本格西洋料理を自宅で作ってみたい方は、「西洋料理資格」を取得しましょう。
プロフェッショナル向けの本格的な資格だけではなく、料理が苦手な方でも挑戦できる資格があります。
そんな西洋料理資格では、以下のようなことが学べます。
・洋食の歴史
・洋食の調味料や道具
・洋食における下準備
・洋食のレシピ(焼く・揚げる)
・洋食のテーブルマナー
洋食のレシピだけでなくテーブルマナーまで学べるため、高級洋食店へ招待されたときにも役立ちます。
西洋料理資格を取得するには、通信講座もあればスクールへ通って実際に調理をしながら教わる方法もあります。
受講資格を問わない西洋料理資格を8種類ご紹介するため、ご自身が楽しく学べそうなものを探してみましょう。
「西洋料理ソムリエ®」は、食材(肉・魚・野菜)とバターやチーズなどの乳製品に関する基礎知識を身につけ、それぞれの食材にあった調理ができるようになる資格です。
オムライス・ハンバーグ・コロッケなど、食卓の定番料理といえば洋食です。
定番料理をマスターすれば、女性としての魅力もさらに上がるでしょう。
またお子様がいらっしゃる家庭なら、家族みんながよりいっそう喜んで食事を楽しんでくれます。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | 洋食 (基本コース) (プラチナコース) |
洋食ソムリエ®W資格取得コース (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料 | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 |
|
学習カリキュラム | ・洋食の歴史・洋食の道具・洋食の調味料・洋食のソース・洋食の食材 ・洋食の注意点 下準備 焼く 揚げる ・洋食のマナー ・ナプキン・カトラリーの使い方・コース料理の前菜〜メインまで ・コース料理のサイドとデザート・オムライス・オムレツのレシピ ・ハンバーグ、ハンバーガーのレシピ・ロールキャベツのレシピ ・カレー、ハヤシライスのレシピ・ビーフシチューのレシピ ・ステーキ、ローストのレシピ |
|
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
西洋料理ソムリエ®は、資格講座の「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」のどちらかで取得できます。
「プラチナコース」または「スペシャル講座」を受講すれば、試験免除で「西洋料理ソムリエ®」および「洋食ソムリエ®」2つの資格が一度に取得できます。
「基本コース」または「基本講座」を受講すれば、試験合格後に「西洋料理ソムリエ®」および「洋食ソムリエ®」2つの資格が取得できます。
試験の概要は、下記のとおりです。
主催団体 | 日本インストラクター技術協会(JIA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ |
「洋食ソムリエ®」は、日本の洋食の歴史、洋食で使用する道具や調味料についての基礎知識が身につく資格です。
資格取得後は、洋食ソムリエ®としてカルチャースクールの講師だけでなく、飲食業界でも活躍できるでしょう。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | 洋食 (基本コース) (プラチナコース) |
洋食ソムリエ®W資格取得コース (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料 | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 |
|
学習カリキュラム | ・洋食の歴史・洋食の道具・洋食の調味料・洋食のソース・洋食の食材 ・洋食の注意点 下準備 焼く 揚げる ・洋食のマナー ・ナプキン・カトラリーの使い方・コース料理の前菜〜メインまで ・コース料理のサイドとデザート・オムライス・オムレツのレシピ ・ハンバーグ、ハンバーガーのレシピ・ロールキャベツのレシピ ・カレー、ハヤシライスのレシピ・ビーフシチューのレシピ ・ステーキ、ローストのレシピ |
|
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
洋食ソムリエ®は、「SARAスクールジャパン」と「諒設計アーキテクトラーニング」が提供している資格講座で取得できます。
おすすめの講座は、「洋食(プラチナコース)」または「洋食ソムリエ®W資格取得コース(スペシャル講座)」です。
この2つの講座は、カリキュラムを修了すれば試験免除で「洋食ソムリエ®」と「西洋料理ソムリエ®」2つの資格を同時に取得できます。
基本コースまたは基本講座を受講した場合は、カリキュラム修了後に以下の試験を申し込み、受験します。
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ |
「フレンチソムリエ」は、フランス料理の歴史、調理技法や基礎知識について広く学べる資格です。フランスの各地方の料理が理解できるため、初めて見る料理や初めて挑戦する料理が多く、食卓が華やかになるでしょう。
資格取得後は、フレンチソムリエとして自宅やカルチャースクールなどで講師として指導できるようになります。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | フランス料理 (基本コース) (プラチナコース) |
フレンチソムリエW資格取得コース (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料 | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 |
|
学習カリキュラム | ・フランス料理の歴史 ・フランス料理の特徴とイタリア料理とのつながり ・フランス北東部アルザスの郷土料理とお酒 ・フランス東部ブルゴーニュの郷土料理とお酒 ・フランス南西部バスクの郷土料理とお酒 ・フランスのコース料理の順番と名称 ・フランス料理店の入店・退店のマナー ・フランス料理の食事マナー ・フランス料理の調理技法〜炒める・焼く〜 ・フランス料理の調理技法〜茹でる・蒸す・揚げる〜 ・フランス料理の調理器具 ・フランス料理の食材〜野菜編〜 ・フランス料理の食材〜魚介類編〜 ・フランス料理の食材〜肉類編〜 ・ガスパチョのレシピ ・ガレットのレシピ ・ガトー・ショコラのレシピ |
|
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
フレンチソムリエは、対策講座を受講してカリキュラムを修了し、申し込んだ試験に合格すれば取得できます。
おすすめの対策講座は以下の2つです。
・「SARAスクールジャパン」の「フランス料理(プラチナコース)」
・「諒設計アーキテクトラーニング」の「フレンチソムリエW資格取得コース(スペシャル講座)」
これら2つの講座は、カリキュラムを修了すれば試験が免除になり、「フレンチソムリエ」と「フランス料理インストラクター」2つの資格が同時に取得できるお得な講座です。
「フランス料理(基本コース)」または「フレンチソムリエW資格取得コース(基本講座)」を受講した場合は、カリキュラム終了後に以下の試験を受けます。
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ |
「イタリア料理ソムリエ®」は、イタリアンの歴史やレシピ、イタリアンを楽しむマナーについて学べる資格です。
資格取得後はイタリア料理ソムリエ®として、自宅やカルチャースクールなどで講師活動をしたり飲食店で活躍したりできるでしょう。
主催団体 | SARAスクールジャパン | 諒設計アーキテクトラーニング |
---|---|---|
講座名 | イタリアン (基本コース) (プラチナコース) |
イタリア料理ソムリエ®W資格取得コース (基本講座) (スペシャル講座) |
受講資格 | 特になし | 特になし |
受講スタイル | 通信講座 | 通信講座 |
受講料 | 基本コース・基本講座:5万9,800円 ※別途受験料がかかります プラチナコース・スペシャル講座:7万9,800円 |
|
学習カリキュラム | ・イタリア料理と食材・イタリアンレストランの種類・イタリア料理の特徴 ・イタリア料理のメニュー構成・イタリア料理のマナー・イタリア料理の歴史 ・イタリアの魚加工品・イタリア野菜・食肉加工品・イタリア料理と塩 ・オリーブオイル・ビネガーの種類と使い方・イタリアンピッツァ ・パスタ・イタリア料理の穀物(米・豆)・アンティパストのレシピ ・パスタのレシピ・ドルチェのレシピ |
|
資格取得までにかかる最短日数 | 約2か月 | 約2か月 |
イタリア料理ソムリエ®は、「SARAスクールジャパン」または「諒設計アーキテクトラーニング」それぞれが提供する資格講座で取得できます。
なかでもおすすめは、「イタリアン(プラチナコース)」または「イタリア料理ソムリエ®W資格取得コース(スペシャル講座)」です。
これら2つの講座は、カリキュラム修了後に「イタリア料理ソムリエ®」と「イタリアンコーディネーター®」2つの資格を同時に取得できるため、試験が苦手な方にもおすすめです。
「イタリアン(基本コース)」または「イタリア料理ソムリエ®W資格取得コース(基本講座)」を申し込んだ場合は、以下の試験を受験します。
主催団体 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
---|---|
受験資格 | 特になし |
受験会場 | 在宅受験 |
合格基準 | 正解が70%以上であること |
受験料(税込) | 1万円 |
難易度 | ★☆☆ |
「テーブルマナー認定講師」は、ご自身がテーブルマナーをマスターするだけでなく、講師として多くの方へ指導する技術が学べる資格です。
試験の前に行われる対策講座は、受講資格として実務経験が求められる本格的な講座です。
資格取得までの道のりは長いですが、試験に合格すればテーブルマナー講師として活躍できます。
主催団体 | 一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会(HRS) | |||
---|---|---|---|---|
クラス | 中国料理 | 西洋料理 | 日本料理 | マスター |
受講資格 | 以下すべてに該当していること ・当協会の個人会員でありかつ年会費を支払っていること ・事前に行われるセミナー受講修了者であること ・満28歳以上であること ・次のいずれかに該当する方 →料飲サービスにて7年以上実務経験があり、 勤務する企業の責任者からの推進がある →現在マナー講師として職務に就いている →大学・短期大学・専門学校ホテル学科に1年以上講師として従事している →過去にテーブルマナー講師(和・洋・中いずれでも可)の経験がある ・マスターは、上記の条件かつ他3つのコースのうち一つ以上の認定講師資格を取得していること |
|||
受講料 | 受講料:2万3,000円 受験料:2万6,000円 |
受講料:2万3,000円 受験料:2万6,000円 |
受講料:2万3,000円 受験料:2万6,000円 |
受講料:1万7,000円 認定料:2万2,650円 |
「レストランサービス技能検定」は、料飲サービスのプロとしてお客様におもてなしができる知識と技術を兼ね備えているか確かめる資格試験です。
料飲サービスとして唯一の国家資格で、筆記試験と実技試験があります。
受験資格を満たしていれば、どの級から受けても構いません。
主催団体 | 一般社団法人 日本ホテル・レストランサービス技能協会(HRS) | ||
---|---|---|---|
クラス | 3級 | 2級 | 1級 |
受験資格 | 以下のいずれかに該当する こと(一部記載) ・指定された短期大学または専門学校を卒業している ・該当の高度職業訓練を修了している ・料飲サービス業にて1年以上の実務経験がある |
以下のいずれかに該当する こと(一部記載) ・指定された短期大学または専門学校を卒業し1年以上の実務経験がある ・指定された高等学校を卒業し2年以上の実務経験がある ・料飲サービス業にて3年以上の実務経験がある ・3級に合格後、2年以上の実務経験がある ・該当の高度職業訓練を修了し1年以上の実務経験がある |
以下のいずれかに該当する こと(一部記載) ・指定された大学を卒業し8年以上の実務経験がある ・指定された短期大学または専門学校を卒業し9年以上の実務経験がある ・指定された高等学校を卒業し10年以上の実務経験がある ・料飲サービス業にて11年以上の実務経験がある ・3級に合格後、10年以上の実務経験がある ・2級に合格後、4年以上の実務経験がある |
受験料(非課税) | 学科試験:6,500円 実技試験:1万円 |
学科試験:6,500円 実技試験:1万3,000円 |
学科試験:6,500円 実技試験:2万3,500円 |
「調理技術技能評価試験」は、昭和57年に創設された国家資格です。
実技試験があり、給食用特殊料理からすし料理・中国料理・日本料理・西洋料理・麺料理などの定番料理まで、分野を問わず技術が身についているかが試されます。
調理師として技術や知識を極めたい方が受ける資格で、合格すれば厚生労働大臣より「専?調理師・調理技能?」として認定されます。
また、調理師学校の教員資格も得られます。
主催団体 | 公益社団法人 調理技術技能センター |
---|---|
受験資格 | 調理師の免許を有していた期間が3年以上かつ以下のどれかを満たしていること ・実務経験8年以上 ・実務経験6年以上かつ調理師養成施設で1年以上調理の学科を修めた卒業者 ・実務経験7年以上かつ調理に関し専門課程の高度職業訓練を修了した者 |
試験会場 | 指定された全国各地の試験場 |
受講料 | 実技試験のみ:2万8,900円 学科試験のみ:8,900円 実技試験と学科試験を受験:3万7,800円 |
受験スタイル | 筆記試験と実技試験 |
「調理師(コック)」は、飲食店に勤務しながらお客様においしい食事を提供します。
実は、調理師(コック)になるために必須の資格はありません。
しかし、「公益社団法人 調理技術技能センター」が主催する国家資格を採用の条件としている飲食店が多く、取得した方が就職に有利でしょう。
受験するには実務経験が必要ですが、パートやアルバイトなど正規の職員でなくても継続して調理業務に従事していれば実務経験として認められます。
主催団体 | 公益社団法人 調理技術技能センター |
---|---|
受験資格 | 1と2どちらも満たすこと 1、いずれかに該当していること ・中学校卒業以上の者 ・旧制国民学校高等科の修了者または旧制中学校2年の課程の修了者 2、以下のいずれかにおける場所で2年以上の実務経験があること ・飲食店営業 ・魚介類販売業 ・そうざい製造業、複合型そうざい製造業 ・寄宿舎、学校、病院等の給食施設 |
試験会場 | 指定された全国各地の試験場 |
受講料 | 6,400円(東京会場の場合) |
受験スタイル | 筆記試験 |
ご紹介した西洋料理資格は、飲食店におけるアピールポイントになるだけでなく、学んだ知識を活かして家族を喜ばせることもできます。
フランス料理を含む洋食を扱う飲食店は、年齢や性別問わず大人気です。
西洋料理資格のおかげで洋食の基礎がしっかり定着でき、応用した斬新なレシピや味をお客様に提供できるでしょう。
西洋料理人を「コック」と呼ぶことがあります。
優れたコックになるには実務経験が必要ですが、その前に基礎的な知識で土台をしっかり作ることが大切です。
西洋料理資格で学べる知識は、優れたコックを目指す人にとって必ず役に立つでしょう。
洋食は、お子様からお年寄りまでみんなが楽しめる料理です。
西洋料理資格を取得するなら誰でも簡単に洋食レシピがマスターできるため、家族に毎日おいしい食事を作ってあげられます。
誕生日などの特別な日には、フランスまたはイタリアンのコース料理をプレゼントしてはいかがでしょうか?
洋食レシピの基礎が身についていれば、さまざまなアレンジをして新しい味や料理を発見できるかもしれません。
見栄えのよい料理を発明したら、出来上がったレシピをSNSにアップして注目を集めましょう。
西洋料理に関する資格を8種類ご紹介しました。
西洋料理には具体的な定義がありませんが、オムライスやカレーライスなど普段から食卓に馴染みのある料理が含まれます。
ほかにも西洋料理店で食事をするテーブルマナーや、豆知識として知っておくと面白い西洋料理の歴史なども学べます。
料理は年齢や性別関係なく誰でも挑戦できるため、お仕事のキャリアアップだけでなく新しい趣味として極めてはいかがでしょうか?