭と野菜のうまみを活かした、塩分控えめのごはんメニューです。
鮭は鉄分と良質なたんぱく質が豊富で、野菜との相性も抜群です。

材料(1人分)
ごはん:80g
鮭:20g
玉ねぎ:10g
にんじん:10g
しょうゆ:小さじ1/4
ごま油:数滴

作り方
● 野菜を細かく刻んで炒める
● 鮭は焼いて骨を取りほぐす
● ごはんと一緒に炒めてだしで風味づけ

冷凍保存もでき、朝ごはんやお弁当にも便利な人気レシピです。

2-33.トマトと卵の炒めもの

火の通りが早く、栄養価の高いトマトと卵で作る簡単な一品です。
卵は完全栄養食で、ビタミンCの吸収を助けるトマトとの組み合わせは理想的といえるでしょう。

材料(1人分)
卵:1/2個
トマト(角切り):30g
玉ねぎ(薄切り):10g
サラダ油:小さじ1/2
醤油:少々

作り方
● トマトは湯むきして一口大に切る
● 卵を溶いて炒め、半熟で一旦取り出す
● トマトを炒め、卵を戻してさっと混ぜて完成

食欲がない日でもツルンと食べられる定番メニューとしておすすめです。

2-44.にんじんとじゃがいもの甘辛そぼろ煮

野菜の甘みと鶏そぼろがからんだ、ごはんがすすむ一品です。
食物繊維・ビタミン・たんぱく質が一皿でとれます。

材料(1人分)
豚ひき肉:20g
にんじん:15g
じゃがいも:20g
醤油:小さじ1/4
砂糖:小さじ1/4
水:大さじ1

作り方
● 野菜は5mm角に切ってやわらかくなるまで煮る
● 鶏ひき肉を加えてさらに煮込む
● 味つけし、水分が少なくなったら完成

冷凍保存もOKで、作り置きに便利なメニューです。

2-55.豆腐入り鶏ひき肉ハンバーグ

豆腐と鶏肉でふんわり仕上げた定番ハンバーグです。
豆腐が入ることで、たんぱく質とカルシウムを補えるうえ、柔らかく飲み込みやすい仕上がりになります。

材料(1人分)
鶏ひき肉:30g
木綿豆腐:20g
玉ねぎ:10g
片栗粉:小さじ1/2
醤油:小さじ1/4

作り方
● 材料をすべて混ぜて成形
● フライパンで両面焼き、少量の水を加えて蒸し焼き
● 仕上げに少量のケチャップや和風だしをかけて完成

お弁当にも使える、人気おかずのひとつです。

2-66.かぼちゃのチーズ焼き

自然な甘みのかぼちゃにチーズの塩気がマッチする、おやつにもおすすめな一品です。

材料(1人分)
かぼちゃ:30g
ピザ用チーズ:5g

作り方
● かぼちゃを薄く切ってレンジでやわらかくする
● 耐熱皿に並べ、チーズをのせてトースターで焼く
● 焼き色がついたら完成

ビタミンAが豊富なかぼちゃは、免疫力アップに効果的です。

2-77.バナナと米粉のふわふわ蒸しパン

グルテンフリーでアレルギー対策にもなる簡単おやつです。

材料(1人分)
バナナ:30g
米粉:大さじ2
ベーキングパウダー:小さじ1/4
豆乳:大さじ2

作り方
● バナナをつぶして他の材料と混ぜる
● カップに流し込み、蒸し器またはレンジで加熱(600wで約2分)

バナナの甘さで砂糖控えめでも満足度も高い一品です。

2-88.ほうれん草と豆乳のスープ

緑黄色野菜と豆乳で、やさしい味の栄養スープです。

材料(1人分)
ほうれん草:10g
玉ねぎ:10g
豆乳:50ml
水:50ml
コンソメ(顆粒・減塩):少々

作り方
● ほうれん草をゆでて細かく刻む
● 鍋に豆乳とほうれん草、調味料を入れて温める

鉄分・カルシウム・食物繊維がとれる朝食や夜食にぴったりの1杯です。

2-99.玉ねぎと鮭のレンジ蒸し

レンジだけでできる、簡単&栄養満点のおかずです。
鮭にはDHA・EPAが豊富。玉ねぎと合わせて甘みもアップします。

材料(1人分)
鮭:20g
玉ねぎ:15g
醤油:少々

作り方
● 材料を耐熱皿に入れ、調味料をふってふんわりラップ
● レンジ600Wで3〜4分加熱

忙しい日の救世主で、離乳食後期にもアレンジOKなメニューです。

2-1010.簡単キャベツのおやき

野菜が苦手な子にもおすすめのもちもち系おやきです。
小麦粉+野菜で手軽に作れるうえ、冷凍保存できます。

材料(1人分)
キャベツ(みじん切り):20g
小麦粉:大さじ1
水:大さじ1
ごま油:少量

作り方
● キャベツをみじん切りにし、生地を作って混ぜる
● フライパンに油を熱して両面焼く

おやつ・朝食・お弁当のすき間にちょうどいい人気メニューです。

アレルギーに配慮した幼児食レシピ2選

ここでは、電子レンジで簡単にできるごはんメニューや、作り置きしておけるおかず、下ごしらえ不要でパパッと完成するレシピを紹介します。

● 卵・乳不使用!米粉のお好み焼き
● 小麦粉不使用の豆腐ハンバーグ

3-11.卵・乳不使用!米粉のお好み焼き

卵や牛乳にアレルギーがある子どもでも安心して食べられる、やさしい米粉のお好み焼きです。
具材を変えればアレンジも自由自在です。

材料(1人分)
米粉:大さじ2
水:大さじ2
キャベツ(みじん切り):20g
にんじん(細切り):10g
豚ひき肉:15g(※なしでもOK)
サラダ油:少量

作り方
● 米粉・水・野菜・ひき肉をすべて混ぜる
● フライパンに油を熱し、弱火で両面をじっくり焼く

手で持って食べやすく、朝食やおやつにもぴったりです。

3-22.小麦粉不使用の豆腐ハンバーグ

小麦粉を使わずに、片栗粉と豆腐でふんわり仕上げるアレルギー対応ハンバーグです。
肉の代わりに大豆の栄養もとれる一石二鳥のレシピです。

材料(1人分)
木綿豆腐:30g(しっかり水切り)
鶏ひき肉:20g
玉ねぎ(みじん切り):10g
片栗粉:小さじ1
醤油:少々

作り方
● 材料をすべて混ぜて小さめに丸める
● フライパンで両面を中火で焼き、火が通るまで蒸し焼きに

やさしい味わいで野菜の付け合わせとも相性抜群で、乳・卵・小麦の除去が必要なときに重宝します。

忙しい朝・平日に便利!時短で作れるレシピ3選

朝の支度や仕事終わりでバタバタしているときでも、手軽に作れて栄養もとれるレシピがあると安心です。
ここでは、火を使わずに電子レンジで完結するごはんものや、下ごしらえ不要でそのまま調理できるうどんメニュー、作り置きしておけば温めるだけのおかずなど、時短で便利な人気レシピを3つご紹介します。
毎日の食事作りにぜひ取り入れてみてください。

● レンジで5分!鮭と野菜の蒸しごはん
● 下ごしらえなし!味噌バターうどん
● 作り置きできる野菜たっぷりミートボール

4-11.レンジで5分!鮭と野菜の蒸しごはん

切って乗せるだけで、朝のバタバタでも栄養しっかりとれるレンジごはんです。
冷凍野菜を使えばさらに時短になります。

材料(1人分)
ごはん(冷ごはんでもOK):100g
鮭フレーク(骨なし・塩分控えめ):15g
冷凍ミックス野菜(にんじん・コーンなど):20g
醤油:数滴

作り方
● 耐熱容器にごはんを入れ、その上に鮭と野菜を乗せる
● ふんわりラップをして600Wで約2分加熱
● 醤油を軽くまわしかけて混ぜるだけ

栄養バランスがとれて、見た目も良い、忙しい朝にも頼れるおすすめの一品です。

4-22.下ごしらえなし!味噌バターうどん

野菜の甘みと味噌の香ばしさがクセになる、あったかうどんです。
冷凍うどんを活用すれば包丁いらずで完成します。

材料(1人分)
冷凍うどん:1玉
キャベツ(冷凍またはカット済):30g
コーン(冷凍):10g
味噌:小さじ1
バター(または無塩マーガリン):5g
水:100ml

作り方
● 耐熱ボウルにうどん・野菜・水を入れてラップをし、600Wで4分加熱
● 味噌とバターを加えてよく混ぜる

包丁を使わず洗い物も少ないので、夕食の一品にもぴったりです。味付けを少し濃くして大人も一緒に楽しめます。

4-33.作り置きできる野菜たっぷりミートボール

前日に作って冷凍しておけば、朝はレンジでチンするだけのお弁当にも便利な人気メニューです。

材料(1人分)
鶏ひき肉:30g
玉ねぎ(みじん切り):10g
にんじん(みじん切り):10g
塩:ひとつまみ
片栗粉:小さじ1
醤油・みりん(各少量・お好みで)

作り方
● 材料をすべてよく混ぜて小さなボール状にする
● フライパンで焼く or レンジで火を通す
● 冷凍保存OK!食べるときはレンジで温め直せばOK

冷凍で約1週間保存できます。
ケチャップ煮や和風あんかけにアレンジしても美味しく食べられます。

幼児食の保存と作り置きのコツ

忙しい日々の中で、毎回ゼロから幼児食を準備するのは大変ですよね。
ここでは、冷凍保存の基本ルールや注意点、冷凍に向いているメニューの例などをご紹介します。

● 冷凍保存は「小分け・急速冷凍・加熱解凍」が基本ルール
● 保存期間は約1週間が目安|冷凍に不向きな食材にも注意
● 冷凍OKの作り置きレシピで、忙しい日もラクに食事準備

5-1冷凍保存は「小分け・急速冷凍・加熱解凍」が基本ルール

幼児食を冷凍保存するときは、「小分け・急速冷凍・しっかり加熱解凍」の3つを意識することが大切です。
食材の風味や栄養をなるべく損なわず、安全に保存・解凍するには、少量ずつ分けて冷まし、短時間で凍らせるのが基本です。
再加熱でしっかり中心まで火を通すことで、菌の繁殖も防げます。

具体的には、以下の通りです。

項目 具体的内容
小分け 製氷皿やシリコンカップを使うと便利
急速冷凍 冷凍庫に平らに置いて、できるだけ短時間で凍らせる
加熱解凍 レンジ使用時はラップをして、蒸気でしっかり温める

冷凍を前提に幼児食を作るときは、保存ルールを守ることで「安心」と「おいしさ」の両立が叶います。

5-2保存期間は約1週間が目安|冷凍に不向きな食材にも注意

幼児食の冷凍保存は1週間以内を目安にし、冷凍に不向きな食材は避けることが大切です。
長期間の保存は食感や風味が落ちるだけでなく、衛生面のリスクも高くなります。また、じゃがいも・豆腐・葉物野菜など一部の食材は、冷凍によって食感が悪くなることがあります。

冷凍に不向きな食材の例は、以下の通りです。

食材 理由
じゃがいも 冷凍でスカスカになりやすい
豆腐(絹) 水分が抜けてスポンジ状になる
葉物野菜
(小松菜・ほうれん草)
加熱後に絞ってから保存すればOK

食材ごとの特性を理解し、保存期間と解凍後の状態を意識すれば、毎日の食事準備がより安全でスムーズになります。

5-3冷凍OKの作り置きレシピで、忙しい日もラクに食事準備

冷凍保存に向いているレシピをあらかじめ作り置きしておくと、忙しい日でも幼児の食事準備がラクになります。
時間のあるときにまとめて仕込んでおくことで、朝や夕方の時間に余裕が生まれるためです。
また、定番の冷凍レシピなら、解凍後の食感や味も安定しています。

たとえば、以下のようなレシピが冷凍におすすめです。

レシピ 具体的内容
豆腐ハンバーグ 焼いてから冷凍すれば解凍後もふわふわ
ミートボール 和風だしやトマトソースでアレンジ可能
蒸しパン
(米粉・バナナ)
おやつや朝食にもおすすめ

「冷凍OKレシピ」をレパートリーに加えると、時短・安心・栄養のすべてを両立した幼児食の準備が可能です。

野菜を食べてくれない時の工夫アイデア

幼児期は、野菜をなかなか食べてくれないことが多く、保護者の悩みのタネになりがちです。
苦味や食感、見た目など、子どもにとって「食べづらい」と感じる理由はさまざまですが、ちょっとした工夫でぐっと食べやすくなることもあります。

ここでは、野菜を自然に食べる意欲を引き出す方法をご紹介します。

● 甘みを活かす|にんじん・かぼちゃの活用法
● 見た目で誘う|キャラ盛りや色彩テク
● 野菜をパクパク食べるには一緒に作るのがおすすめ

6-1甘みを活かす|にんじん・かぼちゃの活用法

にんじんやかぼちゃなど、自然な甘みのある野菜を使うと、幼児でも食べやすくなります。
幼児期は苦味や酸味に敏感な時期です。甘みのある野菜は味のハードルが低く、「おいしい」と感じやすいため、野菜への抵抗感を減らす効果があります。

具体例は、以下の通りです。

● にんじんをすりおろしてハンバーグやおやきに混ぜる
● かぼちゃをつぶしてチーズと一緒に焼き、おかず風に
● 蒸してスープに加え、まろやかな味に仕上げる

まずは「甘くておいしい」という体験から始めると、幼児でも野菜をパクパク食べやすくなります。

6-2見た目で誘う|キャラ盛りや色彩テク

食べたくなるような「見た目づくり」は、幼児の食欲を引き出します。
幼児は見た目からの刺激に敏感で、かわいい・おもしろいと感じると自然に興味を持ちやすくなります。

具体例は、以下の通りです。

● にんじんやピーマンを星型やハート型に型抜きする
● 色のコントラスト(緑×黄×赤)でカラフルに盛る
● のりや野菜で動物や顔の形にして「キャラ弁風」にする

食卓が明るく楽しい雰囲気になることで、自然と「食べてみようかな」という気持ちが育ちます。

6-3「パクパク食べる」には一緒に作るのがおすすめ

子どもと一緒に料理をすると、「自分が作った」という満足感から野菜も前向きに食べやすくなります。
料理への参加は、食材に対する興味や理解を育てるきっかけになるためです。また、自分の手で触れることで「怖さ」や「苦手意識」が薄れる効果もあります。

具体例は、以下の通りです。

● にんじんやほうれん草を洗ってもらう
● トッピングを一緒に並べる(ピザやおにぎりなど)
● 仕上げに「最後のひとふり(ごま・かつお節)」を任せる

ほんの少しでも「お手伝いできたね」と感じられる経験は、食べることへの意欲につながり、野菜嫌いの克服にも役立ちます。

人気レシピで楽しく食べる!幼児食を通していろいろな食材に慣れよう

幼児食では、「楽しく食べられること」がいちばんのポイントです。
なかでも野菜が苦手な時期は、味つけや見た目をちょっと工夫したレシピが助けになります。食べるきっかけをつくることで、「これなら食べてみようかな」と思ってくれることもあります。

色合いがきれいなおかずを選んだり、見た目に少し遊び心を加えたりするだけで、食卓が明るくなります。盛りつけをほんの少し工夫するだけでも、子どもの関心を引くきっかけになるでしょう。

また、おにぎりをにぎる、野菜をちぎるなど、ほんの少しのお手伝いを通して「自分で作ったから食べたい」という気持ちが育つこともあります。時間があるときに、親子で一緒に台所に立つ時間をとってみるのもおすすめです。

幼児期は好き嫌いが出やすい時期ですが、無理に食べさせるのではなく、「食べるのって楽しい」と思える経験を重ねることが何より大切です。
人気の幼児食レシピを上手に取り入れて、さまざまな食材を楽しんでいきましょう。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部