お酒の歴史は世界の至るところで見られます。
伝統的なお酒の地域分布で考えた場合、ヨーロッパ周辺で盛んだったお酒は、果実を発酵させて製造するワイン、中東・アフリカ大陸にかけての広い地域では、穀物の種子を発芽させて製造するモヤシを利用したお酒に大別できるでしょう。
また、日本および東アジア一帯では麹を利用したお酒です。
では、さらに詳しく解説していきます。
日本の酒類市場では、数え切れないくらい多くの銘柄が並んでいます。
瓶や缶などの容器に詰めて販売されているものが主流ですが、世界を見渡すとその倍以上もの種類のお酒が存在するそうです。
各地域で育まれた技法によって製造され、今でも伝統をそのまま守っている場所も多く点在します。
例えば、アフリカにはバナナ酒、熱帯地域にはヤシ酒、ヒマラヤにはチャン、中南米にはチチャというお酒が伝統的に製造され続け、民族固有ともいえる文化的価値のある食文化の一旦を担ってきました。
世界各国の自然・歴史・文化を象徴したものです。
世界の伝統的なお酒は、3種類に大別できます。
発酵したものをそのまま飲めるのが「醸造酒」で、醸造した原料へ加熱して蒸留して完成させるのが「蒸留酒」です。
さらには、これらを基にした「混成酒」とに大別されます。
醸造酒はワイン・ビール・日本酒が該当し、蒸留酒はブランデー・ウィスキー・焼酎が代表的です。
他にも原料が糖分のお酒と、デンプンのお酒とにも二分されます。
世界の伝統的なお酒は、その土地の自然や気候条件、原料となる作物、酒造技術の広まりなどによって、いくつかの類型が誕生しました。
やがて、それらが時間経過とともに改良されながら方々へ伝来し、日本にも紹介されて定着しています。
酒類は、大きく醸造酒と蒸留酒、そして混成酒の大別ができますが、製造方法や原料、歴史などに違いが見られます。
ここでは、各種お酒の特徴と違いについて解説していきましょう。
醸造酒とは、原料をそのまま活かす、もしくは糖化した上で、アルコール発酵させて製造されたお酒です。
代表的なものとしては、日本酒(清酒)・ビール・ワインがあります。
醸造酒の特徴は、原料の風味をそのまま残す点です。
酵母による発酵過程にて、原料の風味や香りを生かしたまま完成させます。
酵母はアルコール度数が一定以上になると活動を停止させる性質があり、そのため、醸造酒のほうが、アルコール度数が蒸留酒に比べても低めです。
醸造酒はさらに3つに分類されます。
● 単発酵酒・・・糖分を含む原料をそのまま発酵させるワインなど
● 単行複発酵酒・・・原料を糖化させ発酵させたビールや発泡酒など
● 並行複発酵酒・・・原料の糖化と発酵を同時に進行させた清酒など
蒸留酒は、醸造酒や醸造酒の副産物の粕などを利用し、アルコール含有物を蒸留して造ったお酒です。
蒸留酒は、醸造酒と比較してもアルコール度数が高いのが特徴です。
製造過程で熱を加えることで、糖質が取り除かれます。
醸造酒と比較して、健康的に配慮されたお酒といえるでしょう。
代表的なものとしては焼酎・ウイスキー・ブランデー・ジン・ウォッカ・ラム・テキーラなどがあります。
混成酒は、醸造酒や蒸留酒などへ、ハーブ・果実・香辛料・糖分などを加えて製造するお酒のことです。
別名では「再製酒」と呼ばれることがあります。
日常的に家庭でも作られている「梅酒」や、調味料の「みりん」などが混成酒の一種です。
とくにカクテルやリキュールとして多彩なアレンジが可能なので、楽しみ方が豊富にあります。
酒類の中では比較的に敷居が低くてポピュラーなため、さまざまなシーンで楽しめて、パーティや食事に合わせながら気軽に飲めるのが魅力です。
お酒は、種類によってアルコール濃度の違いがあります。
蒸留酒は比較的アルコール度数が高いお酒です。
例えば、ウイスキー(蒸留酒)のアルコール度数は約40度あります。
これは、醸造酒のビールが約5度で、ワイン・日本酒が12〜13度であることから比べても、明らかに高いといえるでしょう。
アルコール度数の高いか低いかは、個人的な好みによっても違うので、どちらが良いか悪いかは一概に言い切れません。
蒸留酒の方がアルコール度数が高い理由は、蒸留の仕組みによってです。
液体を沸騰させて発生した蒸気を再び液体に戻すために冷却しますが、この時点でアルコールの純度が高まります。
お酒は程よく飲むと気分が高揚しますが、あまり飲みすぎると泥酔し、二日酔いの原因になります。
この二日酔いの原因は、まだ科学的に解明されていません。
ただし、脳内のアルコール濃度に関係していると考えられています。
脳内のアルコール濃度を直接測定するのは高度なので難しいのですが、その代わりとなるのが「血中アルコール濃度」の測定です。
血中アルコール濃度が高まるのは、体内にアセトアルデヒドという有害物質を生成することによります。
アセトアルデヒドが蓄積されてしまうと、頭痛・吐き気・疲労感などの症状を引き起こし、利尿作用も高めて脱水症状を招きやすくなるでしょう。
いずれにしても、お酒は種類に関係なく、過度に飲みすぎないことがポイントです。
蒸留酒には、さまざまな種類があります。
では、どのような種類があるのでしょうか。
それぞれの蒸留酒が持つ特徴も気になるところです。
蒸留酒のそれぞれの違いを理解することで、よりお酒が楽しくなるでしょう。
ここでは、蒸留酒の種類とそれぞれの特徴について解説します。
焼酎は、日本で製造される伝統的な蒸留酒です。
誕生したのは16世紀頃とされ、九州地方へと伝来しました。
主原料として用いる穀物類・野菜は、かなり種類が豊富です。
酒税法によって、49品目が認定されています。
中でも代表的なのが米焼酎・芋焼酎・麦焼酎で、他にも黒糖焼酎やそば焼酎もあります。
焼酎の場合、酒税法により厳密に決められたルールがあり、「甲類」と「乙類」とに分けられ、アルコール度数も違いが見られるのが特徴です。
まら、割り方のアレンジも自由自在なので、自分好みの楽しみ方ができます。
泡盛も焼酎の種類の中に該当しますが、一線を画しています。
泡盛が製造される場所や、製造方法が沖縄地方の古来の伝統に則って限定されているからです。
言い換えれば、沖縄の素材と製法を用いなければ、泡盛としては認められず、仮に日本の他の地域でその伝統に則っていれば、泡盛として認定することができます。
主原料は米ですが、元来東南アジアから伝わった蒸留酒であることで、タイ米を使用したものです。
また、ワインやウィスキーと同じように寝かせて熟成させることができ、3年以上経過した泡盛は「古酒(くーす)」と呼ばれ、マニアを中心に親しまれています。
ウイスキーは、木樽の中で熟成させて製品化される蒸留酒です。
独特の琥珀色をした理由は、この熟成方法によります。
主原料としては、大麦やトウモロコシなどの穀物で、今では世界中で製造されるようになりました。
代表的なものとしては、スコットランド産の「スコッチ」やアメリカ産の「バーボン」などがあり、各々の香りも独特なものです。
日本でのウイスキーの定義は、酒税法により制定されています。
● 発芽した穀物と水を原料に糖化し、出芽酵母で発酵したアルコール含有物を蒸溜させたもの
● 発芽させた穀物と水を糖化させ、そのまま発酵させたアルコール含有物を蒸溜させたもの
● 以上の2つで製造した酒類へ、さらにスピリッツ・香味料・色素・水などを加えたもの
これらを簡単に言い換えれば、「穀物を使用したもの」「蒸溜酒であること」「樽で熟成させたもの」の3つが揃った条件といえるでしょう。
ブランデーは、果実酒を原料にして製造される蒸留酒です。
おもに白ワインが用いられ、樽の中でしっかりと時間をかけて熟成させます。
しかも、熟成期間が少なくとも5年以上で、中には20年以上経過したブランデーもあるほどです。
有名な銘柄としてコニャック・ルマニャック・カルヴァドスなどがあります。
果実としては、他にもサクランボ・リンゴ・洋梨・ベリー類からも製造しますが、生産地、製造方法によっても細かく分類されているのが特徴です。
ジンのおもな原料は、ライ麦・ジャガイモといった穀物です。
ジュニパーベリーなどのボタニカル(植物由来のハーブやスパイス)を活かしています。
スパイシーな香りと強い刺激が特徴的ですが、辛口でキレのあるお酒です。
飲んでみるとさほどクセを感じさせません。
意外と飲みやすいお酒でもあります。
東証は薬として期待されて誕生したもので、その頃からおいしさに定評がありました。
オランダ・イギリスなどのヨーロッパ圏で人気が出て、世界中に広がったお酒です。
そのため、ジンをベースにしたカクテルのアイデアは豊富にあります。
ウォッカは、ジャガイモなどの穀物を原料とする蒸留酒です。
無色透明でクセのない味わいがします。
蒸留を終えた後で、白樺の炭でろ過することで雑味が取り除かれ、クリアな味わいになルノが特徴的です。
アルコール度数が40〜60%とかなり高めなので、通常はカクテルのベースとして使用するケースが目立ちます。
ただし、テイストにクセがほとんどありません。
比較的誰でも飲みやすいお酒であるといえるでしょう。
探せば、90度以上のアルコール度数のウォッカも存在するので、試飲するのであれば、アルコール度数を確認してから選ぶ必要があります。
テキーラは、メキシコ原産の蒸留酒です。
原料に、リュウゼツラン属のブルーアガベという植物を使用します。
熟成期間によって異なる風味を持ち、期間が短いものはフレッシュで原料の素材風味を強く感じ、長いものならバニラやキャラメルのような複雑な味わいになります。
テキーラもまた有名な蒸留酒のひとつです。
メキシコ産であることが条件で、他の場所での製造は認められていません。
アルコール度数が35〜55度と高めに設定され、普通はロックやカクテルなどで割って楽しむものです。
マニアになればショットで飲む場合もあり、その際は、塩を舐めてライムをかじるスタイルが定番とされています。
世界に分布している伝統的なお酒は、大きく蒸留酒・醸造酒に分けられます。
発酵したものをそのまま製品化すると「醸造酒」となり、醸造したものを加熱し蒸留するのが「蒸留酒」です。
さらに、これらを基にして「混成酒」という種類もあります。
ワイン・ビール・日本酒・ブランデー・ウィスキー・焼酎などは、いずれもこれらの中のどこかの範疇に属するお酒です。
では、さらに詳しく解説していきましょう。
醸造酒とは、米・麦・ぶどうなど穀物や野菜、果物の原料を発酵させてアルコールを生成するお酒です。
醸造酒の代表的なものとしては、日本酒・ビール・ワインなどが該当します。
発酵過程の中で、酵母が糖分をアルコールと二酸化炭素に変換させ、温度や時間によって風味や香りが加わっていきます。
一方、蒸留酒は、醸造させた原料へさらに熱を加え蒸留しアルコール度数を高め、その蒸気を冷やして再度液体に戻したお酒のことです。
代表的な蒸留酒として、ウイスキー・焼酎・ウォッカ・ジン・テキーラなどがあります。
蒸留過程では、アルコールと他の成分を分離させ、より高い純度のアルコール度と特有の風味が得られるのが特徴です。
つまり、醸造酒がベーシックなお酒作りだとしたら、もうひと手間加えて熱処理したのが蒸留酒といえるでしょう。
蒸留酒と醸造酒とでは、風味やアルコール度数にも違いが見られます。
醸造酒の場合、発酵過程によって生成される複雑な風味や香りが特徴です。
日本酒であれば、米の甘みや旨味があり、ワインならば、果実味や酸味が感じられます。 アルコール度数は、醸造酒で5%から20%程度で、蒸留酒になると40%以上です。
蒸留によって純度の高いアルコールが抽出される分だけ高めになります。
香りや風味に関しては、樽熟成による場合、原料に由来する場合など、それぞれに独自の魅力が考えられるので一概には言い切れません。
酒類には、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つの分類がありますが、その中から、自分に合ったお酒を選ぶための基準は重要です。
大まかに言えば、テイスト・アルコール度数・シーンやシチュエーション・原料を考慮しながら、自分で試してみるとよいでしょう。
自分にマッチするお酒選美のポイントについて説明していきます。
自分好みのお酒を選ぶ際は、味わいで確かめてみましょう。
甘味のあるお酒であれば、フルーツリキュール・甘口の日本酒がおすすめです。
甘いお酒は比較的飲みやすくデザートにもマッチするものがあります。
また、酸味のあるお酒が好みであれば、サワーカクテル・シードル・白ワインなどが爽やかさがありおすすめです。
暑い季節にぴったりするようなお酒でもあります。
多少の苦味を求めるのであれば、IPA・カンパリなどのアペリティフがおすすめです。
ハーブの風味・ポップの香りが楽しめるでしょう。
さらにはスパイシーな辛さを求めるなら、ジン・テキーラが複雑な味わいです。
まろやかさを嗜む飲み方が好みであれば、クリームリキュールやバーボンの口当たりがベターでしょう。
これらのように、自分のテイストの好みからお酒単体を選んでみてください。
自分好みのお酒を選ぶ際、アルコール度数をポイントにする場合も考えられるでしょう。
低アルコールであれば4%〜10%の範囲で、ビール・シードルが該当します。
しかもカジュアルで気軽に飲める点が魅力です。
中アルコールならば10%〜20%の範囲となり、日本酒・ワインが該当します。
しっかりとした風味が楽しめ、食事やシーンを選ばない点が魅力です。
そして、高アルコールになると20%〜40%となります。
例えば、ウイスキー・ジンは濃厚なお酒で、ストレートやロックでも楽しむ通好みなタイプです。
それ以上の40%以上の高アルコール度数になると、テキーラやウォッカなどで、少量でも満足感が得られます。
このように、アルコール度数の高低の違いを基準にしながら、自分好みのお酒を選ぶことも選択肢に入れてみてください。
お酒をどのようなシーン・シチュエーションで飲みたいのかも、選ぶ際の方法です。
もし、カジュアルな集まり・パーティーのためのチョイスであれば、ビール・カクテル・スパークリングワインなどの気軽に楽しめるお酒がベストでしょう。
食事用のお酒であれば、料理とのペアリングを考慮し、ワイン・日本酒・クラフトビールなどがポピュラーで多くの人々に愛されています。
また、リラックスしたい自分の時間の中では、ウイスキーのストレートやラムが落ち着いた雰囲気を演出するでしょう。
冠婚葬祭に関係する特別イベントやお祝いでは、シャンパン・ワイン・プレミアムリキュールなどが選ばれています。
他にも、アウトドア・ピクニックの際は、缶ビール・フルーツカクテルといったお酒で、飲みやすさと爽やかさを求めてみるのもよいでしょう。
お酒の選択は、シーンに応じながらベストチョイスするという考え方も必要となります。
現在、お酒は専門店や百貨店、スーパーやコンビニにて豊富な種類が販売されています。
世界中を見渡せば、数え切れないほどの酒類が存在し、それぞれの地域にて独自の歴史や文化、製造方法を育んできました。
大きく分けて「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3つに分類されます。
例えば、日本の伝統的な蒸留酒である焼酎は、16世紀頃に九州地方に紹介されて、土地で収穫される穀物や野菜などを原料にして現在でも製法が受け継がれてきました。
とくに蒸留酒は、独自の製法と特徴が目立つので愛好者が多く、醸造酒や混成酒とは違った蒸留工程を経て、アルコール度数を高め、風味や香りを引き立てています。
日本だけでも焼酎・泡盛・日本酒などには独自の歴史がありますが、それらに加えて、ウイスキーやジンなども、各地域の文化や歴史に根ざしてきました。
それぞれの蒸留方法や風味、楽しみ方を理解すれば、より一層のお酒の選び方が広がりを見せてくれるでしょう。
豊かな酒文化を楽しむためにも、自分に合った蒸留酒などを見出して、その魅力を堪能してみてください。