焼酎コンシェルジュ資格

焼酎の原料は?

記事作成日:2025.09.16
焼酎は、日本で伝統的な歴史を積み重ねてきた蒸留酒の一種です。
独特な風味や香りを放つ銘柄も多く、それらは原料によっても決定していきます。
焼酎の個性を引き出して形成するには、どのような原料を使用したかによって変わっていくものです。
今では焼酎は気軽に飲まれて親しまれていますが、原料について正しく把握しておくと、さらに美味しさの追求ができてバリエーションも広がります。
もっと焼酎を楽しむためにも、原料への興味・関心を持つようにしたいものです。
本記事は、焼酎の原料について特集します。
いろいろな種類の原料があるので、それら各種の特徴などを中心に解説していく内容です。
より焼酎について知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
焼酎の原料は?

目次

焼酎の原料の基本概要

焼酎に使われる原料は大麦や米などを中心に、さまざまな素材を利用します。
中でも大麦から作られる酒類は多く、ビールなども代表格です。
同じ大麦を原料にしていながら、焼酎の場合は「蒸留酒」として製造されるのが特徴といえるでしょう。
では、焼酎の原料に関する基本概要を解説します。

1-1焼酎とはどのような酒類か

焼酎は日本で製造される「蒸留酒」のことです。
原産地の多くは九州地方に集中していますが、現在は全国各地でも製造され始めました。
焼酎の特徴は、原料や製造方法によって豊かな風味が楽しめる点です。
原料に使われるのは米・麦・さつまいも・そば・黒糖などが代表的で、それぞれの独自の風味があります。
「単式蒸留」と「連続式蒸留」の2種類の製法によって作られるのも特徴です。
単式蒸留は、風味を豊かにすることで「本格焼酎」と呼ばれる商品に該当します。
一方で、連続式蒸留は大量生産向けです。
手軽にスーパーなどで入手できる焼酎関連の種類は、ほぼ連続式蒸留による製法と思ってよいでしょう。
アルコール度数は25度前後が標準とされ、それ以上のものも存在します。
あらゆる食事との相性が合うので、料理によって選び方や飲み方に困る必要もありません。

1-2焼酎は蒸留酒であり原料が多彩

焼酎は、ウイスキー・ブランデー・ウオッカと同じ蒸留酒の一種です。
蒸留酒とは、専用の蒸留器を使って加熱し、そこからアルコールだけを抽出し水を加えながら製造する酒類を指します。
ウイスキー・ブランデー・ウオッカと同類でありながら、焼酎はそれらとはテイストが一味違うのも特徴といえるでしょう。
その理由こそ、どのような原料から製造するかによるからです。
焼酎の原料としては、大麦だけでなく、米・芋・そばなどの穀物も使われます。
同じ蒸留酒でありながら、使われている原料が異なっているのが基本です。

1-3焼酎を構成する主原料は3つ

国税庁が定める「本格焼酎」の定義では、焼酎の主原料は穀物の他に、麹や水も含まれることになっています。
焼酎の原料で欠かせないのは穀物です。
焼酎の種類によって使用する穀物は異なり、芋焼酎ではサツマイモ、麦焼酎は大麦、米焼酎は米、黒糖焼酎は黒糖、そば焼酎はそばの実というのが典型となっています。
また、焼酎の成分の7〜8割は水が占めていて、味わいを左右する要素です。
使用する水の種類もさまざまで、ミネラル成分や含有量によって焼酎の個性が変化します。
多くの蔵元は水に恵まれた土地に構えますが、こだわりを持っている場合は、水源から水を調達したり、移転するといった事例もあるようです。
そして、アルコールに変えるための糖分については、麹の使用が大きく関わってきます。
米や麦などの原料へ白麹・黒麹・黄麹といった種麹菌を繁殖させますが、これを「製麹(せいきく)」と呼んでいます。

米に種麹菌を繁殖させると「米麹」となり、麦なら「麦麹」と呼びます。
麹がないと最終的に焼酎として成立できなくなるので、とても重要な原料です。

1-4焼酎と日本酒の違い

焼酎と日本酒は、日本の伝統的な酒類として多くの人々に親しまれ続けています。
しかし、製造方法・原料・風味に大きな違いがあるので、全く種類の違うお酒です。
原料として、日本酒では、主に米を原料としながら麹菌と酵母で発酵させて製造します。
一方、焼酎では、米の他に麦・さつまいも・そばを中心に多彩な原料により、蒸留させてアルコールを抽出しながら製造するお酒です。
製法にも違いが見られ、日本酒は「発酵酒」として、酵母が糖分をアルコールに変えてくれます。
焼酎は「蒸留酒」といって、一度発酵させた後に蒸留しアルコールを濃縮したものです。
一般的に、アルコール度数は焼酎の方が高い製品が多くなります。
飲み方についても特徴的です。
日本酒は温度差で飲み方を決めていますが、焼酎の場合はストレート、もしくは水割りなど多くのスタイルで楽しめます。

1-5焼酎と泡盛の違い

焼酎の仲間として、沖縄の「泡盛(琉球泡盛)」があります。
米焼酎が米と米麹から製造されるのと同様に、泡盛の場合も黒麹菌とタイ米から製造されるのが特徴です。
泡盛の他の焼酎との違いは、全麹仕込みによる発酵過程で発生する醪(もろみ)を、単式蒸留機で蒸溜し濃厚な味わいにします。
ほぼ、日本酒の製造工程に近いともいえるでしょう。
また、3年以上貯蔵・熟成させた泡盛のことを「古酒(くーす)」と呼びます。
製造されている場所は沖縄地方中心ですが、他の場所で製造する場合でも、沖縄での伝統的な製造過程がそのまま守られていれば、泡盛として認定できるようです。

焼酎のおもな原料と特徴

焼酎の製造で使用する原料には、一般的に米・麦・芋が代表的で、その他にごま・そば・黒糖などがあります。
これらの原料からの選択により、焼酎の風味や香りは大きく変化していくものです。
芋焼酎では、芳醇な甘みと香りが出るとされ、麦焼酎は軽やかで飲みやすさがあります。
米焼酎は癖がないので初心者でも飲みやすいなど、焼酎はそれぞれの原料の特徴により好みの個人差が出るものです。
ここでは、焼酎の代表的な原料と味わいの特徴を解説します。

2-1

焼酎の銘柄数として最も多種多様なのが、芋を使った芋焼酎です。
芋焼酎の製造で使う品種はサツマイモとされ、その多くは黄金千貫(コガネセンガン)のように、焼酎醸造用に栽培されています。
芋焼酎は、芋と米麹から造られ甘い香味が出るのが特徴です。
原料の個性が強調され、芋の品種・種麹・蒸溜方法などによって引き出される風味や香りに違いが生じます。
そのため、芋の強烈な個性を残したものもあり、焼酎マニアにとって人気が高い原料です。

2-2

大麦を主体にして製造するのが麦焼酎です。
大麦と米麹から造られる「壱岐焼酎」と、麦麹による麦100%の「大分麦焼酎」がポピュラーといえるでしょう。
壱岐焼酎は、麦特有の香ばしさに米由来の甘味が特徴となります。
それに対して、いいちこ・大分むぎ焼酎二階堂などの銘柄は「大分麦焼酎」で、特有の香りとキレのよさが特徴です。
他にも、麦の香味を追求した銘柄「麦チョコ系」と呼ばれる個性的な麦焼酎もあります。

2-3

米と米麹から製造するのが米焼酎です。
芋焼酎・麦焼酎とともに本格焼酎の代表格でもあります。
銘柄としては、熊本県人吉球磨地方の「球磨焼酎」が有名で、九州以外でも 日本酒の蔵元が手掛ける銘柄なども登場してきました。
米の甘味や香り、甘みやまろやかさが特徴です。
一般的な日本人の味覚に合う焼酎とされ、癖が少なく飲みやすさが人気となっています。
食中酒として、魚料理にも肉料理にもマッチするのでおすすめです。

2-4黒糖

黒糖を原料に造られる場合、鹿児島県奄美群島の特産品である黒糖焼酎が有名です。
サトウキビの搾り汁から製造された黒糖と米麹とを合わせながら製造します。
甘い香りとまろやかな風味、米由来の芳醇な味わいが特徴です。
黒糖焼酎は、甘い風味でありつつカロリーと糖類がほとんどありません。
最近の研究によると、ミネラルなどの高い栄養素が含まれていることで、健康長寿の酒として注目されるようになりました。

2-5そば

そばの実と米麹を原料に製造されるのがそば焼酎です。
宮崎県を中心に日本で有名なそば処の長野県などで作られますが、最近ではエリア問わず各地で製造されています。
そば特有の香りと癖のなさが特徴で、幅広い料理ともマッチするので、食中酒としても人気です。

焼酎の原料が風味に与える影響

焼酎は、どのような原料を使用するかによって、風味に大きく影響を与えます。
米・麦・芋などのそれぞれの原料由来による、固有の香ばしさ・甘み・フルーティーさが、製造された焼酎へも反映するものと思えばよいでしょう。
それでは、各原料ごとに焼酎の風味を解説します。

3-1芋焼酎の風味

芋焼酎の製造にはさつまいもを原料とすることから、その風味は甘みとコクが特徴となります。
また、使用する芋の品種によっても風味は微妙に異なり、紅芋・安納芋などは定番の人気を誇っているようです。
ほとんどの場合、他の原料よりも力強い風味を出すことで、濃厚さを求めるマニアに好まれています。
そのため、焼酎に浅い初心者にとっては、癖が強くて馴染めないという場合も考えられますが、それらの違いも銘柄次第です。

3-2麦焼酎の風味

麦焼酎は麦を成分とした焼酎なので、香ばしい風味と穏やかな味わいが特徴です。
軽やかですっきりとした後味が楽しめることから人気があります。
焼き魚や煮物などの和食とのカップリングが相性ぴったりです。
風味を嗜む方法も、冷やしたりロックや水割り、お湯割りなどで多様なスタイルで楽しめるでしょう。
幅広い層に好かれる風味といえます。

3-3米焼酎の風味

米を原料とした米焼酎は、すっきりと滑らかな口当たりが特徴です。
蒸留過程にて米のデンプンが糖化され、アルコールが生成されます。
とにかく癖の少なさが魅力で、飲みやすさが人気です。
そのため、焼酎初心者のエントリー用におすすめできます。
特徴の多い焼酎の中ではフラットな状態でありますが、ほのかな甘さも感じられることがあり、あらゆる食事との相性が良く、風味そのものが料理を引き立たせてくれるでしょう。
飲み方もオールラウンドに、冷酒・ロック・水割り・お湯割りなど多様に楽しめます。

3-4そば焼酎の風味

そばの実を使ったそば焼酎は、冷やして飲む方法が人気です。
やはり、そば料理・焼き魚など和食と合わせると絶妙なハーモニーが楽しめます。
風味はそば特有な香ばしさをかんじつつも飲みやすく、幅広い層に支持される焼酎です。
さわやかな後味は、夏のシーズンにおすすめします。

3-5黒糖焼酎の風味

黒糖焼酎は、沖縄地方で製造される焼酎です。
サトウキビから黒糖にしたものを使うことで、まろやかな仕上がりになります。
洋食やエスニック料理との相性が良く、銘柄によっては濃厚な風味がある銘柄も存在するようです。
甘さを連想させる風味は、沖縄の独特な文化を感じることでしょう。

その他の珍しい焼酎の原料

焼酎には、米・麦・芋だけではなく珍しい原料で製造する銘柄も存在します。
酒税法上にて、本格焼酎単式蒸留焼酎(乙類)のうち、主要原料のほかにも「穀類又は芋類、これらのこうじ、水及び国税庁長官の指定する物品を原料として発酵させたもの」を本格焼酎として認めているのです。
主流とされている芋・米・麦に限らず、さまざまな素材を原料として加えることができます。
事例としては栗・じゃがいも・ごぼう・しそ・トマト・昆布・にんじんなどがあり、食卓に並ぶ一般的な食材や野菜、果物などがほとんどです。

4-1トマト

トマトを原料とした焼酎は、独特な風味を放ちます。
フルーティーで爽やかな味わいが特徴です。
原料となるトマトを発酵させて、液体を蒸留させる方法は、基本的な蒸留酒の製法と変わりありません。
酸味と甘み、そして鮮やかな赤色になるため、カクテルとしても人気があります。
トマトの風味があるため、サラダや軽食との相性が良いでしょう。

4-2アロエ

アロエベラを原料とした焼酎もあります。
アロエの成分がそのまま活かされ、さっぱりとした味わいになるのが特徴です。
また、健康的な焼酎というイメージになるので人気があります。
和食を中心としたヘルシーな料理とのマッチングに最適です。

4-3

栗焼酎は、愛媛県の蔵元から誕生した珍しい焼酎です。
発端は、町おこしのための試作品として開発したことによります。
栗の甘い香りとまろやかな口当たりを表現することに成功し、今では近県の四国一円でも製造されるようになりました。

4-4にんじん

にんじんを原料として福岡県で製造され始めた焼酎です。
野菜らしいフルーティーさとマイルドな舌触りが特長です。
お湯割りにすると、にんじん特有の甘さが感じられます。
現在では、にんじんを栽培する地域(東京都清瀬市など)でも、街の名産品として製造するところも出てきました。

4-5しそ

赤しそを利用して蒸留させて作る焼酎もあります。
しそを原料とする意味からも、健康面で注目を浴び、美肌効果・血液活性効果が期待された焼酎です。
北海道と福岡県の蔵元の製品が人気となっていて、厳選されたしそによる華やかな香りが魅了してくれます。

4-6デーツ

デーツとは「ナツメヤシ」のことです。
コクのある食感と甘みのある果実で、ドライフルーツとして出回るケースが目立っています。
酒税法上によると、ブランデーとの区別を理由に、果実や糖類は焼酎の原料として使えないことになっていますが、デーツは例外です。
宮崎県では、デーツを用いた「孤独な天使」という商品が代表格となるでしょう。
デーツの甘みをもったブランデーのような深みある味わいが特徴です。
スーパーフルーツの一種ともされるデーツの焼酎は、洋酒に近いようなテイストで楽しめます。

4-7牛乳

焼酎の原料として指定物品に選ばれたものの中でも、異色なのが牛乳です。
穀物や野菜などの植物性ではなく、動物性食品に属することが理由の一つでしょう。
熊本県の「大和一酒造元」にて、「牧場の夢」という銘柄が製造されています。
牛乳のほのかな甘みと爽やかな酸味で、まるでリンゴ酒のような雰囲気の印象です。
優良な牛乳と米を仕込むだけのシンプルなものなのに意外なテイストが出ます。
また牛乳焼酎には、育毛効果が期待できるという研究報告があり、スプレータイプの医療外商品も発売されています。

本格焼酎の原料への法律規制について

本格焼酎として使用が認められた原料は、酒税法で厳密に定められています。
麹原料に穀類・芋類などの49食材に限定され、厳密に禁止された原料も指定されているのです。
また、特定原料を使用する際の、アルコール度数についての条件も定められています。
では、詳しく解説していきましょう。
国税庁では、米や大麦などの穀類、芋の他に次の品目を焼酎の原料として認めています。

● あしたば
● あずき
● あまちゃづる
● アロエ
● ウーロン茶
● 梅の種
● えのきたけ
● おたねにんじん
● かぼちゃ
● 牛乳
● ぎんなん
● くず粉
● くまざさ
● 栗
● グリーンピース
● こならの実
● 胡麻
● 昆布
● サフラン
● サボテン
● しいたけ
● しそ
● 大根
● 脱脂粉乳
● たまねぎ
● つのまた
● つるつる
● とちのきの実
● トマト
● なつめやしの実
● にんじん
● ねぎ
● のり
● ピーマン
● ひしの実
● ひまわりの種
● ふきのとう
● べにばな
● ホエイパウダー
● ほていあおい
● またたび
● 抹茶
● まてばしいの実
● ゆりね
● よもぎ
● 落花生
● 緑茶
● れんこん
● わかめ

酒税法の規定により、上述した原料のみを本格焼酎の製造で認めています。
それ以外のものを使った際は、本格焼酎として認めず販売禁止のものもあるようです。

焼酎を楽しむのに役立つ民間資格

焼酎には製造方法・原材料などに違いがありながら、豊富なバリエーションが存在します。
焼酎の世界観を知ることは、まるで旅行感覚のように楽しいものです。
ここでは、焼酎をより理解できるおすすめ民間資格を紹介しましょう。

6-1焼酎コンシェルジュ資格検定試験

焼酎コンシェルジュ資格認定は、焼酎の製造方法などからスタートし、より深い知識の習得ができる資格です。
選定方法・飲み方・グラス選び・料理の選び方などの豊富な知識を得ることができ、やがてアドバイザー的なレベルに到達できます。
普段の料理と焼酎とのマッチング、原材料別での美味しい飲み方など、焼酎をさらに楽しめる全般に渡る知識が得られるでしょう。
資格取得後には、飲食関係・バーへの就職やカルチャーセンターでの講師活動が期待できます。

6-2焼酎ソムリエ資格認定試験

焼酎資格の焼酎ソムリエは、焼酎の文化と歴史・種類・製造方法・テイスティング技術などの専門知識について認定する民間資格です。
焼酎選定方法、食事との相性判断、顧客へのアドバイスの知識も身につきます。
焼酎の人気にともない、深い知識と高度な技術を身につけたい人に受講してもらいたい資格です。
資格取得後は、飲食店やバーなどでスペシャリストとしての活躍や、焼酎関連の商品開発やマーケティングに携わる業務へ進出することが期待できます。

まとめ

焼酎の主原料として芋・麦・米・そば・黒糖などが有名ですが、実際にはさまざまなものが使用されています。
ただし、酒税法に則った49品目が、現在のところ本格焼酎として認定されているのです。
原料をどれにするのかで、風味や香りに大きな影響を与えます。
製造過程においても、発酵や蒸留によって、アルコール度数にも影響が出るものです。
焼酎の多様性について、さまざまな原料の商品を試してみてください。

日本インストラクター技術協会編集部
インストラクターの専門性を高めるためや地位向上を目的とした団体である日本インストラクター技術協会(JIA)編集部が運営するコラムです。
美容・健康・ボディケアの資格の筋トレインストラクター、シェイプアップインストラクターや骨格診断士。心理カウンセラー資格のメンタル心理インストラクター、子供心理カウンセラー®、音楽療法カウンセラーや行動主義心理アドバイザー®など様々な資格を認定しています。
日本インストラクター技術協会編集部