四川料理ソムリエ®資格

中華料理資格とは?初心者でも受験できるおすすめ資格や取得方法を解説

世界三大料理のひとつである中華料理。
日本では国内に数多くの中華料理店があるだけでなく、家庭料理としても高い人気を誇ります。

中には「もっと上手に本格中華料理を作れるようになりたい」「中華料理関連の仕事をしてみたい」と考える方も少なくありません。

そのような場合は、中華料理資格の取得がおすすめです。

そこで本記事では、
* 初心者でも取得しやすい中華料理資格
* 中華料理資格の取得方法
* 中華料理資格を取得するメリット
についてわかりやすく解説します。

この記事を読めば、忙しい方でも確実に中華料理資格を取得できる方法がわかります。
中華料理資格とは?初心者でも受験できるおすすめ資格や取得方法を解説

目次

【基本情報】中華料理資格とは

中華料理といえば、フランス料理・トルコ料理と並ぶ世界三大料理のひとつ。
日本では家庭料理としても人気が高く、餃子・チャーハン・麻婆豆腐・エビチリなどは多くの人にとってなじみ深い料理です。

中華料理の歴史は非常に長く、さまざまな食材を用いた数多くのメニューが存在します。
例えば、青菜の炒め物だけでも100種類以上のメニューがあるといわれており、学べば学ぶほど奥が深いのが魅力です。

そして、そんな中華料理に関する一定の知識を有する者に与えられるのが「中華料理資格」です。

中華料理資格には、趣味や自宅での料理に活かしたい人を対象にした、初心者でも挑戦しやすい資格があります。
また、中華料理店などで働くスタッフを対象に、サービス提供に必要な知識を有することや、中華料理人としての技術を証明する資格もあります。

中華料理は日本だけでなく世界でも人気が高く、資格取得により趣味や仕事で幅広く活用できるでしょう。

初心者にもおすすめ!中華料理資格4選

中華料理資格には、受験資格のハードルが比較的低い、初心者でも挑戦しやすい資格があります。
資格取得を目指して、奥深い中華料理の世界へ入ってみるのはいかがでしょうか。

ここでは、初心者にもおすすめの資格を含め、中華料理資格を4つご紹介します。

2-1四川料理ソムリエ®

「四川料理ソムリエ®」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催する民間の中華料理資格です。

資格取得により、中華料理の歴史・種類・中国茶・中国酒など、中華料理の基本知識を持っていることが証明されます。
また、中華料理に欠かせない漢方・薬膳・中華食器・カトラリーなどの知識を深め、水餃子・小籠包・酢豚・杏仁豆腐などさまざまな中華料理の作り方もマスターできます。

四川料理ソムリエ®資格試験の基本情報
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(試験期間中に解答し、提出期限までに返却用封筒で解答用紙を返送)
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月中旬)
試験内容 ・中華料理とは
・中華料理のメニュー用語
・点心について
・飲茶について
・中国三大珍味について
・中華料理の歴史
・日本国内での中華料理の歴史
・四大中華料理とは
・満漢全席について など
参考:日本インストラクター技術協会「四川料理ソムリエ®(中華料理資格)

2-2中華料理ソムリエ®

「中華料理ソムリエ®」は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催する民間の中華料理資格です。

四川料理ソムリエ®と同様で、中華料理の歴史・四大中華料理・中華料理で使われる道具など、中華料理についての基本知識を持つ方を認定します。
さまざまな中華料理の作り方や、中華料理と美容の関係についての知識も得られます。

中華料理ソムリエ®資格認定試験の基本情報
受験資格 特になし
受験料 1万円(税込)
受験申請 インターネットからの申し込み
受験方法 在宅受験(試験期間中に解答し、提出期限までに返却用封筒で解答用紙を返送)
合格基準 70%以上の評価
試験日程 年6回(偶数月中旬)
試験内容 ・広東料理とは
・順徳料理
・四川料理とは
・中華料理で使われている道具
・調理法
・中国茶の種類
・茶葉の等級
・中国酒の種類 など
参考:日本安全食料料理協会「中華料理ソムリエ®資格認定試験

2-3中国料理食卓作法講師認定

「中国料理食卓作法講師認定」は、一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会が主催する中華料理資格です。

認定試験に関しては、料飲サービスにおける経験やマナー講師であるなど、一定の受験資格があります。
学科試験と面接試験があり、中華料理のテーブルマナーに関する知識と、講師としての説得力・話術・知識理解力・人物印象が審査されます。

ただし、セミナーに関しては認定試験受験の有無にかかわらず、一般の方でも参加可能です。
セミナーでは、実際に食事をしながらテーブルマナーの基本や中華料理の歴史などを学びます。
また、セミナー受講者には修了証書が発行されます。

引用:一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会 「中国料理食卓作法講師認定」

2-4日中協 中国料理飲食服務技能

「日中協 中国料理飲食服務技能」は、公益社団法人 日本中国料理協会が主催する中華料理資格です。

中華料理のサービスに携わる管理職(店長や支配人など)やサービススタッフ、これからサービススタッフを目指す学生を対象に認定を行います。
認定試験には2級と3級があり、学科試験に加えて中華料理のサービスに携わる人が、サービス技能や知識を有しているかを客観的に審査します。

3級受験資格は、以下のいずれかの要件を満たす者で、すでに中華料理にかかわる仕事に携わっていたり、学校に通っていたりする方にとってそれほどハードルは高くないといえるでしょう。

① 中国料理の料飲接遇サービスに関する実務経験が、1年以上ある者
② 高等学校の調理または料飲接遇サービスに関する学科を卒業した者
③ 専門学校または専修学校の調理または料飲接遇サービスに関する学科を卒業した者
④ 「専門調理師」「調理技能士」の資格取得者(取得年度は問わない)
⑤ 調理師専門学校(2年課程・中国料理専攻)、観光専門学校等(2年課程・料飲サービス学科等)の第2学年に在学する者で、日中協会長が認めた者
引用:日中協 中国料理飲食服務技能 認定試験(2級/3級)受験案内

中華料理資格と合わせて取りたい資格2選

中華料理資格と合わせて取りたい資格2選

複数の資格を取得することで、趣味や仕事の幅をさらに広げられます。
中華料理についての学習をとおして、薬膳や中国茶などに興味を持つ方もいるでしょう。

ここでは、中華料理資格と合わせて取りたい2つの資格をご紹介します。

3-1中医薬膳営養師

「中医薬膳営養師」は、鎌倉薬膳アカデミーが認定する薬膳の資格で、通学またはオンラインコースなどで中医薬膳営養コースを修了した者に受験資格が付与されます。

中医学(中国医学)の専門知識を学ぶことで、健康維持や健康管理の知識を深め、ご自身や家族の健康促進に役立てられます。
また、薬剤師・栄養士・食の専門家なども、病気予防や病気後の回復をサポートするために、薬膳の知識を活用できるでしょう。

資格取得後は薬膳講師や、薬膳料理をメニューに加えたカフェのオーナーなど、薬膳の資格を仕事に活かして活躍している方もいます。
中華料理資格と合わせて取得することで、食の楽しみに加えて、より健康的な食事についてのアドバイスができるようになるでしょう。

3-2アジア料理インストラクター

「アジア料理インストラクター」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催するエスニック料理資格です。
アジアを中心に、世界各地に広がる民族料理のレシピや食材・調理方法などについての知識を持っていることが証明されます。

アジアには、中国の影響を強く受けつつ発展した料理が数多くあります。
例えばベトナム料理に関しては、かつて中国の支配下にあったため、炒める・蒸す・煮るなど中華の手法が用いられるようになりました。
またタイ料理は、タイに移住した中国系民族の影響を受け、中華鍋を使って強火で炒める料理も多いといわれています。

中華料理資格と合わせて「アジア料理インストラクター」の資格も取得することで、各地の料理に与えた中華料理の影響を正しく伝えたり、料理そのものの幅を広げられたりできるでしょう。

一流のプロ|中華料理関連資格2選

中華料理人として経験を積んでいる方は、一流のプロとしての資格を目指すのもよいでしょう。
料理人としてさらなる高みを目指すだけでなく、プロの料理人を指導する資格を得ることにもなります。

ここでは、一流のプロが受験できる中華料理関連資格を2つご紹介します。

4-1調理技術技能評価試験

「調理技術技能評価試験」は、1982年(昭和57年)に創設された国家試験制度です。

試験に合格すると、厚生労働大臣より「専門調理師・調理技能士」の称号が与えられ、調理師学校の教員資格も付与されます。
受験資格を得るには、調理師免許を有していた期間3年以上を含む、6~8年以上の実務経験が必要です。

試験は前期・後期に分かれていて、日本料理や西洋料理などのジャンルからそれぞれ1料理のみ受験可能です。
前期には「中国料理」があり、実技試験では姜葱墨魚花(イカの花切りショウガ風味)・青椒牛肉絲(牛肉とピーマンの細切り炒め)・去骨炸鶏(骨抜きひな鶏のぶつ切り空揚げ)の作業と盛り付けが審査されます。

4-2特一級厨師(特級厨師)

「特一級厨師(特級厨師)」は、中国最高峰の料理人の称号です。

テレビアニメ「真・中華一番!」でも登場する「特級厨師」は、1988年に制度が変わるまでは中国料理調理師の最高位でした。
現在では、特一級厨師が最高位で、五級厨師から一級厨師、特三級厨師から特一級厨師まで、8段階の試験を順番に合格する必要があります。

試験は2年に1回の開催であるため、特一級厨師の資格を取得するには、五級厨師に合格してから最低でも14年はかかる計算です。

資格取得は難しいですが、特一級厨師が作る中華料理を一度は食べてみたいですね。

中華料理資格の取得方法

中華料理資格の取得方法として、以下の3つが考えられます。

* 独学で試験を受ける
* 調理専門学校などに通う
* 通信講座で資格取得する

ここでは、それぞれの特徴やメリットについて解説します。

5-1独学で試験を受ける

中華料理資格を手軽かつコストを抑えて取得するには、独学で試験を受ける方法が最適です。

例えば「四川料理ソムリエ®」「中華料理ソムリエ®」の場合、主催団体に直接受験の申し込みができ、一発で合格すれば基本的に必要なコストは受験料のみとなります。
図書館で書籍を借りたり、インターネットで情報収集したりして、手軽にご自分のペースで学習を進められるのもメリットです。

ただし、中華料理資格には専門知識も含まれていて、基礎知識のない方の場合は難易度が高いかもしれません。
また、試験対策テキストや過去問題集などが市販されていない点についても考慮する必要があるでしょう。

試験に一発合格できないと、かえって時間や費用がかかってしまうため、初心者にはおすすめできない方法です。

5-2調理専門学校などに通う

カリキュラムに「中華料理」が含まれる調理専門学校に通って、じっくりと中華料理資格の取得を目指す方法もあります。

中華料理資格の中には、受験資格に一定の学歴や経験を求めるケースもあります。
また、受験資格を得るために定められた講座の受講が必要な試験もあり、このようなケースでは学校などに通って資格取得を目指さなければなりません。

調理専門学校などに通うのは実践的な学習方法で、将来は中華料理の調理師を目標にできるなど、資格を本格的に活かす仕事に就きたい方におすすめです。

ただし専門学校の場合、まとまった資金と時間が必要になり、会社員や主婦などにとっては難しい方法といえます。

3-3【おすすめ】通信講座で資格取得する

会社員や主婦を含め、あらゆる年齢層の方におすすめするのは、通信講座で資格取得を目指す方法です。

例えば、「SARAスクールジャパン」「諒設計アーキテクトラーニング」では、「四川料理ソムリエ®」「中華料理ソムリエ®」の資格が取れる講座を提供しています。
忙しい方でも、自宅にいながら1日30分程度の学習で約6ヵ月、短期集中で学習する場合は最短2ヵ月で資格取得が可能です。

いずれの通信講座でも、中華料理資格を目指すコースは59,800円。
専用テキストや過去問題集、模擬試験などをとおして確実に学習を進められます。
また、卒業と同時に資格が認定される79,800円のコースもあり、確実に資格を取得したい方におすすめです。

中華料理資格を取得するメリット

中華料理資格を取得するメリットとして、大きく以下の2つが挙げられます。

* 本格中華料理が楽しめるようになる
* 資格を仕事に活かせる

ここでは、それぞれのメリットを解説します。

6-1本格中華料理が楽しめるようになる

中華料理資格の取得により、本格中華料理が楽しめるようになると期待できます。

自宅で料理をする方は、メニューに本格中華を加えることで、家庭料理をより一層楽しめるようになるでしょう。
家族に喜ばれるだけでなく、友人を招待して腕を振るうなど、食をとおして生活を豊かにできるのは大きなメリットです。

また、日本国内の中華料理店を食べ歩きしたり、評判のよいお店を訪ねる際も、資格取得により得られた知識と経験が役立つと考えられます。

もしかしたら、中国旅行で実際に本場中国の中華料理をいただく機会が訪れるかもしれません。
中華料理資格があれば、メニューを理解してスマートにオーダーしたり、中華料理のテーブルマナーを守ったりして、同伴者をしっかりとサポートしつつ中国旅行を満喫できるでしょう。

6-2資格を仕事に活かせる

中華料理資格を、就職・転職・キャリアアップなどに活かせるメリットもあります。

飲食店で働いている方の場合、中華料理資格で身に付けた知識を、接客や新メニューの提案などで活かせるでしょう。
資格取得をきっかけに、アルバイトリーダーや正社員への道が切り拓けるかもしれません。

また、食品関連の会社に勤めている方も、中華料理資格を活かして、新商品の開発などで活躍できるケースがあるでしょう。
最近では、冷凍食品などでも本格的なクオリティが求められるなど、専門知識を持つ人材が必要となる場合もあります。

「四川料理ソムリエ®」「中華料理ソムリエ®」は、自宅やカルチャースクールなどで講師活動ができる資格でもあります。
独立または副業として活動するために、中華料理資格を目指す方も少なくありません。

まとめ

今回は、中華料理に関連するさまざまな資格をご紹介しました。

中華料理資格は初心者でも取得可能なものがあり、「本格中華料理を作れるようになりたい」「中華料理店で上手に接客できるようになりたい」など、家庭や仕事で活用したい方におすすめです。
また、プロの中華料理人がさらなるステップアップを図って取得できる資格もあり、日本における中華料理の発展に貢献できるでしょう。

資格取得は独学でも不可能ではありませんが、初心者でも確実に取得できる方法として通信講座がおすすめです。
自宅にいながら1日30分程度のスキマ時間で学習でき、卒業と同時に認定されるコースもあるなど、会社員や子育てで忙しい方でも無理なく資格を取得できます。

歴史が長く世界的にも人気の高い中華料理についての知識を深めるため、中華料理資格の取得を目指すのはいかがでしょうか。