健康のために食生活の見直しをする方は多く、食用オイルへの関心も高まっています。
「油は健康や美容によくない」と考える方もいるようですが、一概に「油が悪い」とは言い切れません。
実は、油の種類や使い方をマスターして、美容と健康に役立てることが可能です。
良質な油を識別して、効果を最大限に引き出せるようにするには、オイル資格の取得がおすすめです。
オイル資格を取得することで、美容と健康に効果的な良質な油についての知識を深め、食生活の改善や食用オイルの正しい摂取方法が身に付きます。
食用オイルは、日々の料理に欠かせないアイテムのひとつで、資格取得者は実生活だけでなく、食品関連のさまざまなフィールドで求められる人材にもなり得ます。アロマ資格
食用オイルには実に数多くの種類があり、オイルごとに特性や効果は異なります。
ここでは、さまざまな食用オイルについての知識を学び、状況に応じて使い分けられるようになるオイル資格を5つご紹介します。
正しい知識を活用し、食用オイルのエキスパートとして活躍しましょう。
「食用オイルソムリエ®」は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催する民間のオイル資格です。
さまざまな食用オイルについての知識があることを証明する資格で、オイルの分類や成分に関する知識も身に付きます。
また、ダイエット効果・美容効果・健康促進など、求める効果や効能に合わせて食用オイルをセレクトできるようになります。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料 | 1万円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験(試験期間中に解答し、提出期限までに返却用封筒で解答用紙を返送) |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
試験内容 | ・グレープシードオイル ・ピーナッツオイル ・ピスタチオオイル ・ピーカンナッツオイル(ペカンナッツ) ・米油 ・トランス脂肪酸が引き起こす症状 ・バターとマーガリンとショートニング ・油の栄養 ・オレイン酸を5割以上含むオイル ・リノール酸を5割以上含むオイル など |
「食用油アドバイザー」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催するオイル資格です。
さまざまな食用油についての知識を持ち、健康効果や美容効果に有効なオイルをセレクトできる人を認定します。
オイルが持つ効果には、ダイエット・便秘予防・自己免疫力アップ・低コレストロール・アンチエイジング・デトックスなどもあり、得られた理解を実生活に限らずさまざまな場面で活用できるでしょう。
受験資格 | 特になし |
---|---|
受験料 | 1万円(税込) |
受験申請 | インターネットからの申し込み |
受験方法 | 在宅受験(試験期間中に解答し、提出期限までに返却用封筒で解答用紙を返送) |
合格基準 | 70%以上の評価 |
試験日程 | 年6回(偶数月中旬) |
試験内容 | ・世界と日本のオイルの歴史 ・オイル”オメガ3系・6系・9系“ ・オリーブオイルの種類 ・オリーブオイルの健康効果と美容効果 ・オーガニックオイルの正しい知識 ・ダイエットに使えるオイルの種類 ・自己免疫力を高めるオイル など |
「オリーブオイルソムリエ」は、一般社団法人 日本オリーブオイルソムリエ協会が主催する民間資格です。
「オリーブオイルソムリエ」「ソムリエデルオリオ」は、同協会が保有する登録商標で、ソムリエコースの全日程全講義を受講し、資格試験に合格した者が認定されます。
資格取得をとおして、オリーブの栽培からオリーブオイルの製造までの流れ・品種・健康効果・料理への活用法など専門知識を習得し、第三者へ説明できるようになります。
また、オリーブオイルの基礎知識やテイスティング技術の習得を目指す「ジュニアオリーブオイルソムリエ」は、全講座受講により試験なしで取得できる資格で、初心者にもおすすめです。
オリーブオイルの専門家として、より高度なテイスティング技術を養成する「ソムリエマスターコース」もあります。
「オリーブオイルテイスター」は、日本能力開発推進協会(JADP)が主催するオリーブオイル資格です。
オリーブオイルの基礎・テイスティングの方法・オリーブオイルを使った料理など、知識と実践スキルを持つ方を認定します。
主催協会が認定する教育機関で全カリキュラムを修了した者が受験資格を得て、随時在宅にて受験可能です。
資格取得により、オリーブオイルの味や香りを見極めるプロとして認められ、飲食店や食品業界など幅広いフィールドで活用できます。
また、日常の料理やボディケアなどに活用できるため、家族に喜ばれる資格でもあります。
「JOBAオイルソムリエ」は、一般社団法人 日本オイル美容協会(JOBA)が主催する民間のオイル資格で、認定講座を修了し、検定試験に合格することで資格取得できます。
同協会が認定する資格5種類中のひとつで、食用オイル・美容オイルの専門知識を習得できるプロフェッショナル資格です。
オイル資格の初心者は、食用オイルと美容オイルの基礎知識を習得できるベーシック資格「オイルアドバイザー」の取得をおすすめします。
その後は、アドバンス資格・プロフェッショナル資格・インストラクター資格の順にレベルアップし、専門家としてのさまざまな活動を目指せるのも魅力です。
オイルソムリエの資格取得者は、飲食業界・美容業界・予防医療業界・スポーツ業界など、幅広い分野で活躍しています。
オイル関連の資格には、食用オイル以外のものもあります。
ここでは、食用オイル以外の資格を4つご紹介します。
食用オイル資格と合わせて取得することで、オイルのエキスパートとして活躍の場が広がるでしょう。
「アロマオイル士®」は、日本インストラクター技術協会(JIA)が主催するアロマ資格です。
美容とアロマに関する一定の知識を持っていることが認定される資格で、プロの販売員やアドバイザーなど幅広く活動できます。
資格試験では、嗅覚とリラックスについて・エッセンシャルオイル・フレグランスオイル・精油の製造方法・マッサージオイルの作り方などに関する知識が問われます。
資格取得をとおして、アロマオイルやアロマキャンドルをより効果的に使用する方法、アロマトリートメント後のアフターケアなども学べ、ご自身の人生を豊かにするために受講する方も少なくありません。
「アロマセラピスト」は、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催するアロマ資格です。
アロマオイルの種類・アロマトリートメントなどについての一定以上の知識を持つ方へ付与する資格で、資格取得後は各種サロンやカルチャースクールなどで講師活動ができます。
資格試験では、精油のブレンド方法・集中力を高める方法・代表的なハーブの種類や特徴・ハーブの禁忌について・ハーブのデトックス効果などの知識が問われます。
アロマセラピストやアロマオイル士®をはじめ、エステティシャン・アロマショップなど、アロマ資格が活かせる職業は幅広く、独立や副業を行う方も少なくありません。
「アロマテラピー検定」は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催するアロマ資格です。
同協会は、内閣府に公益認定されたアロマ関連で唯一の公益法人で、アロマテラピー検定など各種試験認定による人材育成を行っています。
検定には2級と1級があり、アロマテラピーを正しく生活に取り入れるための知識、精油の使い分けや効果的に生活に取り入れるための知識が問われます。
アロマテラピー検定は、家庭だけでなく医療・介護の現場でも活用でき、より効果的かつ安全に実践するための正しい知識を身に付けたい方におすすめです。
「オイルマッサージ」は、MISONOセラピストスクールが主催する民間資格です。
講座「1日完結6時間〜選べる3タイプ」は、ご希望により選べる3コースがあり、オイルマッサージの手法技術を学べます。
「全身の施術が6時間でできるようになる技術講座」は、初心者でも1〜2時間の施術ができるようになる人気の講座です。
また、東洋医学の基礎が身に付く「15時間東洋医学講座付き本格講座」や、指導を視野に入れたい方向けの「海外ライセンスインストラクター講座」もあります。
「必要な手法だけを取り入れる合理的な施術」を推奨していて、初心者にもわかりやすいシンプルな手法で評判です。
オイル資格の取得方法は、認定資格に応じて以下のようなものがあります。
* 独学で資格取得を目指す
* 専門のスクールに通って資格取得を目指す
* 通信講座で資格取得する
初心者や確実に資格取得したい方は、通信講座がおすすめです。
ここでは、それぞれの特徴やメリットを解説します。
オイル資格の中には、独学して直接受験できるものもあります。
例えば「食用オイルソムリエ®」や「食用油アドバイザー」は、主催団体に直接申し込むことで、在宅での受験が可能です。
70%以上の評価で合格でき、受験料も1万円程度で資格を取得できます。
独学は、食用オイルに関する知識を持っている方にとって、最もコストを抑えて資格取得できる方法です。
ただし、専用テキストや過去問題は市販されていないため、書籍やインターネット検索など自力で学習を進める必要があります。
そのため、初心者にとってはややハードルが高い方法であるといえるでしょう。
食用オイル資格を取得するために、専門のスクールに通って試験に合格する方法もあります。
調理には食用オイルを用いるため、調理専門学校などで食用オイルについての知識を習得する機会があるでしょう。
また、本記事でご紹介したオイル資格の中には、受験資格を得るために講座受講を求めるものもあります。
全カリキュラムを修了することで、試験合格に必要な知識を身に付けられます。
専門のスクールで学習するのは実践的ではありますが、通学にかかる手間がハードルになるケースもあるでしょう。
特に、会社員や子育てで忙しい主婦などにとって、通学を必要とする専門学校への入学は現実的ではありません。
通信講座で資格取得する方法があり、初心者や忙しい方にもおすすめです。
例えば「食用オイルソムリエ®」「食用油アドバイザー」の場合、「SARAスクールジャパン」「諒アーキテクトラーニング」の通信講座で
2つまとめて取得できるコースがあります。
自宅で無理なく受講できるため、初心者はもちろん、会社員や主婦でも気軽に挑戦可能です。
学習時間は1日30分程度で、スキマ時間を使って約6ヵ月で資格取得を目指せます。
短期集中で資格取得を目指す場合は、最短2ヵ月で資格を手に入れられるのも魅力です。
資格取得を目指すコースは5万9,800円(税込)で、完全攻略テキストや練習問題集など試験合格に必要な資料が揃います。
また、卒業課題の提出で2つの資格を試験免除で取得できるコースも7万9,800円(税込)で提供しており、確実性を求める方におすすめです。
日々の料理に使用するオイルに関する資格は、日常生活やそのほかのさまざまな分野で活用できます。
家族に喜ばれる活用法や、オイル資格を活かした仕事にもつなげられるでしょう。
ここでは、オイル資格の主な活用方法を2つご紹介します。
オイル資格の取得で、食生活の改善による健康促進・美容効果が期待できます。
「油は悪い」との誤解がありますが、正しい知識に基づいて食用オイルを選別し、使い方や効果を知ったうえで摂取できるのは大きなメリットです。
例えば、食用オイルには飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があり、健康促進のためには不飽和脂肪酸に分類される食用オイルを使うとよいとされています。
また不飽和脂肪酸のオイルでも、主成分がオレイン酸・αリノレン酸・リノール酸のいずれかで異なる効果が期待できます。
これらをよく理解したうえで食生活に反映するなら、ご自身や家族の健康促進および美容効果など、目的に合わせて多くのメリットが得られるでしょう。
オイル資格を取得して、さまざまな分野の仕事に活かす方も少なくありません。
食用オイルやオリーブオイルのソムリエまたはアドバイザーとして、講師活動を行えます。
また、レストランやホテルなどの飲食店で働くシェフは、調理の際に適切なオイル選びができるようになります。
食品加工会社では、食用オイルを製造する会社も多く、オイルの専門資格を活かせるかもしれません。
さまざまなオイルの効果を熟知した専門スタッフとして、キャリアアップのチャンスがつかめる可能性もあります。
専門性のある職業に就くにも、副業をするにも、需要の高いオイル資格は取得しておいて損のない資格だといえます。
食用オイル資格5選と、食用以外のオイル資格4選をご紹介しました。
「健康促進やダイエットに油はよくない」と誤解するケースが多いですが、オイル資格に挑戦することで、健康と美容に役立つオイルの選別方法を理解できるようになります。
日常的に使用するオイルだからこそ、体によいオイルと悪いオイルを識別する知識は重要です。
オイル資格は独学でも取得可能ですが、専門的な知識を得て確実に資格取得を目指したい方には通信講座をおすすめします。
中でも「SARAスクールジャパン」「諒アーキテクトラーニング」のオイル資格講座は、「食用オイルソムリエ®」「食用油アドバイザー」の2つの資格を同時取得できておすすめです。
通信講座は、空き時間を利用して自宅で1日30分程度の学習をすることで、確実に資格取得を目指せるのが魅力です。
卒業と同時に試験免除で資格取得できるコースもあるため、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。